著者
Hideyuki Kobayashi
出版者
The International Academy of Strategic Management
雑誌
Journal of Strategic Management Studies (ISSN:18839843)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.49-66, 2022-09-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
19

Toyota’s long-term refusal to seriously develop battery EVs has allowed Tesla and other companies to outpace it, causing problems with the company’s dynamic managerial capability. Toyota has subsequently changed its stance, adopting an “omnidirectional strategy” and shifting to a policy that focuses on battery EVs, while beginning to pursue competitors, using appropriate product and cost strategies. Toyota’s range and battery costs are believed to be about two years behind those of Tesla.Toyota has always had excellent management capabilities, including sound operations management and a well-structured management-control system. If Toyota can demonstrate its dynamic managerial capabilities by adopting appropriate product and cost strategies, it will eventually be able to offer cars that achieve the same performance as those made by Tesla and other automakers at a similar price. When such products compete on the same playing field, Toyota’s carefully cultivated reliability and durability could surpass those of Tesla. However, Tesla is rapidly improving its Ordinary Capabilities, so one cannot be too optimistic.
著者
鈴木敏夫著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
2019
著者
黒田 起吏 高橋 茉優 亀田 達也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-001, 2021 (Released:2022-03-30)

メンバー全員が集団意思決定に参加(投票)する場合,多数決は高い正答率をもたらす。しかし,投票がコストを伴い,そのため投票しない誘因がある場合でも,集合知が成立するかは不明である。本研究では「能力に自信がある人は,投票せずに個人として意思決定したほうが利益が見込めるため多数決に参加しない」と予測し,実験室実験を行った。参加者は知覚課題に取り組み,個人として回答するか,投票して多数決に従うかを選んだ。また,実験結果をもとにシミュレーションを行い,メンバー全員が投票した場合の多数決精度を計算した。分析の結果,自信のない参加者ほど投票しやすいことがわかった。この投票バイアスの結果,本実験での多数決は,全員が投票した場合(シミュレーション結果)よりも一貫して劣っていた。また,課題が難しい場合,投票する人数が多いとむしろ正答率は下がった。個人の自発的な選択から生じる投票バイアスに対して多数決が脆弱である可能性を,本研究は示唆している。
著者
代田 文彦 光藤 英彦 五十嵐 宏
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋醫學會誌 (ISSN:1884202X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.75-82, 1972-10-30 (Released:2010-10-21)
参考文献数
5

The local hypalgesia is revealed using the new method.The hypalgesia is brought by the needles which are charged with electric stimulus.The 270 cases of surgical operations are performed with this new method without any troubles.The features of the new method are as follows;1) The thin needles layed under the skin conducts the spike wave, 50-70 volt, stimulate time 7.5×10-5 sec, 1 Hz frequent.2) The hypalgesic zone is dependent on the stimulate points under the same condition mentioned above.3) The hypalgesic zone is found in 30-40 minutes.4) The hypalgesic zone is very different every persons respectively.5) This method has no medical troubles except the hypalgesic phenomena.
著者
長山 好夫 間瀬 淳
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.337-348, 2005 (Released:2005-07-29)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

Present status of the development of microwave imaging diagnostics is presented. Electron cyclotron emission imaging (ECEI) is useful to obtain 2-D cross-sectional view of electron temperature. Microwave imaging reflectometer (MIR) is useful to obtain 2-D picture of electron density fluctuation. They will be powerful tool to study localized magnetohydrodynamic (MHD) instability and micro instability, which cause turbulence in plasma. Microwave imaging sensor is key technology, and several types of antenna array with Schottky barrier diodes have been developed. In order to reduce the size and cost, microwave circuits on board have been also developed. Microwave imaging diagnostics are now installed in LHD and TEXTOR. Comparison between the ECEI in TEXTOR to the rotational ECE imaging in TFTR shows advantages of ECEI.
著者
辻井 清吾
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.75-81, 2004-03-31 (Released:2017-08-01)

Some excellent managers in Meiji era, they were encouraged by religious ethics in their own management.. In this paper, through Messers. Sanji Mutoh of Kanegafuchi Spinning Co.,Ltd.(currently Kanebo) and Magosaburo Ohhara of Kurashiki Spinning Co.,Ltd.(currently Kurabo), I would express how they concentrated each energy on the management based on the Christianity to promote each firm toward major firms in Japan. First, Mr.Mutoh did positive efforts by his faith, "Spirit of Love and Justice" and "Spirit of Rationalism", to promote the welfare of employees through his family-oriented and warmhearted mind during his 30 years under severe labor conditions of those days. By his excellent management talents, his firm reached one of major four among 41 in 1912. Secondly, Mr.Ohhara did efforts to promote labor conditions by scientific and rational mind, through his management strategy," Enterprise is Human being.". As he contributed many cultural, charitable, and social works, still known well even now, his management talent might not know details, however he did best efforts to keep balance the status by the spirit of "Truth , Good, and Beauty" through his full of life. In a sense, their efforts must appeal strongly the warning to current business to keep sustainable and stable development.
著者
藤本 圭一郎 和田 英一 沖田 耕一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.230-235, 2015-07-05 (Released:2017-06-08)

月や火星などの地球低軌道以遠への有人宇宙探査を実現させるためには,飛躍的に高い信頼性・安全性を有する大規模システムを現実的な開発及び運用コストで作り込む新しいリスク管理法の確立が必要である.本研究では,その鍵である数値シミュレーションを中心とした定量的リスク評価による開発プロセスを提案した.また,定量的なクルー安全性評価法の提案も行い,爆発ハザードからの離脱成功確率評価への適用を通し,その有効性を示した.定量的リスク評価による開発プロセスは,設計の手戻りの防止,大規模試験数の削減による開発コスト低減,設計マージンの適正化,及び上流段階での信頼性・安全性検討の強化を実現するものであり,広く他産業分野においても適用可能なものである.
著者
Stefano A. Santini Cinzia Carrozza Paola Lulli Cecilia Zuppi Gian Carlo Tonolo Salvatore Musumeci
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.160-164, 2003 (Released:2004-02-18)
参考文献数
21
被引用文献数
26 30

Atorvastatin, a second generation synthetic 3-hydroxy 3-methylglutaryl-coenzyme-A (HMG-CoA) reductase inhibitor used in the treatment of hypercholesterolemia, reduces both intracellular cholesterol synthesis and serum cholesterol levels, and this could have a potential negative impact on gonadal and adrenal steroidogenesis. Hypercholesterolemia in type 2 diabetes, even when mild, must be treated in an aggressive way, due to the more strict therapeutic goals than in the non diabetic population. Since the wide use of 3-hydroxy 3-methylglutaryl-coenzyme-A (HMG-CoA) reductase inhibitor (statins) in type 2 diabetes, the main aim of our study was to evaluate the effects of “therapeutic” doses of atorvastatin on gonadal and adrenal hormones in 24 type 2 diabetic patients (16 males and 8 postmenopausal females), with mild to moderate hypercholesterolemia (LDL-cholesterol = 150.1 ± 32.0 and 189.9 ± 32.9 mg/dl, respectively) studied before and after a 3 months treatment with atorvastatin (20 mg/day). In all patients, lipids and serum cortisol, dehydroepiandrosterone sulphate (DHEA-S), androstendione and sex hormone binding globulin (SHBG) were measured, with the addition, only in males, of testosterone and free testosterone index. After atorvastatin treatment a significant decrease in total and LDL cholesterol was observed (p < 0.05), while HDL-cholesterol did not significantly change ( p = N.S.), as no significant difference was found between steroid hormones measured before and after atorvastatin either in male and females. In conclusion, our data suggest that, in type 2 diabetic patients, the use of atorvastatin has no clinically important effects on either gonadal or adrenal steroid hormones.
著者
池田 毅
出版者
日本弁理士会
雑誌
別冊パテント (ISSN:24365858)
巻号頁・発行日
vol.76, no.28, pp.93-106, 2023 (Released:2023-07-18)

わが国の独占禁止法は従来同じ取引段階の事業者間の水平的な競争にのみ注目してきたが、ビジネスの多様化を踏まえれば、サプライチェーン内で取引を行う異なる取引段階に属する事業者間においてマージン・付加価値を奪い合う垂直的な競争にも着目する必要がある。優越的地位の濫用の規制根拠についても、垂直的な競争を人為的な手段で歪めることを規制するものと捉える垂直的競争阻害説が、対消費者の優越的地位の濫用の説明に課題を有する間接的競争阻害説や、過剰な介入による弱者保護との批判を受けうる搾取説よりも合理的であり、近時の公取委の優越的地位の濫用の適用範囲の拡大もよりよく説明できる。仮に、標準必須特許の権利者がパテントプールの形成や内部的な合意の形成において、実施者との間の垂直的な競争を人為的に歪めていると評価される場合には、優越的地位の濫用を根拠として規制できる可能性がある。
著者
小関 至 山口 将功 中島 知明
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.7, pp.606-618, 2020-07-10 (Released:2020-07-10)
参考文献数
113

亜鉛は300種類以上の酵素の活性中心または補酵素として働くことから,生命維持にとって不可欠な微量元素であり,亜鉛欠乏により多彩な症状が出現する.従来,本邦では治療薬として承認された亜鉛製剤はなかったが,2017年3月,ウィルソン病に対して長期の安全性と効果が認められていた酢酸亜鉛水和物が低亜鉛血症に対して効能追加となった.慢性肝疾患の患者では低亜鉛血症の頻度が高く,低亜鉛血症の病態が種々の自覚症状の出現のみならず,肝線維化の進展や肝発癌リスクの増加と深い関係があることが近年明らかとされた.今後,酢酸亜鉛水和物による治療が普及するものと推測され,亜鉛欠乏と慢性肝疾患に対する知見を概説する.
著者
河合 一武 山本 大 加藤 朋之 高藤 順
出版者
Japanese Society of Science and Football
雑誌
Football Science (ISSN:13495623)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.52-60, 2018 (Released:2023-03-30)
参考文献数
28

Are there few junior soccer players (Aged 12 or Younger) competing at middle level who were born between January and March? When does the RAE (Relative Age Effects) start in school year at middle level soccer players? "Middle level" means they are the second highestlevel players with techniques and skills after junior players of Japan Professional Football League. This research was to clarify whether or not the RAE about the month of birth could be realized in middle competition level, and when the RAE could be started in school year. There were few junior soccer players in the 3rd, 5th and 6th grade in school year competing at middle level who were born between January and March. Furthermore, there were many junior soccer players the 6th grade in school year competing at middle level who were born between April and June. The results suggest that the RAE started in the 3rd grade in school year (9 years old) and became the maximum effect in the 6th grade in school year (12 years old). It has also been shown that the circumstance that makes players stop (give up) playing soccer occurs in the third grade of the elementary school.
著者
孫 珠煕 李 珠英 西丸 広史 堀 悦郎 西条 寿夫
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.344-357, 2022 (Released:2022-07-01)
参考文献数
22

本研究は「日本男女大学生の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に対する認識及びマスク着用行動」について明らかにすることを目的とした.(1) 男女群の比較 (t検定) では27項目中, 12項目に有意差が認められた. 12項目のうち11項目は女性の平均値が高かった.(2) 「市販マスクのつけ心地」は, 女性の約4割が「良くない」, 男性の3割が「良い」と答えた (p<.001). 「マスクのつけ心地のよくない部分」は男女共に「耳ひもをかける部分」が約4割であった.(3) 構造方程式モデリングを用いた全体 (n=252) の解析では, 『日常生活の変化』は, 『社会との距離』 (パス係数 ; 0.68), 『コロナへの危機意識』 (0.29), および『マスク性能情報』 (0.24) に関連していた.(4) SEMにおける男女集団同時分析では, 男性では, 『日常生活の変化』は, 『社会との距離』 (0.50), および『コロナへの危機意識』 (0.30) に関連していた. 女性では, 『日常生活の変化』は, 『社会との距離』 (0.85), および『マスク性能の情報』 (0.39) に関連していた. 以上より, 男性より女性において『日常生活の変化』がマスク着用を含む行動に及ぼす影響が強いことが示唆された.
著者
服部 孝道
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.581-591, 2004-08-01 (Released:2011-03-18)
被引用文献数
1

自律神経系は呼吸、循環、消化、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖など、生体にとって最も基本的な機能調節を担う神経系である。随意的に運動機能の調節を行う体性神経系とは異なり、自律神経系は随意的な制御を受けずに無意識的に機能しており、平滑筋、心筋、腺などを支配し、生体の内部環境の恒常性 (ホメオスタシス) の維持に重要な役割を果たしている。本講演では私どもの教室で取り組んでいる自律神経研究の中から起立性低血圧と食事性低血圧および神経因性膀胱を取り上げ、その病態と診断および治療について述べた。これらはいずれも頻度が高く、患者のADLを阻害し、時に重篤な合併症をきたす重要な疾患であるが、あまり注目されておらず、見逃されていることの多い疾患である。治療法や予防法があるので、積極的に見出し、治療することが望まれる。
著者
西島 功 上門 あきの 池村 綾 宮城 和史 伊波 潔
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.911-914, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
21

要旨:外傷性仮性腋窩動脈瘤破裂に対し,エコーガイド下トロンビン注入療法(US-guided thrombin injection;UGTI)にて治癒した症例を報告する.症例は83 歳女性.右上腕骨近位端骨折後2 カ月目に右肩周囲の腫脹が出現し,精査の結果,外傷性仮性腋窩動脈瘤破裂と診断した.UGTI にて瘤内を血栓化することで治療を行った.合計4 回のトロンビン注入にて完全に動脈瘤は消失した.文献的考察を加えて報告する.