著者
伊藤 綾香
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.51-61, 2016-12-26 (Released:2018-09-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本稿では,コミューンという起源を持つ「わっぱの会」において,対抗文化的手法がいかに変遷し,それが現在の活動にどのような特質を生み出しているのかを明らかにする. 「わっぱの会」は,障害者入所施設でボランティアを行なった学生が,産業社会化に伴い施設化を進める支配的文化への対抗文化として,街の中でのコミューン建設に着手したことに始まる.そこで経済的問題に直面し,社会福祉法人格の取得という制度化を選ぶが,外面的にそれを受け入れながらも,実際には共同生活での「一つの財布」をもとにした給与体系をつくるなど,独自のありようを模索した.現在の働く場のメンバーは,大小問わず生じるトラブルや衝突を通して「自問自答」しながらより良い働き方を模索し,障害者と「一緒に働く」べきという価値規範を身につけていた.これは必ずしも障害者をめぐる社会的状況に関心のなかったメンバーにも見られた.外面的な制度化の受け入れと独自のあり方の模索は,運動にとっての制度化のジレンマを乗り越えようとする工夫である.「閉じられた」コミューンから「開かれた」働く場への活動様式の移行は,活動に関心の無い人々を受け入れるだけでなく,彼らを,より良い働き方の追求という,変革志向的な活動の担い手として再生産することを可能にしている.こうした,独自の制度の確立という方法での対抗文化の維持は,運動が運動として継続するうえで有用である.
著者
都賀谷 京子
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.162-171, 2018-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
12

Cosmetics and medicated cosmetics are recognized as a necessity of daily life to increase the quality of life, and are used to maintain health and increase beauty. Cosmetics and medicated cosmetics are mainly regulated by The Law on Securing Quality, Efficacy and Safety of Products Including Pharmaceuticals and Medical devices. The main purpose of the Law is to improve public health, and to achieve this, securement of the quality, efficacy, and safety of cosmetics etc. is required. To fulfill the purpose, it is necessary to understand the regulation for cosmetics and medicated cosmetics accurately and to follow the Law properly. In this report, the definition of cosmetics and medicated cosmetics, regulations on ingredients and efficacy-effects, and regulations for selling cosmetics etc. are described.
著者
宇田川 武久
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.190, pp.1-28, 2015-01-30

すでに天文十二年(一五四三)八月の種子島の鉄炮伝来は歴史の常識になっている。しかし、この根拠は伝来から半世紀以上もたった慶長十一年(一六〇三)に南浦文之の書いた『鉄炮記』にある。こんにちの鉄炮の隆盛は、ひとえに時堯が鉄炮を入手した功績によるものと顕彰し、とても天文十二年ごろのできごとは思えない、津田監物や根来寺の杉坊、堺の商人橘屋又三郎、松下五郎三郎なる人物を登場させて、鉄炮が種子島から和泉の堺、紀州の根来、畿内近邦から関東まで広まったと書いている。それなのにいまも『鉄炮記』の語る種子島の鉄炮伝来と伝播を唯一とする見方は少なくない。そもそも種子島の鉄炮伝来は漂着という偶発的出来事であり、一大船は倭寇の巨魁王直の唐船であり、かれらは明の海禁政策に違犯して東アジアの海を舞台に密貿易に奔走し、九州や西国の大名や商人と深く結びついた存在であった。私はこの事実に着目して倭寇が東南アジアの鉄炮を種子島と九州および西国地方に分散波状的に伝えたと主張してきた。鉄炮伝来の研究は明治以来、こんにちまで百年以上の蓄積があるものの、最近、中世対外関係史の分野において議論が再燃し、なかでも村井章介氏の発言がきわだっている。同氏は私の倭寇鉄炮伝来説には、①「朝鮮・明史料の火炮の解釈」、②「日本に伝来した鉄炮の源流」、③「様々な鉄炮の仕様が分散波状的伝来を意味するのか」の三点の疑問があるにもかかわらず、宇田川は十分な反論もおこなわないまま、倭寇鉄炮伝来説を独走するとつよく批判した。そして村井氏は鉄炮の伝来は、あくまでヨーロッパ世界との直接の出会いとして理解すべきと力説する。まさにこれは見解の相違であるが、本稿の目的は銃砲史・砲術史の視点から村井氏の三点の批判に応えることにある。
著者
井上 昂治 ラーラー ディベッシュ 山本 賢太 中村 静 高梨 克也 河原 達也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.H-L51_1-12, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

An attentive listening system for autonomous android ERICA is presented. Our goal is to realize a humanlike natural attentive listener for elderly people. The proposed system generates listener responses: backchannels, repeats, elaborating questions, assessments, and generic responses. The system incorporates speech processing using a microphone array and real-time dialogue processing including continuous backchannel prediction and turn-taking prediction. In this study, we conducted a dialogue experiment with elderly people. The system was compared with a WOZ system where a human operator played the listener role behind the robot. As a result, the system showed comparable scores in basic skills of attentive listening, such as easy to talk, seriously listening, focused on the talk, and actively listening. It was also found that there is still a gap between the system and the human (WOZ) for high-level attentive listening skills such as dialogue understanding, showing interest, and empathy towards the user.
著者
池尻 良平 山本 良太 仲谷 佳恵 伏木田 稚子 大浦 弘樹 安斎 勇樹 相川 浩昭 山内 祐平
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.31-44, 2020 (Released:2020-09-17)
参考文献数
16

近年の高校の歴史教育では,ある時代の因果関係を多面的に分析する歴史的思考力の育成が重視されている。しかし,歴史的思考力の程度が多様な中堅高校において,各生徒の思考力や関心に合わせて柔軟に歴史的思考力を育成できる授業モデルは確立されていない。そこで本研究では,中堅高校における生徒の多様な関心に対応できる動画を複数用意して事前に学習させ,その学習内容をグループで組み合わせることで,ある時代の因果関係を多面的に分析する歴史的思考力を育成するアラカルト型反転授業を開発した。授業実践を通した評価の結果,事前に比べて事後で歴史的思考力が有意に向上し,中程度の効果があることが示された。また,事前ではクラス内での歴史的思考力にばらつきがあったのに対し,事後では26名中25名が中レベル以上の歴史的思考力を身につけていることも示された。さらに,生徒の関心の多様性についても対応できた上で,該当時代の関心が事後で有意に向上し,小~中程度の効果があることが示された。
著者
三浦 麻子 楠見 孝 小倉 加奈代
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.10-21, 2016-08-25 (Released:2016-08-25)
参考文献数
23

This study examined chronological changes in attitudes towards foodstuffs from the areas contaminated by the Fukushima Daiichi nuclear disaster, using citizens’ data (n=1,752) from the panel surveys conducted in 4 waves between September 2011 and March 2014. Using the dual process theory of decision-making, the study attempts an empirical examination that includes the interaction of two factors: (1) anxiety regarding the radiation risks of the nuclear accident, which is hypothesized to lead to negative emotional decision-making following the formation of relevant attitudes, and (2) knowledge, higher-order literacy, and critical thinking, which are hypothesized to promote logical decision-making. Until three years after the nuclear accident, there was no large chronological variation in either anxiety regarding the radiation risks of the nuclear accident or attitudes toward foodstuffs from affected areas. The tendency regarding the latter was particularly strong in areas far from the location of the disaster. Negative attitudes regarding foodstuffs from affected areas were reduced through the possession of appropriate knowledge regarding the effects of radiation on the human body. However, the belief of possessing such knowledge may, conversely, hinder careful consideration with appropriate understanding.
著者
山岸 明彦
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.160, 2017 (Released:2017-11-09)

国際宇宙ステーションきぼう曝露部を利用した「たんぽぽ計画」は、エアロゲルを用いた微粒子の採集と微生物及び有機物の曝露実験を行うことから、生命の起原に関わる二つの仮説、パンスペルミア仮説と有機物宇宙飛来説の検証を目的としている。宇宙実験は2015年5月に開始され,2016年8月に初年度試料が地球に帰還した。現在,約1年間宇宙環境に曝露された試料を曝露プレートから回収し,分析する作業が進行中である。本発表では全体像と曝露サンプル初期解析結果を報告する。
著者
鈴木 昭広
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.160, 2018-10-31 (Released:2018-12-28)

PDFファイルをご覧ください。
著者
阿部 聖哉
出版者
環境アセスメント学会
雑誌
環境アセスメント学会誌 (ISSN:13481819)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.24-30, 2022-08-10 (Released:2022-08-31)
参考文献数
57

This report provides an overview and future challenges of animal, plant, and ecosystem impact assessments in the Environmental Impact Assessment Act. Red List species, subject to animal and plant impact assessments, generally have a small population, and field surveys often do not provide sufficient data. Therefore, species-specific information, especially habitat data, is essential for impact assessment. Ecosystem impact assessments have been conducted using regional indicator species. However, planning stage procedures introduced by law revision focus on a rather critical natural environment. In addition, international organizations recently applied red list assessments to plant communities, habitats, and ecosystems. In the future, the red list of ecosystems will be beneficial for assessing impacts on the Japanese natural environment.
著者
上野 雄己 髙橋 亜希 小塩 真司
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.104-109, 2020-05-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

This study aimed to examine the relationship between sensory processing sensitivity and subjective well-being, in terms of life satisfaction and self-esteem, in 4,333 Japanese adults (2,625 men and 1,708 women; mean age=49.05 years, SD=10.84, age range=20–69 years). A one-way ANCOVA indicated that participants in the high sensitivity group had lower life satisfaction and self-esteem than those in the low sensitivity and medium sensitivity groups. After controlling for age, sex, educational level, household income, and marital status, the levels of low sensory threshold and ease of excitation were significantly negatively associated with life satisfaction and self-esteem. Further, there was a significant positive association between aesthetic sensitivity, life satisfaction and self-esteem. These findings suggest that highly sensitive persons in Japan tend to have low subjective well-being, which corroborates the findings of previous foreign studies, whereas the sub-dimensions of sensory processing sensitivity have a different relation to subjective well-being.