著者
深山 康弘
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.111-114, 2015-02-10 (Released:2015-02-28)
参考文献数
3
著者
林田 望海 勝間 亮
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2020-CSEC-88, no.31, pp.1-6, 2020-03-05

現在,空港で飛行機に乗る際や建物の出入りをする際の様々な認証システムが開発されている.その例として,パスワードや IC カード,指紋認証などがある.しかし,これらの認証システムは特徴量を認識するために文字の入力が必要であったり,カードや手をかざす等の特別な動作を必要とする.一方,人の歩く動作には多くの要素を持ち,その人特有の歩き方を認識することで移動中に人物を特定でき,先に述べた認証のみを目的とした動作を行わなくてよくなると期待されている.本研究では,複数の振動センサを設置した床を靴を履いたまま歩くことにより,複数個所で得た加速度データから履物および人物を識別することを目的とする.本稿では,センサの個数と識別精度の関係を調査する実験の成果を報告する.実験では,振動センサを木製の床に 4 箇所設置し,その上を 3 人の被験者が 2 種類の履物(スリッパ,スニーカー)で歩行し,それにより生じる床の振動を検出し,畳み込みニューラルネットワークを用いて識別精度の検証を行った.実験結果は,センサ 1 つの場合,履物の識別は 90%~94% であり,人物の識別では 86%~99% であった.センサ 4 つの場合,履物の識別は 96% であり,人物の識別は 97% であった.履物の識別はセンサを組み合わせることで精度が向上することが分かったが,人物の識別は必ずしもそうはならなかった.
著者
増子 保志
出版者
日本国際情報学会
雑誌
Kokusai-joho (ISSN:24364401)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-8, 2016-07-31 (Released:2023-07-24)

In recent years, some in the effects of the economic recession and corruption measures ofChina, but has declined in 2015 currently, revenue from gambling industry in Macao, the taxrevenue in the world's top position.Macau history of the gambling industry, since the legalization of 1847, with a 170-year historyof nearly up to prosperity by the openness policy of today. In the background, in addition to theMacau own local characteristics of the surrounding area, there is the influence of the gamblingprohibition policy of the surrounding area. In this paper, consider the history of the Macaugambling industry from gambling legalization to STDM company monopoly before.
著者
塚越 千尋 俵 あゆみ 松岡 慧 生方 志浦 納谷 敦夫
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.450-458, 2016-09-30 (Released:2017-10-05)
参考文献数
28
被引用文献数
1

脳損傷患者の社会参加を阻む要因のひとつとして社会認知の障害が注目されている。我々は社会認知障害を呈した脳損傷患者 4 名に, 社会的な手がかり (表情など) を適切に知覚する練習として「Social Cognition and Interaction Training (社会認知ならびに対人関係のトレーニング, 以下SCIT) 」を用いたグループ治療を行った。また, 対象者らは対人関係の問題を過小 (または過大) に報告する傾向があり, これに対してロールプレイと動画を用いたフィードバックを含めた Social Skills Training (以下SST) を加えた。結果, 表情認知課題の成績が概ね改善し, また社会性を測定する KiSS-18 の成績において対象者自身の結果とスタッフの結果とのずれが小さくなった。予備的研究ではあるが, 認知的側面への介入である SCIT と, 行動的側面への介入である SST を組み合わせることが社会的認知・行動の問題に対して良い影響を及ぼす可能性があると考えられた。
著者
加藤 勝美・緒方 雄二・和田 有司 中浜 優
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.18-23, 2008-02-15 (Released:2016-10-31)
参考文献数
14

tert─ブチルエチルエーテル(ETBE)の熱的危険性評価の基礎的研究として, ETBE 単体およびETBE に酸化鉄(Ⅲ)(Fe2O3)を添加した試料の熱的挙動を加速速度熱量計(ARC)により観察した.その結果,少なくとも0.6 MPa以上の酸素加圧下において,ETBEは100 ℃以下の比較的低温で酸化により発熱した.ETBE の発熱開始温度は,ジメチルエーテルおよびtert─ブチルメチルエーテルよりも低く,ジエチルエーテルとほぼ同じであった.また,1 MPa 酸素加圧下において,Fe2O3 と共存した場合は,ETBE の酸化反応は著しく促進され,50 ℃程度で発熱を開始した.
著者
Hiroyasu KOIZUMI Haruto HIRABA Takayuki YONEYAMA Akihiro KUROIWA
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2023-113, (Released:2023-08-22)
参考文献数
63

This review describes individual studies of removable dental prostheses, evaluated their performance and clinical applicability for the proposal to expand health insurance coverage of titanium and its alloys to removable dental prostheses. Titanium and its alloys have become clinically applicable as prosthetic materials by improving dental casting systems. They have high biosafety and good mechanical properties, are excellent substitutes for the silver-palladium-gold alloys for casting, and are highly useful for removable dental prostheses. Therefore, the introduction of health insurance coverage for removable dental prostheses made of titanium and its alloys is worthy of consideration.
著者
Tomoki KIMURA Yoshikazu ARAI Shintaro YAMADA Tetsuya HOSODA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.227-233, 2023-12-31 (Released:2023-08-03)
参考文献数
27

A 47-year-old man presented with sudden-onset headache and Fisher group 3 subarachnoid hemorrhage. The World Federation of Neurological Surgeons grade was II. Digital subtraction angiography (DSA) only showed a vessel wall irregularity in the A1 segment of the right anterior cerebral artery (ACA), but an obvious bleeding source was not detected. Repeat angiography showed a tiny aneurysmal dilatation in the A1 segment with an intimal flap. The aneurysm enlarged on subsequent angiograms. Dissecting aneurysm was diagnosed, and the patient underwent internal trapping of the A1 segment to prevent rerupture. Postoperative DSA showed complete obliteration of the dissected segment. Magnetic resonance imaging showed a clinically silent cerebral infarction in the territory of the A1 segment perforators. Parent vessel occlusion for a dissected A1 segment can be effective, provided that sufficient collateral blood flow from the contralateral ACA is observed. We recommend endovascular trapping in this setting and hope that fellow clinicians select this approach for this rare pathology.