著者
中井 春香 武村 雅之
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2_23-2_37, 2017 (Released:2017-05-30)
参考文献数
26

1945年1月13日午前3時38分に発生した三河地震(M=6.8)の特徴としては, 全潰家屋数に対して死者数が多い地震であることがあげられる.その要因を明らかにするために, 戦時中であったこと, 地表地震断層が現れたこと, 1944年東南海地震(M=7.9)の約1か月後に発生したこと等に着目した.本稿では, それらの要因を定量化するため全潰家屋数を死者数で割ったNk値を用いて検討した.三河地震のように震動を主な被害要因とする地震では, 通常Nk値は10程度となるが三河地震はNk=3.1である.戦争の影響についてデータを元に検討した結果, その影響は少なくとも0.4程度Nk値を引き上げることが分かった.次に被害町村を死者数が多い順とNk値が低い順にそれぞれ並べた表を作成した.死者数では震度7となる岡崎平野に位置する町村が上位に並び, 地表地震断層が通った地域が必ずしも上位に並ぶわけではない.一方, Nk値が低い順に並べた場合は地表地震断層が明瞭に現れた町村が上位に多いことが分かった.そこで地表地震断層近傍の町村を一旦除き, 三河地震のNk値を算出すると, Nk値は3.9となり0.8程度Nk値を引き上げることが分かった.さらに上位に並んだ断層近傍地域を細かく見ていくと断層の上盤側の断層から約1kmの範囲で, 縦ずれの断層変位がより多い地域において被害が集中的に発生していた.特に縦ずれの断層変位が多い地域でNk値が1.1から1.2と低いことが判った.このことは, Nk値を小さくする原因として地表地震断層近傍で現れる断層変位や, 震源近傍の特有なパルス的地震動(キラーパルス)などが建物を一瞬にして全潰させて一挙に多くの死者を出したことを示唆するものである.また, 東南海地震が1か月前に発生していたことや発生時刻が真冬の夜中であり迅速な避難をより困難にしたこともその傾向を助長した可能性がある.
著者
岩本 光雄 渡辺 毅 浜田 穣
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.18-28, 1987 (Released:2009-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
35 36

A total of 406 observations on dental eruption was obtained from 343 Japanese monkeys (Macaca fuscata) of known birthdays (Table 1).The order of the beginning of eruption was estimated as (M1, M1), (I1, I1), (I2, I2), (M2, M2), (PPPP), (C, , C'), (M3, M3) for male and (M1, M1), (I1, I1), (I2, I2), (M2, M2), (C, , P3, P3, C', P4, P4), (M3, M3) for female.Among 406 observations, 270 were used for statistics of the eruption age, because the remaining 136 which were obtained from monkeys of Shiga and Koshima show a fair degree of delay in the eruption age as a whole. The statistical results were shown in Tables 2 and 3, and a norm of the eruption age as a tentative interpretation was given in Table 4 with a footnote concerning the delay of eruption in monkeys of Shiga and Koshima. Interpretation of the delay in these monkeys is difficult, though the delay in monkeys of Koshima may be related to the general delay of their growth which has been caused by their isolation on a small islet.From the comparison of the present results and related reports on macaques (Table 5), it is apparent that among four species, M. fascicularis, M. mulatta, M. nemestrina and M. fuscata, the eruption is comparatively late in M. fuscata for most teeth, and it is generally earlier in female than male for every tooth except for M3 which erupts at similar age in both sexes or earlier in male than female especially in M. mulatta. Sexual difference in the eruption age of C, and possibly of P3, is relatively small in M. fascicularis and large in M. nemestrina. It seems that these interspecific differences are more or less related to those in body size and canine size.
著者
堀内 成子 近藤 潤子 大川 章子 石井 ひとみ 大久保 功子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.42-53, 1988-12-25 (Released:2010-11-17)
参考文献数
15
被引用文献数
3 1

本研究は, 妊娠の進行に伴う睡眠の変化を明らかにするために, 妊婦の睡眠の主観的評価を分析することを目的に行った。調査票は「入眠および睡眠中の関連因子群」,「起床時の関連因子群」,「睡眠全体の満足度」,「睡眠に関する影響因子」を含めて構成し、289例の妊婦から有効回答を得た。その結果, 妊娠の進行に伴う変化では, 初期には非妊期に比べて途中覚醒が多く,「眠い」という睡眠に対する欲求が強く現れていた。中期になると, 初期に比べて睡眠に対する欲求は落ち着きを示していた。末期になると, 寝つきが悪くなる・眠りが浅くなる・時間が不足する・途中覚醒が多くなるという状態から, 睡眠全体に不満感が高まるという関係が示された。初産婦では, 妊娠初期に夜中の途中覚醒に対して「いやだ」という否定的な回答が多く, 妊娠が進行するにつれて, その比率は減少していた。影響因子として, 妊娠に伴う身体変化のほかに, 家庭のサポートが認められた。
著者
小熊 剛
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

真菌は難治性呼吸器感染症の原因となるが、時に全く病態・治療の異なるアレルギー性気管支肺真菌症などの難治性アレルギー疾患も引き起こす。その原因真菌はアスペルギルスの頻度が最も高いが、一方、真正担子菌でいわゆるキノコの一種であるスエヒロタケなども原因となる。本研究では、実際の疾患の患者喀痰などから培養された真菌を用いて、真菌が難治性アレルギー疾患を引き起こす機序を培養細胞やマウスモデル系を用いて解析する。さらに市販の1200種以上の薬剤セットのスクリーニングによる新規薬剤の創出(ドラックリポジショニング)、環境真菌の無毒化システムの構築、により新たな治療の構築を目指す。
著者
雨宮 伸幸 水谷 美保子 梨本 友美 川口 絢美 岩谷 洋介 能木場 宏彦 山﨑 麻由子 杉浦 秀和
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.243-249, 2023 (Released:2023-06-28)
参考文献数
25

腹膜透析(PD)関連腹膜炎はPD患者にとって重要な合併症であり,セファロスポリン系抗菌薬は初期治療に選択され得る薬剤である.86歳女性,腎硬化症による慢性腎臓病のためPDを導入.PD導入5か月後に細菌性腹膜炎を発症し,セファゾリン(CEZ)1g,セフェピム(CFPM)1g/日の腹腔内投与を開始した.腹膜炎は改善傾向となるも第5病日から意識障害が出現した.頭部MRIで原因となる異常を認めず,脳波検査で三相波を認め,抗菌薬関連脳症(AAE)が疑われた.第5病日CEZ中止,第6病日CFPMをメロペネムに変更し,意識障害は徐々に改善し第16病日には清明となり,第29病日に退院した.PD患者に発症したAAEの報告は限られており,さらに推奨される腹腔内投与量でのAAEの既報はない.しかし,PD患者ではCFPMの除去効率は悪く,用量を調節し腹腔内投与を行った場合でもAAEには注意が必要である.
著者
佐々木 洋平 近藤 静香 市橋 駿也 藤本 秀子
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.47-51, 2016 (Released:2016-03-17)
参考文献数
12

【目的】フレイルの評価は多数あるが未だに統一されていない。そこで今回は学術的に最も受け入れられているCardiovascular Health Study(以下,CHS)とその有用性が多く報告されているStudy of Osteoporotic Fracture(以下,SOF)という2種類のフレイルの評価を実施し,両者の関連性および特性について確認した。【方法】当院通所リハビリテーションの利用者(24名)に対し,CHSおよびSOFをそれぞれ実施した。結果についてはJSTAT for Windowsを使用し,Spearmanの順位相関係数を算出した。【結果】CHSとSOFの結果について,両者の間に有意な相関関係を認めた(r=0.669,p<0.01)。【結論】フレイルの評価は病院や施設など設備が充実した環境ばかりではなく,自宅や地域活動の場などさまざまな物理的制約が存在する環境でも実施される。したがってフレイルの評価を行う際は,さまざまな条件を鑑みたうえで,CHSとSOFそれぞれの特性を考慮し,妥当な評価方法を選択することが重要であると考える。
著者
Tamio MIZUKAMI Seiga ITOH
出版者
The Japanese Biochemical Society
雑誌
The Journal of Biochemistry (ISSN:0021924X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.5, pp.1307-1310, 1987 (Released:2008-06-30)
参考文献数
14

A useful vector, pAGE103, has been developed for the expression of cDNA in animal cells using the simian virus 40 (SV40) expression signals. cDNA could be expressed easily by inserting it into the multiple cloning sites (HindIII, SalI/AccI, XbaI, BamHI, SmaI/XmaI, KpnI/Asp718, SacI and EcoRI) of the vector, which are located between the SV40 early promoter and the SV40 early RNA processing signals for splicing and polyadenylation. In addition to the above transcription unit, pAGE103 contains the replication origin of ColE1, and a dual KmR/G418R selective gene. Several unique restriction sites are located on the boundaries between the above-mentioned three components of the vector, allowing the easy substitution or insertion of other genetic elements. The human interferon-β gene was inserted into pAGE103 and shown to be expressed transiently in COS-1 cells and stably in several animal cell lines.
著者
Yujiro Nakano Chikara Komiya Hitomi Shimizu Hiroyuki Mishima Kumiko Shiba Kazutaka Tsujimoto Kenji Ikeda Kenichi Kashimada Sumito Dateki Koh-ichiro Yoshiura Yoshihiro Ogawa Tetsuya Yamada
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.1099-1105, 2020 (Released:2020-11-28)
参考文献数
27
被引用文献数
3 3

Sitosterolemia is caused by homozygous or compound heterozygous gene mutations in either ATP-binding cassette subfamily G member 5 (ABCG5) or 8 (ABCG8). Since ABCG5 and ABCG8 play pivotal roles in the excretion of neutral sterols into feces and bile, patients with sitosterolemia present elevated levels of serum plant sterols and in some cases also hypercholesterolemia. A 48-year-old woman was referred to our hospital for hypercholesterolemia. She had been misdiagnosed with familial hypercholesterolemia at the age of 20 and her serum low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) levels had remained about 200–300 mg/dL at the former clinic. Although the treatment of hydroxymethylglutaryl-CoA (HMG-CoA) reductase inhibitors was ineffective, her serum LDL-C levels were normalized by ezetimibe, a cholesterol transporter inhibitor. We noticed that her serum sitosterol and campesterol levels were relatively high. Targeted analysis sequencing identified a novel heterozygous ABCG5 variant (c.203A>T; p.Ile68Asn) in the patient, whereas no mutations were found in low-density lipoprotein receptor (LDLR), proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9), or Niemann-Pick C1-like intracellular cholesterol transporter 1 (NPC1L1). While sitosterolemia is a rare disease, a recent study has reported that the incidence of loss-of-function mutation in the ABCG5 or ABCG8 gene is higher than we thought at 1 in 220 individuals. The present case suggests that serum plant sterol levels should be examined and ezetimibe treatment should be considered in patients with hypercholesterolemia who are resistant to HMG-CoA reductase inhibitors.

1 0 0 0 奥州道中

著者
福島県教育委員会編
出版者
福島県教育委員会
巻号頁・発行日
1983
著者
西村 玲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.69-91, 2007-06-30 (Released:2017-07-14)

本論は、近世の仏教思想家であった普寂の思想から、近世から近代にかけての大きな問題であった大乗非仏説の問題を考察する。普寂の大乗論を通して、近世仏教の思想的意義を示すと共に、近世から近代への思想史的水脈の一つを明らかにする。普寂の大乗論は、華厳の教相判釈にもとつく実践論である。普寂にとっての教相判釈は概念的な理論ではなく、自らが生きて実行すべき修行の道程であり、魂が何生もかけて上昇していく階梯である。普寂は、華厳の教理を理論的基盤として、教判を実践することによって、自らの内部においては大乗非仏説を大乗仏説へと転換させた。思想史的に言えぼ、富永仲基に代表されるような合理的思惟方法は、教判を生きる普寂の宗教性を生んだ。近世仏教における両者のダイナミックな連関は、思想史深部の水脈として近代仏教へと流れ込み、村上専精をはじめとする近代仏者の精神的基盤の一つとなった。
著者
葉葺 久尚 石山 央存 横尾 闘太 大野 峻史 阿部 綾 古俣 修 丸田 文之
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.649-658, 2013 (Released:2013-09-27)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウム(134Cs,137Cs)について,阿賀野川上流域からの砂泥等流入による下流域への移行状況を把握するため,2011年8月から2012年5月の間,同河川及び沖合海底土等の放射能濃度を調査した。河川水から人工放射性物質は検出されなかったものの,河川底質や河岸堆積物,沖合海底土からは放射性セシウムが合計で6.9~3.1×102Bq/kg乾(2012年5月現在)の範囲で検出され,事故以降の時間経過とともに,これら核種が次第に下流・沖合へ移動していることが示唆された。また,粒径の小さな土壌粒子が多いほど,放射性セシウムの濃度が高いことがわかった。さらに,室温で2時間の条件下での塩酸溶液による河川底質及び海底土からの放射性セシウムの溶出割合を調べたところ,0.1~0.5Mの濃度では抽出されないことがわかった。