著者
高杉 潤
出版者
脳機能とリハビリテーション研究会
雑誌
脳科学とリハビリテーション (ISSN:13490044)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-5, 2016-08-29 (Released:2018-10-22)
参考文献数
5

脳損傷例のリハビリテーションにおいて、評価や介入に難渋することがある。そのようなケースの特徴として、①複数の症候が混在して現象が複雑化している、②運動学や神経学的水準では解釈・説明できない現象を示している、③セラピストが他の類似する症候に見間違えたり、その症候に気付かず見落としている、等が挙げられる。その際、評価を正確に進めるためには、まず混在した症候一つ一つを検出し、選り分ける作業が必要となる。この作業の精度、効率を上げるためには、脳の構造と機能を理解すること、脳画像を活用すること、神経学的所見および神経心理学的所見を見極め、その検出法を習得することにある。脳損傷例の評価の考え方は極めて単純である。飽くまでも「損傷は脳」なのである。症例の示す行為障害の原因は脳に由来するため、脳機能から分析していくことが極めて効率的で科学的な方略といえる。損傷した脳の部位(病巣)はどこで、その病巣による症候はどのようなものがあり、行為にどのような影響を及ぼすのかを漏れなく分析すればよいのである。
著者
Xiaomin Sun Zhen-Bo Cao Kumpei Tanisawa Tomoko Ito Satomi Oshima Yoshiko Ishimi Izumi Tabata Mitsuru Higuchi
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.355-362, 2015-04-21 (Released:2015-04-21)
参考文献数
35
被引用文献数
24 26

Aim: Low circulating 25-hydroxyvitamin D [25(OH)D] concentration has been linked to a high prevalence of cardiovascular disease. One explanation for this phenomenon is that there is an association between the serum 25(OH)D level and lipid profiles. However, studies examining this relationship are limited and have yielded inconsistent results. We thus aimed to evaluate the association between the serum 25(OH)D concentration and lipid profiles in Japanese men taking into consideration confounding factors, including the visceral fat area (VFA) and cardiorespiratory fitness.Methods: A total of 136 men (age range: 20-79 years) participated in our study. Fasting blood samples were analyzed to determine the 25(OH)D, oxidized low-density lipoprotein (oxLDL), low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), triglyceride (TG), apolipoprotein (Apo)A-1 and ApoB levels. The VFA was evaluated on magnetic resonance imaging (MRI), and cardiorespiratory fitness was assessed by measuring the peak oxygen uptake (O2 peak).Results: The median 25(OH)D concentration was 35.6 nmol/L, and the prevalence of 25(OH)D deficiency was 78.7%. A multiple linear regression analysis revealed that the serum 25(OH)D concentration was inversely related to the LDL-C/HDL-C, TG, ApoB and ApoB/ApoA-1 values, even after adjusting for age, season, smoking status, alcohol consumption, medication use, vitamin D intake, calcium intake, VFA and cardiorespiratory fitness.Conclusions: Serum 25(OH)D level is inversely correlated with the LDL-C/HDL-C, TG, ApoB and ApoB/ApoA-1 values in Japanese men, independent of the VFA and cardiorespiratory fitness.
著者
富田 眞治 山口 和紀 岡本 敏雄 美濃 導彦 中西 通雄 永野 和男 今井 慈郎 岡部 成玄 三尾 忠男
出版者
京都大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

高等教育機関は独立行政法人化を含めた大学改革の中に在り、「教育」「研究」「社会貢献」の3つの課題に対し、鋭意検討中である。大学教育・研究の高度化・個性化と共に組織の活性化の中で、IT革命への積極的な対応を求められている。これはマルチメディア環境を多用することを念頭に置いており、目指す方向は、我々の研究領域と合致する。本研究組織も現状と今後を眺望し、(1)情報リテラシ教育、(2)専門課程教育、(3)教員養成向け教育、(4)新教育方法、の4つのグルーブを編成し、以下の多くの成果を得た。(1)は工学的な技術論理、情報倫理の基本理念の提言、情報リテラシ教育授業の研究、情報処理教育用適応型教材に関する研究、PC教育教材のDVD試作およびWebベースで行うe-Learningのコース設計・開発・管理を行う統合ソフトに関する研究などの成果を得た。(2)については、学部向け情報リテラシ教育の最適化の研究、学部に適合した高度情報リテラシ教育教材の開発、専門科目の高度教材開発研究をマルチメディア環境の基で行って成果を得た。なお、これらの研究は実践教育の評価を踏まえた統合的な研究である。(3)の分野では、高校の情報教育の目標、担当教師の職能、教師向けの情報教育素材の開発・研究、情報科教員を目指す受講学生の知識と情報教育内容を連携させる知識ベースシステムの開発など、マルチメディア環境を活用した研究成果を得た。(4)の新しい教育方法では、情報教育に止まらず、大学教育全般を対象とした遠隔教育についての研究を推進し、受講対象を大学以外に拡げ、Web環境を活用した講義・個別・探求型・グループなどの学習に適したe-Learning環境の開発、同一大学内におけるWeb環境下での遠隔教育実践に対する評価、他教育機関と連携した所謂バーチャルユニバーシティにおける遠隔連携ゼミでの相互の学生の意識解析。さらにマルチメディア環境を活用した国際的な遠隔双方向講義の実施結果から、受講学生の意識調査に基づく遠隔講義システムの研究・評価などの成果を得た。なお、本研究の一環として、一般情報教育の高度化を目指したテキストを現在作成中である。
著者
富田 眞治 平木 敬 田中 英彦 末吉 敏則 金田 悠紀夫 天野 英晴
出版者
京都大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

本年度は,平成5年度までの研究成果を基に,超並列プロトタイプ・システムを実機として実装可能とするため,LSI,プリント基板,システム筐体の設計を行った.さらに,これと平行してシステムの妥当性を評価するための種々のシミュレーション実験や,入出力機構の開発を行った.以下に代表的な研究成果を示す.1.超並列システムのキャッシュ一貫性制御方式の評価ディレクトリ・ベースのキャッシュ一貫性制御法として提案した疑似フルマップ方式を,本重点領域研究の成果として提案した.Recursive Diagonal Torus(RDT)ネットワーク上に実装した場合の性能をシミュレーションにより評価した.その結果,ネットワークの階層構造を活用したマルチキャストや,ACK回収の効果により,フルマップ方式に比べ,約4倍の処理速度が得られた.また,マルチキャスト法として,LPRA(Local Precise Remote Approximate)法,SM(Single Map)法,ならびにLARP(Local Approximate Remote Precise)法を提案しその評価を行った.その結果,無駄なトラフィック軽減の観点から,宛先ノードが少ない場合にはSM法が有利で,宛先ノードが一定数を越すとLPRA法またはLARP法が有利になることが判明した.さらに,LPRA法とLARP法の優劣は,データのマッピングに強く依存することも判明した.2.超並列システムの高速入出力システムの研究入出力専用の高速ネットワークをRDTと独立に設け,仮想FIFOならびにLANを介して接続されたワークステーション群全体の広大なディスク領域を超並列計算機のファイルシステムとして提供する入出力サブシステムを提案した.さらに,仮想FIFOでHDTVを接続することでビジュアルな計算機環境を構築可能とした。また,画像表示機構の実装に際しては,1画面のフレーム・メモリを16分割し並列計算機からの表示データ転送を分散並列的に行うことで,最大250MB/秒の転送速度を実現し,ハイビジョン画質の動画表示を可能とした.
著者
中山 明則 對馬 雄次 荻野 友隆 金 喜都 森 眞一郎 中島 浩 富田 眞治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第50回, no.ハードウェア, pp.51-52, 1995-03-15

3次元のボリューム空間を直接2次元ピクセルに射影するボリュームレンダリングは、様々な科学技術分野における計測やシミュレーションの結果を理解するために有効な手段である。しかし、計算量が非常に多いため画像生成に長い時間を要する。そこで我々は、(1)半透明ボリュームの取り扱い、(2)遠近法を用いた描画、が可能な高速ボリュームレンダリング専用並列計算機ReVolver/C40を試作している。本稿ではReVolver/C40のプロトタイプの構成について述べる。
著者
富田 眞治
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.111-113, 2002-02-15
著者
佐々木 謙治 伊地智 幸一 町田 宏隆 鹿志村 修
出版者
宇宙太陽発電学会
雑誌
宇宙太陽発電 (ISSN:24321060)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.22-25, 2021 (Released:2021-03-10)
参考文献数
3

(一財)宇宙システム開発利用推進機構は経済産業省の下で,1993年よりSSPSの実現に向けての活動を開始し,現在2007年度に制定されたロードマップに従い,2050年の実用SSPSの実現を目指しての開発を進めている.現在は2024年からの宇宙実証フェーズ開始に向けて発送電一体パネルの開発,送電部の高効率化並びに長距離送電の実証の作業を実施している.本講演においてはその開発の開始時点から現在に到るまでの状況について簡単に紹介する.
著者
六浦 潔 若松 功二 山中 尋詞 平尾 幸樹 西嶋 孝祥 手島 由裕
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.119-124, 2019 (Released:2019-12-02)
参考文献数
3

新型MAZDA3では,マツダが考える音響性能の理想を定義し,量産性を見据え機能配分しスピーカーユニット,レイアウトを一新した。理想の音響性能を追求するため,CAE技術による車室内の音場特性の可視化を行いスピーカーユニットの最適な配置場所を見出した。容量3リットルのバスレフ型ウーファーのカウルサイド配置と,スコーカーとツィーターのドア上部への配置をベースとするシステムで,新型MAZDA3のサウンドは新世代商品群のリードとなる車種にふさわしい音響性能を実現した。本稿では,その内容について紹介する。
著者
鎌田 篤 廣瀬 一美
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.377-378, 1998-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5

A fungus was isolated from the regions of dermatomycosis on Japanese pond turtle, Mauremys japonica. The fungus was tentatively identified as Aphanomyces sp.of Saprolegniaceae. However, we could not define it at species level because the fungus did not produce any syngenetic organs. The optimal growth temperature for Aphanomyces sp. strain AK11 was estimated as 25-30°C. This is the first report of Aphanomyces sp. infection in Japanese pond turtle.
著者
Kento TAKEBAYASHI Yasushi OSHIMA Muneyoshi FUJITA Takahiro INUI Hiroki IWAI Hirohiko INANAMI Hisashi KOGA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0357, (Released:2023-05-11)
参考文献数
28
被引用文献数
2

This study aims to compare the outcomes of interlaminar and transforaminal approaches for full-endoscopic discectomy (FED) for treating L4/5 lumbar disc herniation (LDH).A retrospective study of patients with L4/5 LDH treated with interlaminar endoscopic lumbar discectomy (IELD, n = 19) or transforaminal endoscopic lumbar discectomy (TELD, n = 105) was conducted. Patient background, radiological findings, and operative data were collected. Oswestry Disability Index (ODI) and European Quality of Life-5 Dimension (EQ-5D) scores were recorded preoperatively and 1 and 2 years postoperatively.Although ODI and EQ-5D scores 1 and 2 years postoperatively improved statistically in the IELD and TELD groups, there were no statistical differences between the groups. IELD was predominantly performed in patients who were taller and heavier. The mean operative times and the frequency of laminectomy for IELD and TELD were 67.2 and 44.6 min and 63.2 and 17.1%, respectively (P < 0.001). The radiological findings showed that the concave configuration of the L4 lamina, interlaminar space width, and foraminal width were statistically different between the groups. There were no complications in either of the groups. Reoperation was required for recurrence in two and five patients in the IELD and TELD groups (P = 0.29), respectively.Operative outcomes were identical between the two groups. Although the operative time was longer in the IELD group, both approaches were safely and effectively performed. Depending on the patient's physique and preoperative radiological findings, the more suitable approach for L4/5 LDH should be chosen.
著者
Abdullah KAMEL Toshiki YAMAZAKI Natsuko MURAKAMI Huaxin LYU Kohei KOMINE Amr BADR Gehan FEKRY Hidekazu TAKAHASHI Noriyuki WAKABAYASHI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.336-342, 2023-05-25 (Released:2023-05-30)
参考文献数
35

This study aimed to evaluate the retentive force of polyetheretherketone (PEEK) and zirconia secondary crowns on ready-made titanium implant abutments (with height, diameter, and taper as 5.5 mm, 4.5 mm, and 6°, respectively) as the primary crown. PEEK, zirconia, and titanium secondary crowns were fabricated using a CAD/CAM system. Insertion and removal tests of secondary crowns on the primary crown were conducted for 2,000 cycles. The initial retentive forces recorded at the 100th cycle for PEEK, zirconia, and titanium were 13.0±7.9, 2.9±2.6, and 27.6±1.7 N, respectively. The retentive forces of PEEK and zirconia showed no significant difference among all cycles. However, the retentive force of the titanium used as a control decreased (20.3±2.8 N) significantly at the 2,000th cycle. Although the retentive force of PEEK was lower than that of titanium, it was within the range that can provide a suitable retentive force of 5 N for removable dental prostheses.
著者
Yuan ZHANG Tao YANG Beibei LI Jun LI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.449-457, 2023-05-25 (Released:2023-05-30)
参考文献数
40
被引用文献数
1

The aim of this study was to assess the shear bond strength and durability between plasma-pretreated and polydopamine (PDA)-coated zirconia and titanium. Four groups were prepared according to the different surface treatments (untreated ZrO2, plasma-pretreated ZrO2, PDA-coated ZrO2, and plasma-pretreated and PDA-coated ZrO2 (PP+PDA-ZrO2). The surface topography and roughness, contact angle, and elemental analysis of the coatings of the four groups were investigated, and the bond strength and durability of the specimens were evaluated based on shear bond strength and thermocycle tests. Physical and chemical characterization results confirmed that PDA coatings can be successfully formed on zirconia substrates. The roughness and hydrophilicity were significantly higher in the PP+PDA-ZrO2 group, which demonstrated better shear bond strength and durability between zirconia and titanium. The plasma pretreatment of zirconia substrates can enhance the stability of the PDA coating layer, and hybrid surface modifications can provide several bonding advantages for clinical use.
著者
Mitsunori UNO Hajime ISHIGAMI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.105-111, 2023-01-25 (Released:2023-01-31)
参考文献数
20
被引用文献数
2

In this study, a new shear bonding system was created that uses a CO2 laser to form a pattern of conical spots on a zirconia prosthesis surface to improve mechanical interlocking. Four types of zirconia substrates were employed, which underwent particle abrasion after being polished, machined, spotted, and spot-particle abraded. The surface roughness of each substrate was measured via scanning electron microscopy and X-ray diffraction (XRD). A shear bond strength test was performed with the zirconia-based material and a composite resin assuming abutment construction. XRD did not indicate that forming spots caused a phase transformation in zirconia with respect to machined zirconia. The shear bond strength was approximately twice that of the machined samples and approximately 2.3 times that of the samples that underwent particle and spot-particle abrasion. Surface modification by spotting improved the mechanical fitting force. However, no significant difference was observed between particle abrasion and spot-particle abrasion.
著者
太田 豊
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.138, no.9, pp.753-756, 2018-09-01 (Released:2018-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
3 6

Sales of electric vehicle are rapidly growing in worldwide. Vehicle grid integration is important for mitigating impact of charging demand on the distribution feeders, realizing renewable powered charging from the rooftop photovoltaic and wind power generation, and contributing to the Vehicle-to-Grid ancillary services for the power systems. This paper reviews current trends of the vehicle grid integration R&D. Future prospective is also pointed out on the key issues such as an electrical interface, multiple services integration, and the electric vehicle living demonstration for open innovation.
著者
原野 和芳 甘蔗 眞純 佐藤 道子 高松 純 高橋 成輔
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.293-299, 2002-09-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
10

患者が麻酔とその危険性を理解するための支援について調査・検討した.情報提供の方法として麻酔前回診,「麻酔に関する説明書(以下同意書)」,麻酔・手術室全般をイラストで説明したパンフレットという3種類を用いた.結果は,麻酔および手術室手順の理解では同意書やパンフレット配付の有無で差はなかった.同意書は危険性への認識を高めた反面,不安を感じたという評価の割合が高く,前向きな気持ちに負の影響を与える可能性が示唆された.パンフレットは不安を軽減する可能性を認めた.以上のことから麻酔に関する危険性の理解を促進し,かつ不安を軽減するためには,同意書とパンフレット両方を麻酔前回診に配付することが有用であると考えた.
著者
小林 清治
巻号頁・発行日
no.25, 1972