著者
大野 曜吉 仁平 信
出版者
日本医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、毒性の極めて強いアルカロイドであるアコニチンに注目し、体内での薬物動態を動物を用いて検討することを目的として課題申請した。従来このような報告が見られなかったのは、中毒レベルでの血液や体液からのアコニチンの定量が極めて困難であったためである。そこで、我々はGC-MSを用いたSelected lon Monitoring法によって微量定量分析を試みた。水柿らの報告した方法に則り、一連の抽出段階ごとに慎重に検討し、更にヒパコニチンを内部標準物質とすることでアコニチンの微量定量が可能となった。ICR雄性マウスの血液試料についてアコニチンの定量を行った結果、腹腔内0.30mg/kg投与群では、投与15分後で17.2ng/mlと最高血中濃度となり、以後ほぼ指数関数的に低下し、120分後で5.93ng/mlとなった。また、0.35mg/kg投与群では同様に投与15分後で32.1ng/mlと最高血中濃度となり、120分後で10.7ng/mlとなった。片対数グラフ上でほぼ直線となる投与後30分以降の血中濃度から薬物除去速度定数(K_<el>)を求めると、0.3mg/kg投与群で0.00718min、0.35mg/kg投与群で0.00835/minと計算され、半減期はそれぞれ、96.5min、83.0minと算出された。以上より、アコニチンの生体内における除去速度は、その血中濃度と比例することが明らかとなった。更に、同様投与量のアコニチンに対し、その非競合的拮抗物質であるテトロドトキシン0.01mg/kgを同時投与した動物実験を実施し、アコニチンの定量を行い、最終段階の検討を進めている。現在までの結果では、アコニチン0.3mg/kg群、0.35mg/kg群のいずれにおいても、死亡時間の延長効果はみられず、投与後15分前後で半数以上が死亡し、充分数の生存例から血中濃度曲線を得ることはできていない。アコニチンとテトロドトキシンとの混合投与では、予期しない効果が発現した可能性があり、それぞれの投与量を段階的に組合せた実験がなお必要であることが示唆された。
著者
滝田 好宏 樫谷 賢士
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2016 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp.431, 2016 (Released:2017-06-19)

This paper investigates a VTOL UAV with tailless wing configuration. In the previous our work for multi-rotor UAV, a trirotor geometry with four rotors was built and experimented flight in the laboratory. VTOL type UAV enables the flight without take-off and landing spaces. So, there many researches for VTOL type UAVs, but the effective configuration of wing and electric propulsion unit is not discovered. This paper proposes a tailless wing configuration combined with the trirotor geometry for VTOL UAV. The Tailless wing airplane has advantage of low friction force, simple structure and lighter than the normal airplane with same wing area. The disadvantage of tailless wing type is that low stability in pitch and yaw motions. In order to overcome these problems, a stable airfoil with low moment coefficient is used and designed the configuration the wing. The experimental model of tailless wing for VTOL UAV is built and experimented flight in the field. Experimental results show the maneuver of designed tailless wing UAV.
著者
Jyun-Rong ZHUANG Hayato NAGAYOSHI Hirotoshi KONDO Keiichi MURAMATSU Keiichi WATANUKI Eiichiro TANAKA
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing (ISSN:18813054)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.JAMDSM0089, 2017 (Released:2017-12-22)
参考文献数
13
被引用文献数
3 6

Wearable assistive devices have been receiving considerable attention in academic circles. To make these devices efficient, we need additional research on the service lives of the mechanical elements used in these devices. The wearers of these devices frequently encounter unexpected movements that lead to motor failure in the devices. The purpose of this study is to develop an overload protection mechanism using a torque limiter, which can eliminate the overload torque delivered in the reverse direction to effectively prevent the device from breaking and ensure the safety of the user. To improve the service life of assistive walking devices, we designed a sandwich mechanism for the final gear of the servo motor. We made the material from rubber and configured it between a pair of circular plates. The surface tractive force delivered the required torque. When the surface load exceeded the maximum friction force, the circular plates slipped and protected the device. In this paper, we implement a torque limiter and prove its durability by performing experiments using two circular plate designs, one with grooves type and another without grooves type. We also use various materials to assess the applicability of the assistive walking device. The findings indicate that the with grooves type gives better torque performance; it achieves the same rated torque as the servo motor. Thus, this study recommends that with grooves type is particularly suitable for the elderly who require high assistive power. On the other hand, without grooves type is suitable for users who employ the device for extended periods because this type has an excellent service life. Our experiment proves that the torque limiter that we developed can withstand the load torque over 300 times for situations involving the loss of balance such as stumbling and slipping. Finally, we experimentally validate the improvement of walking performance by using this torque limiter.
著者
小牧 純爾
出版者
北陸心理学会
雑誌
心理学の諸領域 (ISSN:2186764X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.53-61, 2015 (Released:2023-07-07)
参考文献数
19
被引用文献数
2
著者
田中 隆 森川 英雄 安広 矩明 木下 裕宣 虎渓 邦孝 佐藤 博信 市橋 正嘉 河口 忠彦 坂部 孝
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.215-219, 1979-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
5

In 66 cases with esophageal achalasia who were treated in the authors' clinic during the last 20 years from 1958 to 1978, 22 cases had a history of respiratory complaints. Five cases out of the 22 had been treated for chronic bronchitis or bronchitis, the pertinent symptoms of which had apparently occurred from aspiration of ingested food into the bronchus. Cardioplasty was performed on these 5 cases mainly using the modified Girard's technique with successful results. In this report, the clinical courses of the 5 cases were presented with special reference to chest X-ray findings, preoperative care and anesthetic techniques.
著者
長崎 幸夫
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.327-335, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
10

近年、活性酸素種(ROS)がさまざまな疾患の原因や重篤化に、大きな影響を与えることがわかってきている。ROSを消去するにはビタミンCやビタミンEなどの天然物や合成抗酸化剤など種々あるものの、多くの臨床結果で「よい」という結果が出たものはない。実は生体内の電子伝達系に代表される反応では、ROSが正常なエネルギーを産生するために必要であり、正常なROSの産生を妨げず、疾病に関与するROSを選択的に消去することが重要なポイントである。非特異的に体内に広がり、正常細胞やミトコンドリア内のレドックス反応を妨害する低分子抗酸化物質は、使用には限界があるのである。我々は、代謝可能な中分子量ポリマーにROS消去能をつくり込み、正常な細胞に入り込むことがなく、疾病に関与するROSを選択的に取り除く、新しいナノメディシンの設計を進めてきた。虚血再灌流障害に対するレドックスナノメディシンの効果を紹介する。
著者
橿淵 暢夫 太田 尚子 宮沢 雅一 藤原 典雄 木下 篤 平井 義和
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.290-296, 1999-09-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
6
被引用文献数
3 1

敏感肌はわれわれ化粧品開発にたずさわるものにとって大変重要な課題である。にもかかわらず, その実体はよくわかっていない。今回, その実体を明らかにすることを目的にいくつかの検討を行った。その内容は (1) 本人の肌意識 (自覚肌質) を形成している因子を問診をとおして明らかにすること, (2) そしてそれが年間をとおしてどのような変化をするかを明らかにすること, (3) 角質形態と自覚肌質との間に関連性があるかないかを検討することである。その結果, (1) 自覚肌質の形成には共通の体験がうかがえること, (2) 自覚肌質の分布は年間をとおして変化がないが, 個人は入れ替わっていること, (3) 角質細胞形態のなかには自覚肌質と相関のあるものがあるが, そのなかでは角質細胞面積との関連性が強く, 理論値からの乖離値との相関が最も高かった。その結果, 問診の結果と細胞面積の理論値からの乖離値を組み合わせることで自覚肌質を客観的に特徴づけることが可能となった。
著者
大沼 俊博 楠 貴光 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.12-17, 2022 (Released:2022-12-23)
参考文献数
8

Physiotherapists often have opportunities to perform physical therapy for patients with hemiplegia due to cerebrovascular disorders (among patients with central nervous system diseases), during the acute, recovery and chronic phases of the condition. Physical therapy is performed for patients who have difficulties in maintaining a sitting posture or performing activities while sitting, or who have walking difficulties or difficulties in performing activities while standing, due to trunk or pelvic dysfunctions. The authors consider that physical therapy, focusing on the major causative dysfunction, should be performed for patients at any phase of the disease, and that this requires a proper knowledge of kinesiology and anatomy. In this special topic, we will discuss the main measures for reducing the trunk dysfunction of patients with hemiplegia due to cerebrovascular disorders.
著者
梁井 俊一 菅井 有 松本 主之
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.74, no.10, pp.599-605, 2021 (Released:2021-11-29)
参考文献数
63

免疫チェックポイント阻害薬(immune-checkpoint inhibitors:ICI)が悪性腫瘍の標準治療となるに伴い,免疫関連有害事象(immune-related adverse events:irAE)が注目されている.全身諸臓器の中で,消化管はirAEの好発部位であり,なかでも大腸が最も高率である.ICI関連大腸炎の内視鏡所見は血管透見の消失,顆粒状粘膜,発赤,粘液付着,浮腫性粘膜,びらん,潰瘍などであり,病理学的所見として粘膜固有層の拡張,好中球の上皮内浸潤,陰窩の歪み,陰窩膿瘍および顕著なアポトーシスが認められる.このように,ICI関連大腸炎の診断には内視鏡検査と生検が必須であるが,重症度は患者により大きく異なる.また,副腎皮質ステロイドや生物学的製剤などの免疫制御療法を要する重症例も存在するため,本症を見逃さないことが重要である.
著者
丸山 宏
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.3_262-3_271, 1990-07-16 (Released:2018-11-05)

自然言語における組合せ的な数の構文的曖昧さを一つの制約充足問題として表現するため,我々は制約依存文法を開発した.本論文では,制約依存文法の定義と,その弱生成力について論じる.我々は,arity=2,degree=2の制約依存文法が,その弱生成力において文脈自由文法を真に含むことを示す.
著者
坂本 徳仁 後藤 玲子 宮城島 要 中田 里志 吉原 直毅
出版者
東京理科大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2020-10-27

本研究課題は、東京理科大学・一橋大学で定期的に開催してきた規範経済学研究会の日本側研究者チームと、英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのVoorhoeve教授らとの国際共同研究を推進し、①不確実性の文脈に応じた望ましい政策評価方法の構築、②異なる集団・自治体・国家間の福祉比較の方法の開発、③さまざまな評価の方法の理論整備と応用可能性の拡大、といった問題を分析する。本研究課題では、実務上恣意的に用いられてきた政策評価の方法を理論的に検証し改善を加えることで、「望ましい社会とは何か」という規範分析の最重要課題に科学的な回答を提供する点に特色と意義がある。
著者
東郷 茂彦 Togo Shigehiko
出版者
國學院大學
巻号頁・発行日
2018-03-16

授与年:2018.03.16 博士論文(神道学)
著者
Yuki Kataoka Shunkichi Ikegaki Daisuke Kato Toshihiko Takada Yasushi Tsujimoto Sho Sasaki Sei Takahashi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.58, no.13, pp.1859-1864, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

Objective To describe the clinical research support systems in Japanese board certification programs of internal medicine and to assess the relationship between these support systems and the scholarly activities of residents. Methods In 2018, a 26-item web questionnaire was mailed to 542 points of contact of hospitals listed as certified residency programs of internal medicine in order to obtain information about the presence of a research support system and scholarly activity from 2016. We used hospital characteristic data from the Japanese Diagnostic Procedure Combination database, a national inpatient database, and the annual report of the Japanese Society of Internal Medicine. Results A total of 228 hospitals (42%) responded to the survey. There were regular research lectures in 129 hospitals (57%), protected time (time to perform research during working hours) in 53 hospitals (23%), research consultations in 175 hospitals (77%), regular journal clubs in 213 hospitals (77%), regular research conferences in 151 hospitals (66%), data warehouses in 139 hospitals (61%), and financial research support from the hospital budget in 140 hospitals (61%). A multivariate analysis showed that none of the research support systems were related to the number of conference presentations. In contrast, protected time [odds ratio (OR) 3.66, 95% confidence interval (CI) 1.43-9.39] and regular research conferences (OR 2.20, 95% CI 1.14-4.23) were related to the presence of clinical research presentations in scientific conferences hosted by residents. Conclusion Protected time and regular research conferences were related to the scholarly activity of residents in Japanese teaching hospitals.