著者
山口 巖
出版者
神戸親和女子大学
雑誌
神戸親和女子大学研究論叢 = Review of Kobe Shinwa Women's University (ISSN:13413104)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.A63-A90, 2002-03-01

二重振り子の周期的な振る舞い,特に2つの振り子の初期角度が大きい場合の周期的な振る舞いが数値的な方法で調べられた。2つの振り子の初期角度の特別な組み合わせに対して,2つの振り子が同方向に振動する場合,下側のおもりは静かに手放されてから最下点まで徐々に加速され,その後手放した位置とは上側のおもりの固定点を通る鉛直軸に関して反対側の対称な位置まで徐々に減速される。その後,逆の経路をたどって最下点まで徐々に加速され,続いて徐々に減速されて手放した位置まで戻る。この振動が周期的に繰り返される。一方,上側のおもりは静かに手放されてから徐々に加速されるが,最下点の手前で減速され,その後最下点を通過してしばらくは加速され,その後手放した位置とは上側のおもりの固定点を通る鉛直軸に関して反対側の対称な位置まで徐々に減速される。その後,逆の経路をたどって最下点の手前まで徐々に加速され,その後減速されて最下点を通過し,続いてしばらくは加速された後,徐々に減速されて手放した位置まで戻る。この振動が周期的に繰り返される。そして,2つの振り子の振幅は位相を等しくして同じ周期で振動することが見いだされた。2つの振り子が逆方向に振動する場合は,同方向に振動する場合の上側と下側のおもりの振動の仕方を入れ替えた場合に対応するように周期的に振る舞うことも見いだされた。2つのおもりの時間経過に伴う運動エネルギーと位置エネルギーの変化からこれら周期的な振る舞いは説明できる。また,二重振り子の周期的な振る舞いが2つの振り子の初期角度の数多くの組み合わせ(小さい角度の組み合わせからかなり大きい角度の組み合わせまで)に対して一般的な特性であることが数値的に見いだされた。2つの振り子の初期角度が極端に大きい場合の2つの振り子の振る舞いについても言及し,カオスを特徴づける数理的性質の1つである「初期値に対する鋭敏な依存性」を確かめることにより,その振る舞いがカオス的であることの傍証を与える。
著者
福沢 周亮
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 = The Japanese journal of educational psychology (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.158-165, 1970

The ultimate purpose of this study is to investigate the mechanism of learning to read Japanese ideographs on the part of primary school children. In this paper is described the planning to construct learning materials and then the analysis of them. 1. The Ss chosen for testing meaningfulness and familiarity of two-syllable Japanese words are 150 children of the 5th grade in Ashikaga city, Tochigi Prefecture. For measuring meanigfulness, they are asked to write out the associated words when given a stimulus word of two syllables. For Lamiliarity, they are asked to rate each of the 100 two-syllable 'words according to "Four-point rating scale". Table l indicates production values(m) of meaningfulness. Table 2 indicates f-values, familiarity of the 100 words. The coefficient of the correlation between Tables 1 and 2 is 0.955, the tegression line being Y'=1.23X +0.84. 2. The Ss chosen for testing meaningfulness and rfamiliarity of figures are 171 children of the 5th grade in Ashikaga city. The procedure adopted is the same as above, Fig. 1 and Table 3 indicate production values(m) of figures. Fig. 2 and Table 4 indicate f-values. The coefEicient of the correlation . between Tables 3 and 4 is O. 880 and the regression line is Y'=1.20X +1.63, which is approximately the same as the regression line of the two-syllable words. 3. The experiment of paired-associate learning is planned to analyze the children's mechanism of learning to read Japanese ideographs. The Ss are 120 children of the 5th grade in Ashikaga city. Learning materials of paired-associates are figures (i.e. S's) and two-syllable words (i.e. R's). The results obtained are in this order : H(H=high familiarity)-H, L(L=Low familiarity)-H, H-L, and L-L. This indicates that high familiarity of two-syllable words is the most significant factor in effective learning. Similarly, high familiarity of figures plays an important role in effective learning.
著者
納富 香織
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.57, pp.44-62, 2004
著者
神田 信彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.15-26, 2015-03-01

本稿は,1970年前後にみられた「生きがい論ブーム」について論じられてきたその歴史的経緯や要因について検討を行うと共に、「生きがい論ブーム」が始まったとされる時期に先行して生じた出来事を追うことによって、なぜ、生きがいが注目されるようになったかを推測することを行った。その結果、前者については、幾つかの事実誤認が逢ったと思われることを示し、後者については、生きがいが注目されることに影響のあった可能性のある出来事を4点指摘し、その関係性についても推測した。
著者
関本 美紀 深山 早苗 沖島 厚子 平岡 勝則
雑誌
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) (ISSN:21888892)
巻号頁・発行日
vol.2019-DC-115, no.3, pp.1-6, 2019-11-27

近年のソフトウェア開発ではアジャイル開発が主流となり,ドキュメントもアジャイル開発に沿った開発方法やユーザーが求めるものを取り入れていく必要がある.筆者が所属するソフトウェア開発部門でもアジャイル開発や UX を取り入れた開発プロセスを策定し推進しているが,プログラム開発に重点が置かれており,ドキュメント開発では参考になる手法が不足している.そこで,情報を最適化する UX の要求開発手法を用いて抽出した 「ユーザーのタスク」 を利用することで,「ユーザーの価値を反映したドキュメント」 を可能とするアジャイル開発におけるマニュアル開発手法を検討 ・検証した.アジャイル開発におけるマニュアル開発手法を紹介し,今後の展開を述べる.

1 0 0 0 OA 陽夏の謝氏

著者
井波 律子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.135-145, 2007-05-21
著者
井川 聡子 岩尾 陽子 小野 めぐみ 後田 絵美 滝田 牧 八田 美幸 落合 敏 Satoko Igawa Yohko Iwao Megumi Ono Emi Ushiroda Maki Takita Miyuki Hatta Toshi Ochiai 茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 千葉県立衛生短期大学栄養学科第19期生 茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. II, 社会・自然科学 = Journal of Ibaraki Christian University. II, Social and natural sciences (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.75-86, 2002-02-25

From the necessity of managing water intake for the maintenance and improvement of health, we investigated the dietary habits and water intake among the female junior college students (n=68). The results are summarized as follows. The total water intake was apparently insufficient, averaging at 1437±363ml. While, 7.4% of the students satisfied the requirement (2000ml), 30.9% of them consumed less than 1200ml. The average amount of water taken as liquid was 762±318ml. Only 19.1% of the students satisfied the requirement (1000ml). In addition, both the amount of water taken at each meal and intake frequency per day tended to be insufficient, which reminded us of the necessity of improving the situation. As to the kinds of beverages taken, tea was most commonly consumed. The average amount of water taken from food sources was 675±223ml, satisfying 60-70% of the requirement. In addition, only 10.3% of the students satisfied the requirement (1000ml). The causes of deficiency included, insufficient meal (breakfast and lunch) and soup intake. Furthermore, those who habitually eat at irregular hours and those who skip meals showed significantly low levels of water intake. Based on the above findings, we confirmed the necessity of immediately improving the situations observed among the young generation by taking measures for insufficient water intake both via liquids and via food so as to attain the required water intake.
著者
岡田真人
雑誌
ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.23-24, 2013-12-31

実験や観測によって得られるデータを少数の説明変数で記述することを目的とする 「モデリング」 は自然科学の重要なアプローチの一つである.スパースモデリングは,高次元データからの説明変数の自動抽出を最適化問題の形に定式化する.本講演では,スパースモデリングの適用例を紹介し,ハイパフォマンスコンピューティングとスパースモデリングの関係を述べる.
著者
新部祐輔 吳湘筠 渡辺一帆 高橋成雄 藤代一成
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.331-332, 2014-03-11

スパースモデリングとは,近年の計測技術向上により生じる高次元観測データから,実際的時間で対象の本質を記述する技術の総称である.これらの技術は高次元であるデータを,十数~数十次元に圧縮することが可能であるが,データ解析者への視覚的理解を促すには十分とはいえない.このようなデータを可視化する際にはさらに,相関性の低い変数やデータサンプルを選択することが望ましいと考える.本研究では,多変量データを可視化する手法の一つである,平行座標系表示を拡張し,スパースモデリングにおける効果的なビジュアルデータマイニングの環境を解析者へ提供する.
著者
見並 史彬 小林 幹門 伊藤 孝行
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第70回, no.コンピュータと人間社会, pp.639-640, 2008-03-13
著者
馬 寧 杜若 大樹 山田 泰己 柴田 史久 木村 朝子
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.93-94, 2019-02-28

本研究は仮想物体の色彩刺激が実物体の硬軟感に与える影響を分析することを目的とする.具体的には,仮想物体の明度,色相,彩度を変えることで,実物体の硬さ知覚にどのような錯覚が起きるかを実験,分析した.実験では,実物体の下部に感圧センサを設置し,体験者が実物体を押下することで,その圧力に応じてHead Mounted Display上に提示された仮想物体が変形する.既存研究では,赤色のような暖色は軟らかく,青色のような寒色は硬く知覚され,明度が高いほど軟らかく知覚するといわれていた.しかし,本実験を通して,人間が知覚する明るさが硬軟感に影響を与えていることが示唆された.
著者
中野 敦 塩入 健太 星野 准一
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.59(2005-EC-001), pp.61-66, 2005-06-04

近年,CGキャラクタとの対話によってストーリーの進行するコンテンツが数多く見られるようになった.そのためCGキャラクタの表現力を向上することは,これらのコンテンツに没入するための重要な要素となっている.従来の対話型コンテンツでは,CGキャラクタは台詞に対応付けられた振る舞いを行っており,同じ台詞に対して同じ動きを繰り返すといった動きの単調さが見られた.そのため内面に存在するはずの心理状態を感じられない無機質な印象を利用者に与えてしまうという問題がある.そこで本研究では会話内容を補足するジェスチャに加えて,心理状態を表現する姿勢やしぐさを動的に複合することで心理状態を表現した振る舞いを生成する.この技術によって表現豊かな振る舞いを生成した結果を心理コミュニケーションゲームという対話型コンテンツ上で示す.
著者
上岡 尚代 橋本 和幸 伊藤 マモル 小西 由里子 山本 利春
出版者
了德寺大学
雑誌
了德寺大学研究紀要 = The Bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.8, pp.129-135, 2014

スポーツ選手を取り巻く環境条件には,天候,温度,湿度,サーフェイスの性状,用具など多岐にわたり,環境要因が適した状態に保たれる事は選手の健康を守る意味でも重要である.本研究ではスポーツ用具を用いる競技においてAdenosine TriPhosphate(以下,ATPと言う.)ふき取り検査法を用いた用具の清浄度を測定し,市販消臭剤と,コンタクトレンズ洗浄液に使用される「ポリヘキサメチレンビグアニド(以下,PHMBと言う.)」の清浄効果を比較検証し,競技者の衛生管理教育の基礎資料とする事を目的とした.方法は,剣道,フェンシング,なぎなた,アメリカンフットボールの顔に使用する用具(以下,顔用具と言う.)と手に使用する用具(以下,手用具と言う.)を対象に市販消臭スプレー使用前後及び,PHMBの使用前後のATP量を比較した.結果は,消臭スプレーでは手用具のATP量が減少し,顔用具では変化がみられなかった.一方,PHMBの使用後は顔用具,手用具とも減少した.この結果から,PHMBの活用はスポーツ用具の衛生管理に有用と考えられ,簡易で効果的な衛生管理方法の示唆を与える結果が得られた.