著者
阿江 忠
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J57-A, no.12, pp.849-855, 1974-12-25

オートマトンの分解理論に関しては既に多くの論文が報告されているが,そのほとんどは直並列分解のみを考慮した分解理論であるため,分解の最小単位は順序回路におけるものと正確には一致しない.本論文は帰還分解をも併せ考慮すれば分解最小単位に正確な一致をみることを擬完全オートマトンについて証明したものである.すなわち,帰還分解を許す分解法のものでは擬完全オートマトンの分解最小単位は位数2のリセットオートマトンあるいは位数2のカウンタのどちらかで十分であることが示された.
著者
白水 菜々重 松下 光範 花村 周寛
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.1, pp.3-16, 2014-01-01

本研究の目的は,通い慣れた場所や見慣れた風景に対する認識を異化し,新たな気づきを促すことによって,その環境に対する認識の深化や新たな発見を促す仕掛けを確立することである.その実践として,大学生を対象にキャンパスを「楽園」に見立てたガイドマップを作成させるワークショップをデザインした.ガイドマップを作成する過程にはフィールドワークや情報の収集が含まれており,これらを通じて知識が得られるような仕掛けが施されている.本論文では,学生らのキャンパスに対する意識や理解の変化について考察するために,ワークショップの事前と事後にキャンパスに対する印象を尋ねるアンケートとキャンパスの認知地図を描画させるテストを実施した.その結果,学生らのキャンパスに対する印象は改善されたが,一方で認知地図に変化は見られなかった.
著者
Yugo HAYASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99-D, no.6, pp.1455-1461, 2016-06-01

The present study investigated the performance of text-based explanation for a large number of learners in an online tutoring task guided by a Pedagogical Conversational Agent (PCA). In the study, a lexical network analysis that focused on the co-occurrence of keywords in learner's explanation text, which were used as dependent variables, was performed. This method was used to investigate how the variables, which consisted of expressions of emotion, embodied characteristics of the PCA, and personal characteristics of the learner, influenced the performance of the explanation text. The learners (participants) were students enrolled in a psychology class. The learners provided explanations to a PCA one-on-one as an after-school activity. In this activity, the PCA, portraying the role of a questioner, asked the learners to explain a key concept taught in their class. The students were randomly assigned one key term out of 30 and were asked to formulate explanations by answering different types of questions. The task consisted of 17 trials. More than 300 text-based explanation dialogues were collected from learners using a web-based explanation system, and the factors influencing learner performance were investigated. Machine learning results showed that during the explanation activity, the expressions used and the gender of the PCA influenced learner performance. Results showed that (1) learners performed better when a male PCA expressed negative emotions as opposed to when a female PCA expressed negative emotions, and (2) learners performed better when a female PCA expressed positive expressions as opposed to when a female PCA expressed negative expressions. This paper provides insight into capturing the behavior of humans performing online tasks, and it puts forward suggestions related to the design of an efficient online tutoring system using PCA.
著者
丸山 裕士 山口 佳樹 児玉 祐悦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.6, pp.594-606, 2016-06-01

本論文では,小型組み込み機器において利用される撮像システムの利便性を高めるために,撮影された動画に生じるブレを実時間で電子的に補正する演算方式の提案とその検証を行った.この提案の特徴は,撮像素子から入力される画素を滞りなくストリーム処理する演算パイプラインを設けることで,メモリアクセス回数及び必要メモリ容量を削減したことにある.また,入力から出力までの演算レイテンシを考えたとき,既存の電子式ブレ補正は一般に2フレーム以上要求するが,本論文ではこれを1フレームに抑えている.加えて,本論文では,提案手法を小規模FPGAであるXilinx社製XC6SLX45に実装し,その実性能を定量的に評価した.FPGA上の提案回路は80 MHzで動作し,画面サイズがSVGA (800×600画素)の場合,最大120 fpsでの実時間処理が可能であった.また,1フレームあたり最大17画素のブレが周期的に発生する撮影条件下で20秒間試験しても,本実装回路は1フレームあたりのブレ量を平均0.1画素未満まで抑制できることを確認した.本提案は,回路規模がコンパクトかつ演算遅延も小さいことから,様々な他の撮像モジュールの性能拡張に広く適用できると考えられる.
著者
金田 悠紀夫 相磯 秀夫 淵 一博
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:03736113)
巻号頁・発行日
vol.J52-C, no.5, pp.267-273, 1969-05-25

タイム・シェアリング・システムにおいては,多くのユーザ・プログラムに主記憶装置を有効に割当てる必要がある.その一方式として擬似ページ・アドレス方式を本論文で提案する.本方式は筆者らが開発したETSS(ETL's Time-Sharing System)に採用されていて,ほとんど特別なハードウェアなしでページングを実現し,ページングの利点を生かしてオーバヘッドの軽減に役立っている.またその効率についてもユーザ・プログラムがランダムおよびラウンド・ロビンの順で実行されているとした場合について統計的解析を行ない,その一般解が得られたのでそれを示す.また若干の計算例も得られたので,擬似ページ・アドレス方式の効果を示すものとして図2~図7に示した.
著者
Sutee SUDPRASERT Asanee KAWTRAKUL Christian BOITET Vincent BERMENT
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E92-D, no.10, pp.2122-2136, 2009-10-01

In this paper, we present a new dependency parsing method for languages which have very small annotated corpus and for which methods of segmentation and morphological analysis producing a unique (automatically disambiguated) result are very unreliable. Our method works on a morphosyntactic lattice factorizing all possible segmentation and part-of-speech tagging results. The quality of the input to syntactic analysis is hence much better than that of an unreliable unique sequence of lemmatized and tagged words. We propose an adaptation of Eisner's algorithm for finding the k-best dependency trees in a morphosyntactic lattice structure encoding multiple results of morphosyntactic analysis. Moreover, we present how to use Dependency Insertion Grammar in order to adjust the scores and filter out invalid trees, the use of language model to rescore the parse trees and the k-best extension of our parsing model. The highest parsing accuracy reported in this paper is 74.32% which represents a 6.31% improvement compared to the model taking the input from the unreliable morphosyntactic analysis tools.
著者
青野 裕司 片寄 晴弘 井口 征士
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J82-D2, no.11, pp.1847-1856, 1999-11-25

本論文では,人間の演奏に反応し即興的合奏を実現するセッションシステムの開発について述べる.本システムの特徴の一つとして,従来のセッションシステムにおいて主流であったMIDI楽器の代わりに,ピアノやギターといったアコースティック楽器を利用する点がある.セッションシステムでは,和音に代表される複合音が入力できること,そして入力された音楽情報をリアルタイムに解析できることが必要である.本システムは,和音構成音のピッチや正確な発音時間といった,詳細な音楽情報は解析の対象としないという制約のもと,楽器音がハーモニックであることを利用した信号処理によって,実時間での和音名の認識を行う.この手法を用いた,3度重ね四和音に対する認識率は,95%を超えることを実験によって確認した.加えて,楽曲の最小反復単位を自動的に抽出する機能をもたせることにより,事前に楽譜を必要としないセッションシステムを実現した.
著者
Katsuyuki HANEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E98-B, no.5, pp.755-772, 2015-05-01

Millimeter-wave (mm-wave) radio is attracting attention as one of the key enabling physical layer technologies for the fifth-generation (5G) mobile access and backhaul. This paper aims at clarifying possible roles of mm-wave radio in the 5G development and performing a comprehensive literature survey on mm-wave radio channel modeling essential for the feasibility study. Emphasis in the literature survey is laid on grasping the typical behavior of mm-wave channels, identifying missing features in the presently available channel models for the design and evaluation of the mm-wave radio links within the 5G context, and exemplifying different channel modeling activities through analyses performed in the authors' group. As a key technological element of the mm-wave radios, reduced complexity beamforming is also addressed. Design criteria of the beamforming are developed based on the spatial multipath characteristics of measured indoor mm-wave channels.
著者
中西 惇也 桑村 海光 港 隆史 西尾 修一 石黒 浩
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J99-A, no.1, pp.36-44, 2016-01-01

本研究は人型対話メディアを用いた身体的相互作用が,使用者の対話相手に対する感情に与える影響を検証した.身体的相互作用として抱擁に着目し,人型対話メディアの抱擁が対話者が感じる対話相手への関心や好意を向上させるという仮説を立てた.身体的相互作用を促す仕様の対話メディアを提案し,従来の対話メディアと違い,親密な人間関係を築くサポートメディアとしての可能性を示した.
著者
Marie KATSURAI Ikki OHMUKAI Hideaki TAKEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99-D, no.4, pp.1010-1018, 2016-04-01

It is crucial to promote interdisciplinary research and recommend collaborators from different research fields via academic database analysis. This paper addresses a problem to characterize researchers' interests with a set of diverse research topics found in a large-scale academic database. Specifically, we first use latent Dirichlet allocation to extract topics as distributions over words from a training dataset. Then, we convert the textual features of a researcher's publications to topic vectors, and calculate the centroid of these vectors to summarize the researcher's interest as a single vector. In experiments conducted on CiNii Articles, which is the largest academic database in Japan, we show that the extracted topics reflect the diversity of the research fields in the database. The experiment results also indicate the applicability of the proposed topic representation to the author disambiguation problem.
著者
白井 匡人 三浦 孝夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.392-402, 2016-04-01

本研究では文書ストリームを対象としたマルチラベル分類手法を提案する.特徴の変化が起こる文書ストリームでは新たな文書が逐次発生し文書集合が動的に変化することから,あらかじめ決まった定常な確率分布によって分類を行うことは困難である.このため,ラベルに対応する文書集合の特徴を動的に学習して分類を行う必要があり,マルチラベルでの特徴の変化も考慮することが求められる.提案手法では,ラベルの定常的な特徴とストリーム中に発生する局所的な変動を考慮したトピックモデルを用いる.各文書集合の特徴を学習し,ラベル間の共起関係をラベリングに利用することで文書ストリームのマルチラベル分類を行う.
著者
鴨志田 亮太 坂本 一憲
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.428-438, 2016-04-01

収集・蓄積可能なデータ量の増大に伴い,ビッグデータを分析するデータサイエンティストという職種に注目が集まっている一方で,その人材不足が指摘されている.近年,オープンソースの機械学習ツールが充実してきたことで,機械学習を利用したデータ分析が容易となり,需要増という背景から,未習熟者がデータ分析に従事するケースが増えている.しかし,経験・知識が不足している分析者が分析を行った場合,分析手順の誤りなどにより適切な分析を行うことができないことがある.本論文では,未習熟者のデータ分析を支援することを目的として,自動化による分析支援,及び分析レポート作成による知識習得支援を行う機械学習支援ツールMALSSを提案する.MALSSの有効性を確認するため,模擬データ分析実験,及び知識確認テストを実施した.その結果,MALSSを利用することで,既存の機械学習ツールを利用した場合よりも質の高いデータ分析を行いながら,機械学習によるデータ分析に必要な知識を習得することが可能であることを確認した.
著者
志賀 優毅 内海 ゆづ子 岩村 雅一 カイ クンツェ 黄瀬 浩一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.12, pp.1733-1736, 2014-12-01

読書活動を把握することは,人の知識の質と量の把握につながるため,重要であると考えられている.とりわけ,多くの人の読書活動を長期間に渡って詳細に把握することができれば,これまでにない知見が得られる可能性がある.しかし,読書活動を記録する現在利用可能な方法は手動記録に限られ,現実的に掛けられる手間を考えると,詳細な読書活動の記録には適していない.そこで本論文では,読書活動を自動的に記録,分析するために,ユーザが読んでいる文書を推定する問題を考え,その意義と課題を議論する.
著者
酒井 紗希 関 洋平
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.1, pp.173-176, 2014-01-01

読者どうしの交流の促進を目的として,「レビューを読者が抱いた感性で集約する」という特徴をもつソーシャル付箋を提案する.また,従来の掲示板型インタフェースとの比較実験を行い,本提案により,読者がコメントを通じて盛んに交流することを明らかにした.
著者
Akio DOI Akio KOIDE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E74-D, no.1, pp.214-224, 1991-01-25

A rapid, stable, and simple triangulation method is presented for approximating equi-valued surfaces by polyhedra. It is applicable to various scientific and engineering fields, because equi-valued surfaces can be closed or open, and because spatial functions can be given by a parameter set of defining functions or by the numerical values of functions at grid points. The method is tested numerically to compare its accuracy, computation time, and data volume with those of other methods.
著者
光本 浩士 濱崎 敏幸 大多和 寛 田村 進一 柳田 益造
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J84-D2, no.5, pp.851-853, 2001-05-01

本論文は,話者の意図によって賞賛にも皮肉にもなり得る文の発話について,最終モーラである終助詞「ね」の韻律を用いて,賞賛発話か皮肉発話かの識別を試みている.3文,10人の138発話に対して,約76%の識別率が得られている.
著者
呂 建軍 時永 祥三
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J88-A, no.7, pp.803-813, 2005-07-01

本論文では,遺伝的プログラミング(Genetic Programming:GP)の方法を用いて時系列の特徴(生成モデル)を集合として近似・記述する方法を提案し,これを時系列データの分類(クラスタリング)に応用する.具体的には,時系列データを用いて,GP手法により時系列が生成される関数の形(非線形モデル)を近似する方法であり,クラスタリングの方法が簡略化できる可能性がある.GPにより近似度が改善された時系列モデルを用いてクラスタリングを実施する場合において,適合度が相対的に高い個体がプールに残されていることを積極的に利用する.すなわち,時系列に含まれるノイズや,時間軸の伸長縮小の影響により,同じクラスタに属する時系列集合に対しても一つの非線形モデルでは認識できない可能性があるので,複数の近似度の良好な個体による推定を同時に実施し,最終的な分類確定に用いている.応用例として,人工的に生成された時系列に対して時間軸の伸長縮小及びノイズの重畳を実施した時系列のクラスタリング,及び実際の株価セグメントの分類を示す.
著者
Kunihiro OGATA Tomoki MITA Takeshi SHIMIZU Nobuya YAMASAKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E98-D, no.11, pp.1916-1922, 2015-11-01

Some unilateral lower-limb amputees, have through continued exertion, increase the foot reaction force of the sound leg. The asymmetric gait with a prosthetic leg may thus negatively affect the musculoskeletal health of the leg on the healthy side. Therefore, it is important for these amputees to learn how to adjust the balance of each foot load in training. The aim of this study is to develop a training support system visualizing floor-reaction forces using a color-depth sensor. The pose of the entire body of the amputee is measured by the depth sensor, and the floor reaction force is estimated based on Zero Moment Point (ZMP), which is calculated using the center of mass of the amputee. Evaluation experiments of the proposed method were performed and they confirmed the effectiveness of the estimation method and the training with the visualization of reaction force.
著者
渡辺 桂子 長嶋 祐二
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.1, pp.76-89, 2016-01-01

本論文では,医療用手話単語のデータベースの構築について述べる.手話通訳が必要とされる場面の一つに医療現場がある.医療用の手話単語は既に検討されているが,同じ意味の単語であっても書籍によって表現が異なっている,一般的に普及していない手話表現が多数存在している,手話単語の造語に統一性がないなどの問題点があり,手話表現が一般的に普及していない.著者らは,既存の手話単語の問題点を分析し,よりわかりやすい医療用手話表現を検討した.手話表現のわかりやすさを考慮し,動作の一貫性や表現の統一に注意して手話表現の検討を重ねた結果,1324単語の造語及び既存動作からの作成を行った.作成された手話表現は,全て3次元動作の収録を行い,アニメーション再生できるようになっている.3次元データで保存されているため,未登録単語があった場合,アニメーションの形態素合成で補えるようになっている.また,既存の手話表現とデータベースの手話表現の差異を形態素数を用いて検証した.その結果,手話表現の一致度は少なかった.これは,医療用の手話単語は既存の単語だけなく,部位や形状を用いて,わかりやすくしたためである.
著者
樋渡 勇太朗 松永 和輝 豊田 希 藪田 哲郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.4, pp.1085-1088, 2013-04-01

目隠しラバーハンド錯覚において,被験者の右手人差し指のタッチと左手へのタッチによる触刺激を同期して与えた方が,非同期で与えるよりも錯覚を誘発すると報告されているが,この刺激のずれは定量的に計測されてはいない.本論文では,ハプティックデバイスを用いて実験を行い,刺激の時間遅れを変化させ錯覚の感度を比較し,ずれによる影響を計測することができたので報告する.