著者
山内 淳
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
no.29, pp.57-66, 1999

本論はフランスを中心として存在する黒い聖母子像の起源を、古代オリエントやケルトの女神たちとの比較の中で考察しようとするものである。今回はその前半部分である。
著者
鈴木 宏昭 大西 仁 竹葉 千恵
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.86-95, 2008 (Released:2008-02-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Many studies on skill acquisition have claimed that improvements in performance follow the power law of practice. However, it is also well-known that during long-term practice there are fluctuations such as plateaus, regressions, and spurts. In order to objectively examine the fluctuations in learning process, we analyzed a long-term learning process in a simple assembly task. We applied a time-series analysis based on the state space method to the task completion time. The analysis revealed that the power law of practice provided only a first approximation, and that fluctuations around the power law line reflected long-term trends. Next, we focused on one of the fluctuations, and carried out cognitive analysis to find what produced the fluctuation. We found that, contrary to the dominant skill acquisition model, the slump was attributable to the mismatch between the level of skills and the environment that the skills are demonstrated in. This analysis suggests that, in order to fully elucidate the processes and mechanisms of skill acquisition, attention should be paid not only to the internal mechanisms, but also to the external environment that the skills are demonstrated in. We discussed the above results in terms of the essential role of fluctuations and environment in skill learning as well as the nature of the data obtained from a single subject.
著者
Yusaku Noda Ryohei Sugita Atsushi Hirose Naoki Kawachi Keitaro Tanoi Jun Furukawa Ken Naito
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.326-331, 2022 (Released:2022-11-05)
参考文献数
16
被引用文献数
6

Wild species in the genus Vigna are a great resource of tolerance to various stresses including salinity. We have previously screened the genetic resources of the genus Vigna and identified several accessions that have independently evolved salt tolerance. However, many aspects of such tolerance have remained unknown. Thus, we used autoradiography with radioactive sodium (22Na+) and Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry (ICP-MS) to visualize and compare Na+ allocation in Vigna angularis (Willd.) Ohwi & H.Ohashi (azuki bean), Vigna nakashimae (Ohwi) Ohwi & H.Ohashi, Vigna riukiuensis (Ohwi) Ohwi & H.Ohashi, Vigna luteola (Jacq.) Benth. and Vigna marina (Burm.) Merr.. The results indicated: 1) Tolerant accessions suppress Na+ accumulation compared to azuki bean. 2) V. nakashimae and V. marina does so by accumulating higher amount of K+, whereas V. riukiuensis and V. luteola does so by other mechanisms. 3) V. luteola avoids salt-shedding by allocating excess Na+ to newly expanded leaves. As the mechanisms of the tolerant species were different, they could be piled up in a single crop via classical breeding or by genetic engineering or genome editing.
著者
櫻庭 京子 丸山 和孝 峯松 信明 広瀬 啓吉 田山 二朗 今泉 敏 山内 俊雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.613, pp.1-5, 2007-03-19
参考文献数
7

著者らは男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(Male-to-Female transgenderd/transsexual=MtF)に対して、声を女性化させるためのtranssexual voice therapy(TVT)を行っている。今回の発表では、MtFの発話音声の分類を試みたので、その分類結果について報告する。今回の分類では、その一試案として発話者MtFの性的指向、男性から女性へ性別を移行したいと考える理由、現在の生活の実態など、音声の音響的な側面のみでなく、発話者の生き様も考慮した。このような分類法は、MtFの生き方の多様性と声の関係を把握するのに有効と考えられ、この研究の本来の目的であるTVTの方法論の確立のためにも必要であると考える。
著者
芥田 暁栄 伊福 靖
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.243-246, 1963-08-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
12

1. 各種の強化味噌汁をつくり、調理中の島およびB2の変化と、玉葱としじみを具に使用して、これらのビタミンの損失におよぼす影響を研究した。2. 味噌汁をつくるとき、遊離のB1およびB2を強化すると、他の強化味噌の場合に比して、煮返しによる損失が大きく、具を使用しない場合もそれぞれ20%、15%の減少率を示した。3. 前項の強化味噌汁の場合、玉葱を具に使うと、B2には特別の作用を示さなかったが、B1の煮返しによる損失を防ぎ、しじみを使用すると、アノイリナーゼの存在するため、煮沸中にB1の減少が大であった上、煮返しによる減少率も他区に比し大きかった。4. B2に対しては、しじみは意外にも煮沸までの損失も大きく、煮返しまでの損失も最大であって普通強化味噌の場合でも、その傾向が認められた。5. 仕込時強化された味噌中のビタミンは温湯中で短時間攪拌しただけでは充分水に溶出されず、煮沸によってよく溶解するに至る。仕込時に強化剤を添加した普通強化味噌は、麹菌のフラビン生産力を利用した兵庫農試式強化味噌に比し、煮返しによるB2の損失が大きいが、一般に両者とも味噌汁調理時に強化した方法に比し安定度高く、煮返しによる損失は具を使用しない場合B1では2%に達せず、B2については前者は15%、後者は5%程度であった。6. 玉葱を具に使用すると、前項の両強化味噌汁の場合とも、具を使用しない時と同じくB1の損失は少いが、しじみを使用した場合は、煮沸後は玉葱区に比し約20%対照区より10%少くなり、煮返し後の含量も他区と平行して減少した。7. B2については、しじみを使用した場合、両味噌汁とも煮沸後他区より15~20%減少して最少となり、兵庫農試式強化味噌汁では対照区と平行して煮返し後の減少は少なかったが、普通強化味噌を用いた味噌汁は調製時強化した味噌汁と同じ傾向で急減した。故にしじみは遊離B2を減少する要素を含むものと考えられ、兵庫農試式強化味噌の場合は麹菌の生産したB2が結合型であるため対照区、しじみ区とも減少が少ないものと考えられる。
著者
竹内 裕紀 市田 公美 虎石 竜典 岩本 整 中村 有紀 今野 理 木原 優 横山 卓剛 池田 千絵 奥山 清 川口 崇 河地 茂行 尾田 高志 平野 俊彦 畝崎 榮
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
痛風と核酸代謝 (ISSN:13449796)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.191-198, 2017-12-20 (Released:2017-12-20)

背景:腎移植で使用される免疫抑制薬のアザチオプリンと高尿酸血症治療薬である尿酸合成阻害薬の併用は,アザチオプリンの活性代謝物6-メルカプトプリン(6-MP)の代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害することにより,6-MPの血中濃度が上昇し,重篤な骨髄抑制を起こす体内動態学的相互作用がある.しかし,添付文書の記載では,フェブキソスタットとトピロキソスタットは併用禁忌だが,アロプリノールは併用注意である.方法:アザチオプリンとアロプリノールの相互作用を起こした自験例や過去の報告により,併用の危険性を示し,添付文書におけるアザチオプリンと各尿酸合成阻害薬間における相互作用の記載内容の整合性について調査し,さらに文献値から求めた各尿酸合成阻害薬の臨床用量におけるキサンチオキシダーゼ阻害作用の効力比を比較することで,添付文書における尿酸合成阻害薬間の併用禁忌と併用注意記載の理論的な裏付けが存在するかも調べた.症例:生体腎移植後20年の女性患者で血清尿酸値が13mg/dLとなったためアロプリノールを開始することになった症例で,高度の腎機能低下患者(eGFR7.7mL/min)であったため,アロプリノールを50mg/ 日と減量して開始した.またアザチオプリンも75mg/ 日を服用していたため,,同時に50mg/ 日へ減量して併用を開始した.しかし,服用後に顕著な汎血球減少症が認められたため,即時アロプリノールを中止し,中止後は回復した.結果・考察:添付文書におけるフェブキソスタットとトピロキソスタットのアザチオプリンとの併用禁忌の理由は,「6-MPの血中濃度が上昇することがアロプリノール(類薬)で知られている.」からであり,実際のエビデンスはなかった.一方で,両剤の併用禁忌の理由の根拠薬であるアロプリノ-ルが併用禁忌となっていないことには矛盾があると考えられた.そこで,文献値から臨床用量におけるキサンチンオキシダーゼの阻害作用の相対効力比を算出した結果では,アロプリノールで弱く,相互作用は小さいことが推定された.しかし,5-FUとソリブジンの相互作用のように核 酸代謝拮抗薬の血中濃度を上げる相互作用は,骨髄抑制を起こす極めて危険な併用であり,本自験例や他の報告のように重篤な副作用を誘発する危険な相互作用であるため,併用注意のままでは問題があると考えられた.さらに,本症例を含め腎機能低下患者ではオキシプリノールの蓄積も加わり,6-MPの血中濃度が上昇しやすくなり,極めて危険な相互作用を起こす可能性が高くなると考えられ,少なくとも腎機能低下患者には併用禁忌とすべきと考えられた.
著者
田多井俊喜
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.93-104, 2011-03-31

This report examines aspects of social activities based on the name of "gender identity disorder," which have recently become known. The terminology "gender identity disorder" describes those people trying to live as a different sex from which they were born; they showsome aspects of sex conflicted between biological and social genders. Issues of labor trouble those people most. In the current Japanese labor market, there are problems regarding the exclusion of people marked as "gender identity disorder"- only those who agree that theirbiological gender matches their social gender can become regular and dispatched workers. In order to solve these issues, there has been a social movement that requires the central and the local governments to make a settlement. This activity allows the intervention of the health system in gender, since it is conducted under the name of the medical discourse of "gender identity disorder." Such interference has been criticized for its attempts to control the diversity of sexuality. This study utilizes previous studies criticizing medical intervention in gender and controlof sex. In particular, it reports that although they take the course of accepting control of sex, social activities bearing the name of "gender identity disorder" aim at more diverse sexualities than existing systems. It claims that social activities do not naively medicalize or control acertain sex but rather paint a picture of the society which approves of sexual diversity by placing "gender identity disorder" in the field of policies aspiring for equality in both sexes. This report will to show some cases that demonstrate how the control and the medicalizationof sex do not simply enhance control of sex.

11 0 0 0 OA 食用色素の化学

著者
片山 脩
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.620-631, 1974-08-01 (Released:2009-11-13)
被引用文献数
1 1

食事は芸術であるという考え方は, フランス人だけのものではないように思う.日本料理の形のよさ, 色どりの美しさ, また微妙な味付は芸術にふさわしいものであろう.食品の評価には衛生的, 栄養的因子もさることながら, 味, 香, 色, 形, 口ざわりなど, いわゆる官能的価値も重要因子として関係してくる.したがって加工食品においては, これらの質の改良を目指して技術の開発が進められてきた.とくに加工度の進んだ最近の食品では, 機械的処理と化学物質の添加処理が複雑に組合わさった方式で製造される.したがって化学物質を用いずしては, その加工法が成立しないという場合が非常に多い.食品の着色や変色の防止についても多くの工夫がなされ, 古くは天然の動植物体あるいは鉱物に含まれる色素が着色のために用いられた.しかし19世紀中頃にいたって合成染料であるタール系色素が開発され, その染着力の強さ, 色の鮮かさ, 均質性, 安定性の高いこと, 安価であることなどの長所が大きくその用途を拡張したが, 食用にも多種類のタール系色素が利用されるようになった.わが国においても昭和39年には24種類のタール系が許可されていた.しかしタール系色素には発ガン性など毒性をもつおそれのあることが指摘され, アメリカ, その他でタール系色素の使用が制限されはじめたことから, 日本においても昭和40年に赤色1号, 赤色101号, 41年には赤色4号と5号, 橙色1号と2号, 黄色1号と2号および3号が, また42年には緑色1号, 45年に緑色2号, 46年に赤色103号, 47年に紫色1号が使用禁止となり現在では, 後述のような11種が残されるのみとなった.これら残されたタール系食用色素は一応かなり安全性が高いと考えられているが, 確定的な結論はなお今後の検討にまたねばならない.このようにタール系色素の使用がいちぢるしく制限されるようになったため, 再び天然色素の利用が注目されるようになり, そのための原料の検索, 製剤化, 利用面の開拓などの研究や技術開発がさかんになろうとしている.こうした事情を考慮すると, これからの食用着色料はタール系色素と天然色素のそれぞれの特徴を生かし, 組合わせた状態で使用されるという方向に進むものと思われる.本稿では, タール系色素を中心として述べるが, 天然色素についても主なものの構造, 性質等について解説することにしたい.
著者
松井 彩子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.67-77, 2021-01-07 (Released:2021-01-07)
参考文献数
41

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下,SNS)において,一時的に多くのユーザーが話題にしている状態はバズや炎上と呼ばれ,注目を集めている状態がさらに別の人の注目を集めるという,正のフィードバックが働く。この背景には,影響力の強い発信者だけではなく,情報拡散者(Information Diffuser)や仮想的な存在(MVP: Mere Virtual Presence)と呼ばれる大多数の他者の存在があり,彼らがSNS上で「いいね」による態度表明や「シェア」による情報伝達を行うことで,その他のユーザーの消費者行動に影響を及ぼすと考えられる。本論の目的は,社会的影響研究の視点から,大多数の他者,特にSNS上の大多数の他者が,他のユーザーに影響を及ぼす現象のメカニズムについて既存研究を整理し,研究課題を提示することにある。具体的には,社会的影響の定量的な議論を可能にした社会的インパクト理論を,SNSの文脈において援用することの意義を検討し,先行研究において他者の存在が及ぼす影響の実証結果が一致しない原因を考察する。
著者
氷川 竜介
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.84-98, 2012

宮崎駿監督の原点『未来少年コナン』「終末もの」を生んだ時流との決別終末を希望で乗りこえる『宇宙戦艦ヤマト』地球環境と人を巨視的にとらえた『機動戦士ガンダム』終末のさらに果てを描いた『風の谷のナウシカ』原作漫画版『ナウシカ』の結末が描いた生命の本質Godzilla and Astro Boy 3図版削除
著者
加藤 正義
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.182-187, 1966-02-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
16

「アルミニウムの腐食に関する研究」の一環として,クエン酸のようなアルミニウムに対するキレート化剤が,アルミニウムの腐食に対していかなる影響を及ぼすかを知るための基礎的知見を得るために表題のような研究を行なった。測定は滴定法によった。すなわち硝酸カリウムによってイオン強度を0.1に保った,クエン酸単独液,クエン酸とアルミニウムイオンとを1 : 1 モル比に混合した液および2 : 1 モル比に混合した液を標準濃度の水酸化カリウム溶液で滴定し, その滴定曲線からキレートの結合比と安定度定数を求めた。その結果pH = 3.7 ~ 4.5 の範囲内では, アルミニウムはクエン酸と1 : 1 のモル比で結合し, クエン酸のもつ水酸基も配位に与かることを知った。またその安定度定数K= [AlCit-] / [Al3+] [Cit4-] は1014±0.1であると計算された。3.7よりも低いpH域では酸性キレートがAlCit-と共存すると考えられ,また4.5よりも高いpH域ではアルミニウムイオンが加水分解する反応と, AlCit- にさらに水酸基が配位して(OH) AlCit2- という塩基性キレートが生ずる反応とが併発するものと推定された。加水分解生成物をBrosset に従いAl6(OH)153+ と考えて, この(OH) AlCit2-の安定度定数K' = [(OH)AlCit2-] /[AlCit-][OH-]は106.6±0.3と計算された。
著者
長谷部 言人
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.128-134, 1956-12-30 (Released:2008-02-26)

The findings of skeletal remains which have been claimed to represent the prehistoric cats of Japan has been reported, but few of these claims have been made on scientific ground.The writer examined the cranium of a cat which was found in the Nojima Shell-mound of Kanagawa Prefecture by Mr. N. AKABosxr, by means of comparative osteometric method. There are actually another bones of cat from the same site, but as regards cranial bones among them only a juvenile lower jaw and an adult upper jaw permit osteometric measurements.The cranium has been well preserved and almost complete, from which, however, some parts of the zygomatic region and about a half of the upper and lower teeth have been missing. It should be of an adult individual but its sex is unknown. The teeth are slightly worn. The writer compared 34 measurements and 8 indices of the cranium with those of 13 crania of domesticated cats (9 from Honshu, Japan; 1 from S. America; 2 from Germany; 1 of unknown origin) and 8 crania of wild cats (1 from Tsushima, Japan; 1 from Korea; 2 from Ceylon; 1 from India; 2 from Africa; and 1 of unknown origin). The comparison shows the results as the followings:1) The Nojima cat is not markedly different from the domesticated cats from Honshu in any individual measurement except in two or three indices. It is quite similar to the wild cats from Korea and Tsushima.2) Morphologically speaking, the so-called cat represented by the isolated jaws from the Nojima Shell-mound and a lower jaw from the Ichioji Shellmound of Aomori Prefecture conform to wild cat.3) Dimensions of the Nojima cat show close similarity to those of the wild cats from Tsushima, Korea, Ceylon, and India. Those cats from Asia are well differentiated from the African wild cats which are larger in general feature and stronger in biting structure.4) The domesticated cats from Honshu resemble to the wild cats from Asia, and the domesticated cat from Germany to the wild cats from Africa.5) The Nojima cat should be a kind of Asian wild cat. Although it is difficult to segregate the Nojima cat from the domestcatied cats from Honshu, there is no reason to regard the former as the ancestor of the latter. On the other hand there seems to be a tendency in Japan to believe that all domesticated cats in Japan have been descended from imported species, but it is also doubtful.