著者
河田 正仁 岡田 敏男 清水 雅俊 高田 幸浩 下川 泰史 五十嵐 宣明 岡嶋 克則 宮武 博明 水谷 哲郎 中村 哲也
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.337-343, 1999-05-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
9

くも膜下出血や手術後などのストレス状態におかれると急性心筋梗塞類似の病態となり,冠動脈に器質的狭窄がなくても広範な左室壁運動障害を引き起こすことが知られている.症例は81歳の女性で,当初は右下肺野の陰影で入院した.次第に陰影が広がり,呼吸困難を呈した.第10病日に突然呼吸困難が増悪し,心電図上胸部誘導で高度のST上昇をきたし,ショック状態となった.挿管の上,緊急冠動脈造影を施行した.冠動脈の器質的狭窄はなかったが,左室造影上前壁,心尖部,下壁にわたり広範な無収縮を認め,心基部のみ正常収縮をしていた.患者はその2日後に肺炎陰影が両肺に広がり呼吸不全で死亡したが,血清の最大CKは296U/lであった.病理解剖における心筋組織には壊死,炎症細胞浸潤などを認めなかった.本症例は重症肺炎を契機にstunned myocardiumが疑われる病態が引き起こされ,原因として冠攣縮やカテコールアミン心筋障害などが推定された.まれではあるが,ストレスを伴った低酸素血症がstunned myocardium様の心機能低下の誘因となった重要な病態であると考えられ報告する.
著者
関根 正人 馬場 航 小方 公美子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_1315-I_1320, 2019 (Released:2020-11-16)
参考文献数
9

台風や局地的豪雨による被害が日本各地で多発している.2015年に改正された水防法では,想定しうる最大規模の洪水・内水および高潮に係わる浸水想定区域を公表する制度が創設された.今後は起こりうる各々の水災害に対し,適切な対策を講じることが求められる.本研究では,浸水予測手法S-uiPSを用いて大規模豪雨と高潮が同時発生する状況下を想定し,浸水予測計算を行った.高潮時には,臨海部から都市河川を遡上する流れが生じ,河川水位によっては雨水吐を経由して下水道内への水の逆流や河川からの越水が生じる.こうした危険性は,河口から離れた地点においても十分に考えられる.本研究では,都市河川のどの範囲にまで高潮の影響が現れ,いずれか一方の外力による浸水と比較してどの程度深刻な事態となるかを明らかにすることができた.
著者
木村 洋 長谷川 麻子 小峯 裕己 鎌田 元康
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.554, pp.27-34, 2002-04-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
10

To reduce the concentration after occupancy, the mitigation techniques by ventilation or air cleaning are effective. This paper reports the concentration reduction effects of the measures such as continuous mechanical ventilation, the passive product for removing gaseous HCHO and air cleaners for pollutants from the full-scale tests in the newly constructed multi-family residential building. The results are following; 1. The mechanical ventilation was most effective. 2. The sheet-form passive products were effective in the storage, besides the particulate products scarcely affect. 3. The operation of an air cleaner had a little influence on HCHO concentration in the room.
著者
野崎 淳夫 飯倉 一雄 坊垣 和明 吉澤 晋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.557, pp.73-79, 2002-07-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
14

A lot of paints, adhesives and chemical materials which are known to emit gaseous chemical pollutants are being used in buildings. These building materials are potential sources of indoor chemical substances. Bake-out has been as one mitigation method for such elevated formaldehyde concentrations. The bake-out procedure could increase the transfer of indoor chemical substance from sources to the outdoor. The bake-out hypothesis is that this source depletion is sufficient to cause formaldehyde emission rates to be significantly less than they would have been without bake-out. So, this study was conducted 1) to establish the bake-out procedure and evaluation methods used with test pieces and an environmental chamber, 2) to determine the effectiveness of the bake-out on formaldehyde reduction, and 3) to analyze the relationship between specification of building parts and the reduction effectiveness on the sources by the bake-out. From our results, it turned out that the emission rate of formaldehyde was decreased by 6.54〜55.6% after bake-out in a temperature of 38℃ for the period of 72 hours. And, if we wish to determine the effectiveness of bake-out on the VOCs, further experiments used by chambers should be needed.
著者
星野 幹雄
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第46回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S26-5, 2019 (Released:2019-07-10)

男性と女性では脳の構造や機能に生まれつき差異があり、その差異を出発点とし、成長を通じてものの考え方や立ち居振る舞い、嗜好などに違いが現れる。ヒトを含む哺乳類の脳は「臨界期」と呼ばれる時期にテストステロン刺激を受けると男性化し、その刺激を受けないと女性化することが知られている。しかし「臨界期」以前の脳の性分化機構についてはよくわかっていなかった。 われわれは、膵臓や小脳の発達に関わるPtf1a遺伝子が「臨界期」より遥かに前の胎児期において視床下部と呼ばれる脳領域の神経前駆細胞で発現することを見出した。その領域でPtf1a遺伝子を破壊したノックアウトマウスを作製したところ、その脳は「臨界期」にテストステロン刺激を受けても男性化できず、その一方でテストステロン刺激を受けない場合でも女性化できないことが観察された。このことから、(1)脳の性分化(男性化または女性化)のためには、「臨界期」以前に「性分化準備状態」になる必要があること、そして(2)胎児期の視床下部Ptf1aが脳を「性分化準備状態」へと導き、その後の「臨界期」でのテストステロン刺激・非刺激によって男性脳・女性脳へと性分化させるということが明らかになった。 これまでにも脳の性分化に関わる遺伝子はいくつか報告されているが、Ptf1aはそれらの中で最も早く働く最上流遺伝子であり、脳の性分化の最初期段階を明らかにしたと考えている。
著者
江端 杏奈 吉田 崇紘 爲季 和樹 瀬谷 創 堤 盛人
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-10, 2021 (Released:2023-10-03)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This study highlights spatial associations of the hometown tax payment, which is a tax donation program to municipalities of taxpayers' favorite choices in Japan and is called as Furusato Nozei. The program has become an important source of revenue for low-funded municipalities. With increasing donations, the disparity between municipalities widens. To the best of our knowledge, thus far, no study has discussed the spatial characteristics from a quantitative perspective. In this study, a local indicator of spatial associations, the local Moran statistic, is used for hotspot analysis of donations made to each municipality. The results indicate the presence of spatial agglomerations, where taxpayers are aware of high return rates of their donations or reconstruction assistance for the Great East Japan Earthquake. The results also suggest that when adjacent to a municipality receiving the donation higher than the average, municipalities can be 7.8% more likely to become the same class.
著者
山内 泰樹
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-19, 2022-01-20 (Released:2022-02-01)
参考文献数
14
著者
梅本 大輔 関谷 佳子 中川 浩 上林 清香 伊香賀 俊治
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.88, no.806, pp.325-333, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Indoor temperature environment and air quality affect the health of residents of houses, and thus efforts are underway to improve the insulation of houses. In this study, we conducted a questionnaire survey to investigate changes in health symptoms and quality of life after moving into a house with a central air conditioner, floor heating, and room air conditioners. The results revealed that residents of houses with central air conditioning tended to have a higher rate of improvement in health symptoms and quality of life compared with other types of air conditioning.
著者
長岡 洋和 金田一 清香 西名 大作
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和3年度大会(福島)学術講演論文集 第4巻 通風・換気 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.25-28, 2021 (Released:2022-11-02)

ダクトレス全館暖房における換気手法の違いによる温熱環境および空気環境をCFD解析により評価した。個別方式から集中方式とすることで、高負荷時では、個別方式の局所的な温熱不快箇所の改善が確認できた。一方、低負荷時では、集中方式での空気環境の悪化がみられた。以上より、ダクトレス全館暖房では、負荷率により変動する吹出風量を踏まえた上で、温熱環境および空気環境の両面において適切な換気手法とすることが重要であることが示された。
著者
岡部 実 大澤 元毅 桑沢 保夫
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成18年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.511-514, 2006-09-05 (Released:2017-08-31)

Floor heating system is widly used in Japan. Japanese building code about indoor air quality was based on 28 degree temperature and 50% humidity in summer. Floor heating system have made of plywood, MDF and other woodbased material included folmaldehyde and when running floor heating in winter, temperature inside the floor heating system become above 28 degree. When floor heating system running in winter, it is required to measure the indoor air quality in the full size house. Hot-water system and electric heater system was constructed for interior finish of the house and indoor chemical substance concentration was measured. Folmaldehyde concentration showed below the 100ug/m^3 for running floor heating system in winter.