著者
飯野 洋一
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.118-128, 2021 (Released:2022-02-24)

目的:東京大学薬学図書館は薬史学文庫を所蔵している.本稿では薬史学文庫の「北支関係・満洲関係」綴の復刻出版の意義を明らかにする. 方法:復刻出版の経緯,刈米達夫の漢薬調査,岸修の阿片資料について述べる. 結果・結論:復刻出版を契機として日中戦争期の興亜院による薬草調査と阿片政策研究が促進されることが期待される.
著者
南波 宏介 吉田 篤
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.67A, pp.849-863, 2021 (Released:2021-04-16)
参考文献数
26

The development of a large cube container for low-level radioactive waste is necessary in order to ensure the efficient disposal of radioactive waste. Because waste disposal facilities are required to undergo a safety assessment in case of severe accidents, such a disposal container needs to be tested for impact resistant performance. In this study, a pre-simulation for a cube container previously designed, was carried out in order to decide the test conditions. The drop test conducted, used a full-scale container at its corner edge orientation. During the test, the lid bolts broke and the lid fell out. Taking into consideration these results, as well as the numerical analyses, the study proposes a container structure with improved impact resistant performance.
著者
松本 和也 宮田 隆志
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.125-142, 2014-04-25 (Released:2014-04-25)
参考文献数
91

刺激応答性ゲルは,温度やpHなどの外部環境変化に応答して体積変化を示すことから医療分野や環境分野に利用できるスマートマテリアルとして注目を集めている.最近では,疾病などのシグナルとなる生体分子を認識して体積変化する刺激応答性ゲル(生体分子応答性ゲル)も報告されるようになり,ドラッグデリバリーシステムや診断システムなどを構築するためのスマートバイオマテリアルとしての利用が期待されている.このような生体分子応答性ゲルを創製するためには,標的生体分子に対する分子認識とそれによってネットワーク構造変化する応答機能とを連携させなければならない.そこで,これまでは生体分子認識による高分子網目の親水性・疎水性の変化や荷電状態の変化に基づいて生体分子応答性を示すゲルが報告されてきた.最近では,可逆的に結合解離する分子複合体をゲル内の動的架橋点として導入することにより生体分子応答性ゲルが合成されており,タンパク質や糖類をはじめとしたさまざまな標的生体分子に応答するゲルの設計が試みられている.本報では,抗体の抗原認識能などの生体分子機能を利用することによりデザインされた生体分子応答性ゲルについて,国内外の関連研究とともに筆者らの研究を概説する.
著者
平佐 興彦
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.29-39, 1990 (Released:2007-07-09)
参考文献数
54
被引用文献数
2 2
著者
Teruhiko Imamura Nikhil Narang Koichiro Kinugawa
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.23-259, (Released:2023-09-13)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Participation in clinical research has served clinicians to develop academic careers, as well as to deepen clinical insights, implement evidence-based medicine practices, and even inspire new clinical questions. Early engagement in academic pursuits may better prepare clinicians to maintain long-term research productivity, rather than starting later in their careers.We included medical doctors who graduated from a medical university and retrospectively followed them for 10 years after graduation. The impact of at least one publication within the first 5 years on the achievement of ≥ 5 publications within 10 years was evaluated.A total of 79 medical doctors, including 60 (76%) men, were included. During the first 5 years, 21 (27%) published at least one paper. Overall, 25 (32%) achieved the primary outcome. At least one publication during the first 5 years was an independent predictor of the primary outcome (odds ratio 30.4, 95% confidence interval 2.68-251, P = 0.002). Medical doctors with at least one publication within the first 5 years had significantly higher cumulative 10-year publications compared to no publications within the first 5 years (9 [5, 13] versus 0 [0, 3], P < 0.001).In this retrospective study, we demonstrated that an early involvement in research defined by academic output was associated with higher odds of multiple publications later in a career. Prospective studies to validate our findings by involving young medical doctors in academic pursuits are needed to understand the longitudinal effects of early career academic productivity.
著者
岡伯敬纂
出版者
万屋作右衛門
巻号頁・発行日
1771
著者
飯野 洋一
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.92-97, 2020 (Released:2020-08-02)

The University of Tokyo has 30 libraries and reading rooms, including the Pharmaceutical Sciences Library. Each library and reading room has a large number of collections, and the Pharmaceutical Sciences Library also has a collection named the History of Pharmacy Library. The History of Pharmacy Library was established at the Pharmaceutical Sciences Library at the request of the Japanese Society for History of Pharmacy in March 1998 and was donated by the Japanese Society for History of Pharmacy to the Faculty of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo in April 1999. Initially, the use guide was enacted and the collection list was made public; however, it then remained unorganized for more than 16 years. At the end of 2015, the collection was finally reorganized in cooperation with the Pharmaceutical Sciences Library and the Japanese Society for History of Pharmacy and became available for research use again. In this paper, the history of the establishment, process of rebuilding, composition of the collection, and future issues to help many researchers make effective use of the History of Pharmacy Library are described.
著者
平山 宏之
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.137-138, 1970 (Released:2009-02-09)
参考文献数
2
著者
于 燕楠
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.49, 2021 (Released:2021-03-29)

1. 目的と方法需要発生地によってインバウンドの訪問パターンには特徴がみられる.典型的な例として,台湾の団体旅行は地方を含めた全国へ拡大する傾向にある一方,中国の団体旅行は東京—大阪間のゴールデンルートに偏在している.地方訪問について,台湾人の地方志向と中国人の都市志向がよく知られているものの,その要因を検討する実証研究は必ずしも十分とは限らない.地方における台中の訪問パターンを相対化する具体例によって,異なる分布傾向をもたらす要因がわかる可能性がある.本稿の目的は,富山県に訪問する台湾発と中国発の旅行商品の訪問地を明らかにし,その分布要因を考察することである.具体的には,2019年1年間の富山県を経由する台湾389件と中国258件の旅行商品を資料とする分析と,2020年12月に旅行業者を対象とする聞き取り調査を実施した.旅行商品の分析では,目的地をノード,目的地間の移動経路をリンクとして抽象化し,旅行商品をネットワークの視点でとらえる.両ネットワークの面的な分布傾向,線的な周遊ルート,点的な目的地の3つのスケールに着目し,聞き取り調査を踏まえて分析結果を考察した.2. 結果と考察台中両ネットワークとも,白川郷と金沢をハブとする構造を有している.富山県を訪れる旅行商品であるものの,富山県は必ずしも主要目的地とは限らない.市町村単位で集計した訪問地の分布について,台湾の旅行商品は訪問地が80箇所と多いこと対し,中国のものは44箇所と旅行範囲が比較的限定されている.特に台湾のツアーには,富山県朝日町や新潟県糸魚川市などの中小都市の多いことが顕著である.これらの地区が中国のツアーに現れていない要因は,商品化までの知名度に欠けることだと考えられ,「造成しても販売が困難」との聞き取り調査の回答と整合的な結果となった.また,周遊ルートの地域差も確認できた.聞き取り調査の結果を参考にし,コミュニティ抽出手法で捉えた周遊ルートを「昇龍道」「アルペンルート周遊型」「ゴールデンルート拡張型」「近畿—北陸周遊型」の4類型にまとめた.地方志向の「昇龍道」「アルペンルート周遊型」が共通しているものの,「ゴールデンルート拡張型」が中国独自のものとして存在している.この類型では,富山や金沢をはじめとする地方部が大都市の脇役とみられ,中国からの地方訪問を促す一因がゴールデンルートのリニューアルだと分かる.一方,この類型は台湾のツアーに全く登場しておらず,東京—大阪に台中間の温度差が存在している.以上から,地方訪問を指向する台湾と,ゴールデンルートに固執する中国の旅行商品の違いが比較的明瞭にみられる.ほかにも旅行形態・ターゲットの設定・旅行商品Webページの記述の特徴を合わせて見ると,両者が違う成長段階にあることが考えられ,市場の成熟度が訪問パターンの差を生じさせた一因だと考察できる.中国では日本の地方部が観光地として知られるようになった日が浅く,なじみの薄い地方訪問がまだ草創期にありながら,台湾は既に訪日の成熟市場であり,大都市よりも地方志向性が向上している.今後一定の期間を経ることで,台湾のような旅行商品が中国にも現れる可能性がある.しかし,市場の成熟度はあくまでも一因であり,今後は入国制限,旅行業者の経営戦略,旅行動機の差などの要素がどれだけ旅行商品に影響を与えるのかを確認する必要がある.

1 0 0 0 OA 人工宝石

著者
兒嶋 弘直
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
石膏と石灰 (ISSN:21854351)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.214, pp.177-182, 1988-05-01 (Released:2011-03-07)
著者
細見 彰洋 三輪 由佳 磯部 武志
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.197-203, 2015 (Released:2015-06-30)
参考文献数
26

イチジク株枯病抵抗性を有する‘Ischia Black’や‘Negronne’台木とした,イチジク‘桝井ドーフィン’の接ぎ木苗を,緑枝接ぎを使って1年で育成することを目的に本研究を実施した.両台木品種の挿し木の生育は,挿し穂の採取時期(12月,3月)よりも採取部位の影響が大きく,前年枝の比較的基部を挿し穂とすれば,展葉は遅れるものの発根は速やかに進行し,結果として緑枝接ぎ可能な台木苗を早く準備できた.一方,両品種の台木と穂木品種‘桝井ドーフィン’の緑枝接ぎでは,接ぎ木が遅いと接ぎ穂自体は生存しても年内の接ぎ木活着率は低かった.また接ぎ穂は,登熟が始まっている部位より,未登熟部を利用した方が展葉開始が早く,初期に障害葉を生じ易いものの,穂木生存率が高かった.以上から,緑枝接ぎによる当年育成の生育良好な苗を得るには,なるべく基部由来の挿し穂を用いて台木の挿し木苗を養成し,接ぎ木をできるだけ早く,穂木品種の未登熟部分を利用して行うことが望ましいと考えられた.
著者
西山 勇毅 加藤 貴昭 瀬崎 薫
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2023-UBI-78, no.10, pp.1-8, 2023-05-17

学生アスリートにとって心身のストレスとその回復状態を手軽に認識できることは,競技と学業生活を健康に過ごす上で非常に重要である.既存研究では,アンケート調査や血液検査,高性能な生体センサを用いて心身のストレス状態の計測が行われているが,計測負荷が大きく継続利用は難しい.そこで本研究では,市販のスマートフォン・ウェアラブルデバイスに搭載されたセンサを活用し,低負荷にアスリートのコンディションを検出するシステムを開発する.特に本稿では,アスリートのコンディション検知に向けて,データ収集基盤の設計と実装する.さらにデータ収集実験を実施し,収集データからコンディション検知に機構に向けた基礎的な調査を行う.

1 0 0 0 OA ドイツの国境

著者
浮田 典良
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-13, 1994-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
37

Seit der Eröffnung der Berliner Mauer im November 1989 und der Vereinigung der beiden deutschen Staaten im Oktober 1990 hat man sich auch in Japan für das Phänomen der Staatsgrenze sehr interessiert. Bis etwa 1960 sind die Probleme der Staatsgrenze in der Regel nur von der Politischen Geographie untersucht worden. Die Staatsgrenzen behandelte man in den europäischen Ländern und auch in Japan hauptsächlich unter folgenden Gesichtspunkten: a) “frontier” and “boundary” (strategischer Aspekt). b) Grenzverlauf. (Handelt es sich um natürliche oder künstliche Grenzen?) c) Funktionen und Wirkungen der Grenzen. Seither haben die geographischen Untersuchungen über die Staatsgrenzen in Deutschland, Österreich und der Schweiz auch Aspekte der Landschaftsforschung und der Sozialgeographie aufgegriffen. Man kann die Forschungsthemen in drei Gruppen gliedern. A. Analysen der Kulturlandschaft beiderseits der Staatsgrenze: Sie betreffen vor allem (1) die historische Gestaltung der Kulturlandschaft wie Flurformen und Siedlungsformen. Zum Beispiel findet man beiderseits der deutsch-niederländischen Grenze im Emsland unterschiedliche Formen der Moorkolonisation und der Kanalsiedlungen, die auf der topographischen Karte bemerkbar sind. (2) die Differenzierung der landwirtschaftlichen Bodennutzung unter dem Einfluϖ einer unterschiedlichen Agrarpolitik. Unter anderem findet man beiderseits der schweizerisch-österreichischen Grenze am Alpenrhein Weinbau nur auf der schweizerischen Seite. (3) die Unterschiede der Wirtschaftsstruktur beiderseits der Staatsgrenze. Beispiel: In der Oberrheinischen Tiefebene differiert die Erwerbstätigkeit der Bevölkerung auf der deutschen und französischen Seite erheblich. B. Untersuchungen der Beziehungen über die Staatsgrenzen: Sie gelten vor allem (1) den Grenzgängern oder Grenzpendlern. Zum Beispiel kommen von den Niederlanden, Belgien, Frankreich und Österreich viele Grenzpendler nach Deutschland. Dagegen orientieren sich die Grenzpendler von Deutschland aus vor allem auf die Schweiz. (2) den zentralörtlichen Beziehungen. Beispiel: Der Einzugsbereich der Grenzstadt Flensburg reicht auch nach Dänemark hinein. Viele Leute kommen von dort nach Flensburg, um alkoholische Getränke, Schokoladen, Elektroartikel and andere Waren zu kaufen. (3) dem Fremdenverkehr. Der moderne Tourismus zeigt hohe absolute Zuwachsraten in der Form des grenzäberschreitenden Reiseverkehrs. C. Grenzäberschreitende Zusammenarbeit im Bereich der räumlichen Entwicklungsplanung. Im Vordergrund stehen (1) die Verkehrsplanung and das Wirken zwischenstaatlicher Einrichtungen. Beim Neubau der Straϖen und anderer Verkehrswege wird oft eine grenzäberschreitende Zusammenarbeit nötig. Regionale oder kommunale Organisationen, wie EUREGIO Maas-Rhein und Regio Basiliensis gewinnen zunehmend Bedeutung. (2) Aspekt des Umweltschutzes. Die Umweltverschmutzung (tuft, Wasser) sensibilisiert in Grenzregionen zunehmend die durch “die andere Seite” belastete Bevölkerung. Für die Lösung der oft komplizierten technisch-ökonomischen Problem spielt die grenzäberschreitende Zusammenarbeit eine unentbehrliche Rolle.
著者
伊藤 真人
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.91-96, 2019 (Released:2020-06-10)
参考文献数
9

小児の閉塞性睡眠時無呼吸症(obstructive sleep apnea:OSA)に対する口蓋扁桃摘出術+アデノイド切除術(Adeno-tonsillectomy)は,有効な治療法として広く施行されている.しかし,従来法の手術には術後出血のリスクや,術後の強い痛みによる食事摂取の遅れ,不十分な切除による症状の再発などの問題が指摘されてきた.特に術後出血は時に生命予後にも関わる場合もあることから,Adeno-tonsillectomyは外保連難易度Bランクの基本的な手術ではあるが,患者・術者ともにストレスのかかる手術でもある. 近年,マイクロデブリッターシステムなどのパワーデバイスを用いた口蓋扁桃・アデノイド切除術(Powered Intracapsular Tonsillotomy and Adenoidectomy:PITA)により,従来法よりも安全確実に同等の有効性が得られることがわかってきた.本稿では,我々が行なっているPITA手術の実際を解説するとともに,その有効性と安全性,さらには問題点と今後の課題について述べる.
著者
田岡 恵
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第10回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.C-5-1, 2019 (Released:2019-12-16)

The gender gap in the STEM fields is a global phenomenon and a social problem that should not be overlooked. One of the factors is the existence of sexism in the educational setting of the STEM fields. In particular, the impact of Ambivalent Sexism has become clearer through a few insightful studies within the U.S. context. This article aims to introduce those key researches and discuss possible implications and suggestions for the educational setting in Japan.
著者
廣瀬 敬 河村 雄行
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.265-274, 2004 (Released:2004-12-10)
参考文献数
46
被引用文献数
1 2

MgSiO3 perovskite is believed to be a dominant mineral at least in the upper part of the Earth's lower mantle, but its stability and possible phase transition in deeper levels were not known. Recently we discovered the phase transition from MgSiO3 perovskite to a new high-pressure form (space group: Cmcm) above 125 GPa and 2500 K on the basis of in-situ x-ray diffraction measurements [1]. This phase transition is most likely responsible for the origin of the D” seismic discontinuity observed around 2700 km depth, and the MgSiO3 post-perovskite phase is a main constituent mineral in the D” region. Here we introduce the details of high-pressure experiment and crystal structure determination, and discuss the seismic anomalies in the lowermost mantle.