著者
大場 高志 杉田 茂樹
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.25-30, 2004-03-31 (Released:2017-11-17)

インターネットの普及を背景に学術情報の流通環境は大きく変化し,大学自身の教育研究成果の社会への情報発信が重要になるとともに,ネットワーク上の情報資源の取扱いが大学図書館にとって重要な課題となっている。こうした状況を受けて国立情報学研究所では,平成14年度から,メタデータ・データベース共同構築事業を開始した。本事業の現状を報告し,今後の課題と取り組みを紹介する。
著者
矢野 昌充 長谷川 美典
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.514-518, 1992-06-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
7
被引用文献数
1

キウイフルーツの流通方法改善の資料とするため,市販果実のエチレン生成と追熟の状況を調べた.(1) 国内産のばら売り,パック売りとも,購入後10日を経過してもエチレンを生成して正常に追熟した果実はほとんどなく,大部分はエチレンを生成しないか生成しても軟腐病によるものであった.(2) 軟腐病が極めて少なかったニュージーランド産果実では14%の果実がエチレン生成を伴う正常な追熟をしたが,大部分は追熟しなかった.卸売市場から直接購入した果実では購入後35日経過後も数%の果実しか追熟しなかった.(3) パック包装内部には50ppmを上回るエチレンが検出される例があった. 8.6~57.6μl/kg/hのエチレン生成量を持つ果実を1個を非密封パック内に入れただけでも0.5~5ppmのエチレンが蓄積することが観察された.(4) 購入10日後,食べ頃の硬さ,酸含量となったのは全購入果実の約40%に過ぎず,しかも大半が軟腐病罹病果であった.
著者
森本 裕也
出版者
原子衝突学会
雑誌
原子衝突学会誌しょうとつ (ISSN:24361070)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.125-141, 2021 (Released:2021-11-15)
参考文献数
62

アト秒レーザーの開発により,物質内の電子の動きを実時間で計測することが可能となった.しかし,波長の制限によって,原子レベルの空間分解能でのアト秒計測は未だ困難である.本稿では,電子線が有する高い空間分解能に,アト秒の時間分解能を与える,アト秒電子線制御技術を解説する.特に,光電場による電子線の時間圧縮と,光周期ストリークによる電子パルスの時間形状測定を詳説する.アト秒電子パルスは,化学反応や原子衝突過程の超高速イメージングへの応用が期待される.
著者
吉田 善紀 小林 裕介 和田 一範
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.61A, pp.532-543, 2015 (Released:2015-05-22)

In this research, we proposed the power storage device by energy harvesting from the bridge vibration, for the monitoring system to detect the bridge and predict a tendency toward deterioration of the bridge. We made the prototype monitoring system charging system and verified the operations at the existing bridge. This prototype system demonstrated to measure displacement and temperature at fixed intervals, and the dynamic response of the bridge to passing trains by using only power generated from the bridge vibration.
著者
樋口 卓也
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.221, 2017 (Released:2020-12-17)
参考文献数
20

When the electric field of light becomes comparable to or larger than the internal fields experienced by electrons in matter, the electron dynamics are then governed by optical-field-driven processes. By combining ultrashort laser pulses and the optical field enhancement at the surface of metallic nanostructures, such high-field strengths can be reached with moderate laser powers and without damaging the structures. Moreover, photoelectrons emitted from the surface under such intense optical fields with ultrashort durations are temporally and spatially well confined. Additionally, these electrons have been shown to be sensitive to the optical field waveform, underscoring the possibilities to control electron on a sub-optical, attosecond timescale. This review provides an overview of these strong-field-driven attosecond electron dynamics at nanostructures, extending its future ramifications as a key ingredient for light-field electronics, whose operation bandwidth may reach the petarahertz frequency range.
著者
Hong LI Wenjun CAO Chen WANG Xinrui ZHU Guisheng LIAO Zhangqing HE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E106-A, no.10, pp.1311-1321, 2023-10-01

The configurable Ring oscillator Physical unclonable function (CRO PUF) is the newly proposed strong PUF based on classic RO PUF, which can generate exponential Challenge-Response Pairs (CRPs) and has good uniqueness and reliability. However, existing proposals have low hardware utilization and vulnerability to modeling attacks. In this paper, we propose a Novel Configurable Dual State (CDS) PUF with lower overhead and higher resistance to modeling attacks. This structure can be flexibly transformed into RO PUF and TERO PUF in the same topology according to the parity of the Hamming Weight (HW) of the challenge, which can achieve 100% utilization of the inverters and improve the efficiency of hardware utilization. A feedback obfuscation mechanism (FOM) is also proposed, which uses the stable count value of the ring oscillator in the PUF as the updated mask to confuse and hide the original challenge, significantly improving the effect of resisting modeling attacks. The proposed FOM-CDS PUF is analyzed by building a mathematical model and finally implemented on Xilinx Artix-7 FPGA, the test results show that the FOM-CDS PUF can effectively resist several popular modeling attack methods and the prediction accuracy is below 60%. Meanwhile it shows that the FOM-CDS PUF has good performance with uniformity, Bit Error Rate at different temperatures, Bit Error Rate at different voltages and uniqueness of 53.68%, 7.91%, 5.64% and 50.33% respectively.
著者
安森 偉郎
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

半導体デバイスの製作実習は、半導体製造装置やドラフトチャンバ等の設備が完備された環境でないと学生実験実習は困難となる。そこで、これらの半導体製造装置等をほとんど備えていなくても、通常の実験室のような環境において製作実習を実施する方法について研究してきた。その結果,半導体製造装置やフッ酸などを使わないシリコン太陽電池の製作方法を考案した。本研究では製作条件と太陽電池の性能との関係について調べ,最適な製作条件を見出す予定である。また、製作方法を改良し更に簡単にシリコン太陽電池が製作できる方法を確立する。
著者
浅井 圭介 鈴木 一義
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.247-249, 2023-09-05 (Released:2023-09-05)
参考文献数
3

二宮忠八(以下,忠八)は我が国の航空技術の先駆者である.飛行原理発見に至る思考過程を文書に残し,模型飛行機を製作して飛行実証を行ったという点で,忠八は航空技術史上において特別な存在だと言える.忠八考案の有人飛行機が実現することはなかったが,彼が作成した様々な技術資料や自作の模型飛行機が,忠八自身が創建した飛行神社や彼の故郷の八幡浜市の施設に保管されている.二宮忠八の動力飛行研究は当時の最先端を走るものであり.航空宇宙技術遺産の第一号認定に値する技術である.