著者
一戸 健司 太田 栄一郎 鈴木 正三
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.190-197, 1968-10-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

10ケ月齢 (1966年10月) から21カ月齢 (1967年9月) に至る同一日齢のロードアイランドレッド種雄とロードアイランドホワイト種雌の間に得られたF1雛21,926羽, 12カ月齢 (1967年3月)-18カ月齢 (1967年9月) のキンバー系から得られた雛12,918羽を用い, ふ化所要時間の差をふ化開始後3時間ずつ12段階に分けて雛の発生を雌雄別に調査し, 次の結果を得た。1. 種鶏の月齢別に雛のふ化状況をみると, 一般に月齢が進むにつれてふ化初期には雌が多く, 後期には雄が多く発生する傾向が明瞭となり, 特にロードアイランドレッド雄とロードアイランドホワイト雌のクロス雛においては, 危険率5%で月齢区分による雛のふ化所要時間の差とそれに伴う性比の推移に有意差が認められた。また平均ふ化所要時間においても, 種鶏の月齢が進むにつれて雄雛のふ化所要時間と雌雛のそれとの間に大なる差異があるように思われた。2. 種鶏の月齢を無視して産卵季節のみによって考察した場合には, 気温の高い季節が低い季節におけるよりも, 幾分雌雛の平均ふ化所要時間が雄雛のそれに比べて, 短いようであった。3. 上記の2点, 及び先の報告等より, 雛の雌雄の発生状況は鶏種やその組合せによってかなり異なる。
著者
中島 彩奈 奥 浩之 茂木 和弘 白石 洋一
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.38-45, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
16

This paper proposes a new wildlife image recognition method that combines object recognition based on deep learning and motion detection by inter-frame difference. This method makes it possible that such animal images as difficult to detect by object recognition can be detected by motion detection, and vice versa. The experimental results show the detection ratio and hit ratio are 100% and 84%, respectively, for videos including animals. Our achieved results can provide more efficient solutions for the time consuming and costly mitigation approaches to reduce human-wildlife conflicts.
著者
立石 晶子 山本 一彦
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.251-255, 2002-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
27

本来, 自己の抗原に対して応答しない (免疫学的寛容) という原則に基づき, 免疫系は成り立っている. この免疫学的寛容に破綻をきたし, 自己の抗原に反応し, さまざまな組織障害や代謝機能異常を引き起こすのが自己免疫疾患である. 自己免疫疾患の発症のメカニズムは明らかにされていないが, 一つの機序としてウイルスや細菌などの微生物感染による自己免疫反応の発現, さらには自己免疫疾患への進展の可能性が以前より想定されている. そのメカニズムとして微生物感染による組織障害が隔絶抗原の露出を引き起こし免疫系へ提示されるという機序や, スーパーアンチゲンによる自己反応性T細胞の活性化, また感染に伴う炎症性サイトカインによる自己反応性T細胞の活性化 (By-stander activation) などがあり, molecular mimicry (分子相同性) もその一つである. (表1)molecular mimicry とは, 本来無関係である感染微生物抗原と宿主抗原の間に一次構造, あるいは高次構造の類似性が存在することをいう. これにより両者の間に免疫学的に交差反応が生じ, 自己抗原に対して抗体が産生されたり, T細胞を介した免疫応答による自己組織の障害が生じ, 自己免疫反応が生じると考えられる. 一方で molecular mimicry とは関係なく微生物感染では多くの場合, 副刺激分子 (costimulatory molecular) の発現の増強やプロフェッショナル抗原提示細胞上の主要組織適合遺伝子複合体 (major histocompatibility complex: MHC) 発現の増強, また末梢からリンパ組織への樹状細胞のリクルートなどにより, T細胞活性は増強される. さらに実験的に組織にサイトカインを強制発現させることで微生物の感染なく自己免疫疾患を発症させることが可能であったり, 微生物の molecular mimicry による特異的自己反応性T細胞の活性化の必要なく, 慢性感染による組織障害や自己抗原の放出で自己免疫疾患を引き起こすとも言われている. 本稿では, 自己免疫疾患における molecular mimicry の関与について最近の知見を交えて概説する.
著者
猪野 元由美 山内 勇人 河野 恵 土手 恵子 大西 誠
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.105-108, 2007-06-28 (Released:2010-07-21)
参考文献数
5
被引用文献数
1

当院はリウマチ性疾患患者が240床中80%を占めるインフルエンザのハイリスク集団であり, 予防的サージカルマスク対策や外来有熱患者のトリアージによる飛沫予防策を主とする総合的なインフルエンザ対策が有効に機能している.職員がインフルエンザに罹患した場合, その感染力の強さから, 職員間や患者への二次感染は院内感染対策上大きな問題となることから就労停止は必至となるが, 罹患職員の欠員は医療の質の低下に至る可能性がある.しかし, 就労停止期間を明確に規定するものはない.そこで, 総合的なインフルエンザ対策継続下において, インフルエンザ罹患職員の就労停止期間短縮の可能性について検討した.2004年度および2005年度に罹患した13名の職員に対して, 「完全解熱 (1日を通じて37℃ 以下) の翌日に迅速検査が陰性であれば, サージカルマスク着用下に勤務可」とした結果, 就労停止期間は「最低5日間」としていた当院の規定から, 3.38±1.04日に有意に短縮された.罹患職員就労後の二次感染は入院患者, 職員ともに認めず, 入院での患者発生数は2004年度3名のうち2005年3月以降0人, 2005年度も入院時持込み患者の1名のみと良好な結果であった.今回の基準は当院においては妥当なものと考えられ, 施設に適した総合的なインフルエンザ対策を行うことにより, ハイリスク集団である当院においても, 罹患職員の就労停止期間短縮が可能と考えられた.
著者
森田 剛成 原 敬和 見世 大作 軸丸 祥大
出版者
The Kansai Plant Protection Society
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.29-34, 2012 (Released:2012-09-01)
参考文献数
14
被引用文献数
12 7

広島県尾道市浦崎地区のイチジク圃場(14圃場)において,キクイムシが関与した本病の拡大と土壌の病原菌汚染の推移を調査した。2006年の初発以降,地域内におけるキクイムシの加害圃場率および本病による枯死樹発生圃場率が徐々に増加し,2010年には64.2%および21.4%にそれぞれ達した。圃場内の加害樹率および枯死樹率はキクイムシの加害初発から増加し,3年から4年後には,最大で87.8%および45.2%にそれぞれ達していた。キクイムシに加害された全ての樹では加害履歴に関係なく,木部から病原菌が検出された。また,キクイムシに加害されたイチジク樹の株元周辺土壌では,病原菌が検出される確率が高かった。一方,キクイムシが加害していない樹の木部や株元周辺土壌からは病原菌が検出されなかった。別の室内実験により,広島県のキクイムシ個体群は病原菌を保持しており,キクイムシの孔道由来のフラスから病原菌が検出されることが示された。これらの結果から,キクイムシが介在する場合,本病が激害化することが本研究で示された。今後は,各イチジク産地において本病の侵入経路をキクイムシに注目して確認するとともに,キクイムシの駆除を目的とした防除技術の開発が必要である。
著者
清水 新悟
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.88-91, 2020-04-01 (Released:2021-04-15)
参考文献数
2

足底挿板は,痛みの緩和,足底圧配分の改善などの目的で様々なものが存在する.現在の足底挿板は動的アライメントに着目し,骨配列でアライメントを制御するものが主である.知覚連動インサートは従来の足底挿板とは異なり,筋肉·腱でアライメント制御する足底挿板のことである.知覚連動インサートは,エレメントというスポットの作用を通じて筋や筋連鎖を刺激または抑制し,アライメントをコントロールすることで正しい筋肉の使い方を学習させる足底挿板である.今回は,知覚連動インサートの理論から評価方法,臨床効果について報告する.また知覚連動インサートはストレッチングや筋力トレーニングを併用することで効果を高めると考えられる.
著者
本山 央子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究は、日本が国内ジェンダー秩序との矛盾をいかに統制しながら、国際ジェンダー規範との交渉を通して「先進国」としてのアイデンティティを構築し特権的地位を主張してきたのか明らかにすることを目的とする。明治期以降の外交を通じた国際ジェンダー規範との交渉を包括的に把握したうえ、特に2010年代以降の外交におけるジェンダーの位置づけの変化を詳細に分析する。歴史的植民地主義、安全保障の再定義、新自由主義的ガバナンスの台頭という3つの要因に注目して外交・安全保障の政策形成・実践におけるジェンダー化された権力関係を明らかにし、変革の可能性を検討する。
著者
森 大地 板木 雅俊 岩佐 恭平 大濱 慎一郎 北川 知佳 田中 貴子 池内 智之 河野 哲也 津田 徹 神津 玲
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.305-310, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
19

【目的】慢性呼吸器疾患患者の要介護度は過小評価される傾向にあり,患者の不満が多いと報告されている.今回,認定結果に対する不満の有無とその関連因子について検討した.【方法】通所リハビリテーションを利用する慢性呼吸器疾患患者を対象とした.認定結果への不満の有無で2群に分け,比較検討を行った.患者特性,身体機能,ADL(BI,NRADL),呼吸困難,呼吸機能,心理状態を調査・解析し,不満の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った.【結果】解析対象は31例で,不満なし群(21例),不満あり群(10例)であった.ロジスティック回帰分析の結果,NRADL(オッズ比0.914,95%CI 0.852-0.980)が不満の有無と有意な関連を認めた.【結論】認定結果への不満にはNRADLが関連しており,NRADLの点数を考慮することで,要介護度の過小評価を是正できる可能性が示唆された.
著者
宇田 響
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究ジャーナル (ISSN:13495836)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.63-72, 2023-03-24 (Released:2023-03-31)
参考文献数
19

This paper confirms the extent to which students at low-prestige universities engage in learning opportunities outside of class and examines the factors involved when they do not engage in such activities. Interviews were conducted with 10 third-year students in the education department of the private Z University. The main findings of the analysis are as follows. First, the grading system at Z University allowed students to obtain credits as long as they attended classes. Second, professors rarely imposed pre- and post-learning requirements, and when they did, they did not require a heavy learning load. Third, professors not only disclosed examination questions in advance, they also had a great tendency to do so. In addition, because of this practice, the students in the "study habits acquisition group" perceived the examinations as not requiring much study. The difficulty in motivating students at low-prestige universities to develop study habits is thus related to the methods used for grading, pre- and post-learning requirements, and examinations.
著者
大野 耕太郎 山田 悟史 宗本 晋作
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.798, pp.1602-1611, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
17

This study aimed to estimate human willingness to visit cityscape images via artificial intelligence (AI) using multimodal deep learning. In this study, gaze information was acquired through subject experiments using a measurement device. We added gaze information when humans felt motivated to visit the cityscape image, and confirmed whether the estimation accuracy of AI would improve. We also created an AI model that generated gaze-view images, and used it for multimodal deep learning. We used pix2pix to generate the images. Finally, we verified the accuracy of the proposed multimodal deep learning approach, when the generated pseudo-gaze image was attached.

1 0 0 0 性の歴史

著者
ミシェル・フーコー著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1986
著者
田村 すヾ子
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.59, pp.1-14, 1971-03-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
18

The Saru dialect of Ainu has eleven persons as shown in § 1. Two sets of forms are used to express persons: personal pronouns and personal affixes, the latter of which were dealt with in the author's “Personal Affixes in the Saru Dialect of Ainu”(1970).In the present paper, after touching upon the etymology of the personal pronouns in § 2, the author discusses their syntactic functions in §§ 3-5.Personal pronouns are connected with verb phrases as the subject, object or complement, with the belonging form of nouns, position nouns and postpositional adverbs to express the object of relation, and stand before certain fi nal particles. In conclusion, they are not “adverbials, ” which are used “only adverbially” as Mashiho Chiri stated in Ainu Goho Gaisetsu (1936) and “Ainu Goho Kenkyu”(1942); they are in fact a kind of noun.When a personal pronoun is connected with a verb phrase as either subject or object, the belonging form of a noun, position noun or certain post-positional adverbs, the appropriate personal affix is attached to these forms. Contrary to what Professor Chiri stated, personal affixes do not themselves become the subject or object of verbs, or express the object of relation, they merely occur in agreement with the person of the subject, object, or object of relation.Personal pronouns are usually omitted when this is syntactically possible and they are not indispensable semantically and no emphasis is put on them; so that on the surface the person is frequently indicated only by personal affixes.
著者
玉井 昌紀 英 肇 古田 浩人 坂本 浩一 濱西 徹 木村 りつ子 巽 邦浩 下村 裕子 小林 正人 若崎 久生 松本 英作 西 理宏 中尾 大成 佐々木 秀行 南條 輝志男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.755-758, 2004-09-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
9
被引用文献数
2

症例は63歳, 女性, 2型糖尿病, 妄想性障害にて加療中, 自殺企図にてインスリン1200単位を皮下注射し入院となった, 約4日間低血糖が持続し, 治療のために投与したブドウ糖の総量は1.050gであった. 経過中特に重篤な合併症や後遺症を認めなかった. 本症例を含む10症例の検討では, 低血糖消失までの時間は14時間から6日で, 数百単位以上のインスリン投与例のほとんどは2日間以上低血糖が持続していた. また, 治療に要したブドウ糖総量は170-3, 100gで, 単位時間当たり平均約18gが投与されていた. 報告例は全例糖尿病患者で, 1型と2型糖尿病患者がほぼ同頻度に認められた, 基礎疾患としてうつ病などの精神疾患が多く, 再発例も2例認められたことから, 再発予防のための十分な精神的ケアも必要であると思われる.