著者
磯田 弦
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.127-133, 2018 (Released:2018-10-10)
参考文献数
6
著者
荒井忠吉, 渡辺千代吉 著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
vol.第2学年2・3学期用, 1920
著者
古林 太郎 市橋 伯一
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.240-244, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
8

How can evolution shape a diverse biological world from a lifeless molecular world? In vitro evolution of artificial molecular replication systems is an attractive approach to investigate possible pathways of a simple molecular system developing towards biological complexity. We describe the progress of experimental investigation to test evolvability of molecules from the pioneering Spiegelman’s work to our studies on an artificial RNA replication system. Especially, we found that coevolution with parasitic molecules is a key to extend evolvability for emergence of diversity and continuous evolution.
著者
坂田 由紀子 新保 慎一郎
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.890-896, 2003 (Released:2014-12-10)
参考文献数
23

目的 第 1 報において我々は食生活,身体状況が排便回数や排便量に影響することを報告し,その詳細な検討には時系列的解析が必要であることを述べた。 今回は前報に次いで排便についての時系列的解析を行い,排便量と摂取栄養素や摂取食品,運動量などとの相互関係,排便の日間変動に関係する要因についての検討を試みた。方法 21~22歳健常女子 4 名のそれぞれ30日間連続で 2 回調査した 8 群のデータを用いた。1 日の排便回数,1 回の排便量,自由摂取による食事量,摂取食品等の資料をもとに,測定量の規格化をおこなった。すなわち,各時系列間の比較は,群毎に計測値を平均値からの差として表し,振幅で規格化した相対量を用いた。自己相関係数,各系列間の相互相関,成分周期から時系列の性質を検討した。結果 データの時系列的解析から各データ群の排便量には,3~4 日の周期で日間変動があり,各変動の相同性の高い領域は,相関係数0.7以上であった。 排便量と運動量,食事摂取量との関係は,前前日の「食物総量」が高い相関を示し,ついで「総食物繊維量」,「水分総量」の順であった。「脂質摂取量」,「歩数」の相関は低値であった。 食品群別摂取量の比較では,「野菜類」,「果実類」,「穀類」,「いも及びでん粉類」の順に相関を示した。
著者
鈴木 誠也
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.358-363, 2021-08-10 (Released:2021-08-10)
参考文献数
13

Germanene, a graphene-like honeycomb crystal of germanium, has been attracting immense attention owing to its exotic properties such as a tunable bandgap and high carrier mobility. However, the fabrication of germanene-based electronic devices is difficult owing to its chemical instability. To overcome this problem, we proposed and developed a new method of germanene growth at graphene/Ag(111) and hexagonal boron nitride/Ag(111) interfaces. The grown germanene at the interfaces was stable in air and uniform over the entire area covered with a van der Waals (vdW) material. As an important finding, a vdW interface provides a nanoscale platform for growing germanene similarly to that in vacuum, while this cannot be achieved with a typical oxide interface (Al2O3). We believe that our work is of significantly importance not only for the growth of germanene but also for the fabrication of future germanene-based electronic devices.
著者
Akihito
出版者
日本学士院
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.143-146, 2010 (Released:2010-03-13)
被引用文献数
1

(Communicated by Koichiro TSUNEWAKI, M.J.A.)
著者
稲垣 俊史
出版者
大阪府立大学総合教育研究機構
雑誌
言語と文化 (ISSN:13478966)
巻号頁・発行日
no.4, pp.19-29, 2005-03

This paper addresses the question of how long it takes to learn a second language in order to provide the best possible estimate of the time required for Japanese speakers to develop a high proficiency level in English. The data examined come from assertions made by Japanese educators in English, Japanese learners' TOEIC scores, English speakers' acquisition of Japanese at the U.S. Foreign Service Institute, and the time needed for Japanese speakers to acquire native-like English vocabulary. Results indicate that Japanese speakers need around 2,500 hours to attain a high level of English proficiency and at least twice as much to attain native-like English vocabulary. Given that Japanese students normally have approximately 1,000 hours of exposure to English in secondary school and university, the findings suggest that, first and foremost, we should be realistic about the outcome of English language teaching in Japan without expecting too much from it.
著者
中沢 啓治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1653, pp.60-63, 2012-08-06

毎年、8月6日午前8時15分が来ると、僕はいつも、原子爆弾が落とされたあの瞬間に再びたたき込まれます。すさまじい閃光と、自分が逃げた道で見た光景が、鮮明に蘇るのです。 僕は、爆心地から1kmほど離れた神崎国民学校(現、広島市立神埼小学校)で被爆しました。倒れた塀と樹木の隙間で一命を取り留めました。まさに紙一重でした。
著者
真茅 孝志 佐野 茂 山下 大輔 杉原 学 戸畑 裕志 伊藤 由美子 加納 龍彦
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

患者呼吸管理時におけるモニタとして,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定が広く認知され,現在では必須のものとなっている.測定時には,患者の指などの部位に専用のプローブを装着し測定を行うが,従来より,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定を行うにあたり,彼検者が指爪部にマニキュアを塗付している場合には,除光液によりこれを除去したうえで測定を行わなければならないとされている.これは,パルスオキシメータの測定原理が,動脈の容積変化を主に赤色光と赤外光の2波長の光により捉え,両者の吸光度比(R/IR)から動脈血酸素飽和度を求めるため,指爪部にマニキュァが塗布された状態では,測定に関わる光が吸収,反射などの影響を受け,それが動脈血酸素飽和度に反映される可能性が示唆されているためである.しかし,マニキュアの性状(光沢の強さ,色調など)により,本測定に与える影響は異なることが予測される.また,一般にパルスオキシメータ用プローブ部分に対し,外部から蛍光灯や無影灯などの光が入射すると,測定不能となったり測定誤差を及ぼしたりするが,このような外乱光の影響をマニキュアの性状により増強してしまう可能性も推測される.よって今回,戸畑らが作製した光電容積脈波計(医器学2001;Vol.71:475-476)を用い,各種マニキュアを指爪部に塗付した場合に,パルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度測定が受ける影響を,外乱光の有無とともに,各社から販売されている各種プローブに対し検討を行ったので報告する.
著者
岡村 智教
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.920-924, 2008 (Released:2009-01-13)
参考文献数
8

Evidence based medicine (EBM) was proposed by Guyatt in the early 1990s. Sackett and colleagues have established basic concept of EBM. They defined that EBM was the conscientious, explicit, and judicious use of current best evidence in making clinical decisions for each patient. Recently, although many clinicians recognized epidemiology as an importance tool for EBM, there were some misunderstandings in the decision-making process to use evidence level. Some clinicians believe EBM must need randomized-controlled trials (RCT). However, RCT is not always best available evidence. RCT is not suitable to examine harmful exposures, such as smoking, due to ethical problems. Furthermore, to clarify very week association, such as dietary habit and stroke, RCT requires too huge sample size to perform practically. When we are looking for second best evidence, the consistency is a main target. For example, cohort studies anywhere on the globe showed the positive relationship between smoking and cerebral infarction. Although EBM is substantially made to resolve a one-on-one clinical relationship (one therapy and one outcome), clinical questions usually consist of more complex matters with many-to-many, many-to-one, one-to-many associations. We should combine the best available external evidence with our clinical expertise, and neither alone may work enough.