著者
今井 正司 今井 千鶴子 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-15, 2008-09-30 (Released:2019-04-06)

行動分析的な観点に基づくアセスメントと支援は、児童の行動を環境に適応させる効果的な方法であることが確認されている。しかしながら、従来型の行動アセスメントにおいては、多面的な問題行動を体系化する方法が確立されていないという問題点がある。そこで本研究では、システム構造分析を用いたアセスメント(システム行動分析)を適用し、多面的な問題行動を"反応階層"や"連鎖構造"からとらえることを試みた。その結果、問題行動の多面性を数量的に把握することが可能となり、効率的な支援を行うためのポイントが示された。最後に、従来型の行動アセスメントの知見を参照しながら、本研究で得られた知見の重要性について考察された。
著者
田中 栄一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.173-179, 2006-03-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
6

進行したステージの筋ジストロフィーでは, 運動機能障害が重度なために, 身の回りのことや, 趣味活動への参加が少なくなっていく.作業療法では, 患者が求める活動に必要な運動と環境要素を分析し, 活動に挑戦し易い環境調整を支援する. また, 作業療法士は, 環境への適応を促す過程を通して, 患者の興味を掘りおこし, 患者自身の問題解決能力を育む.
著者
七田 崇
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.72, 2016 (Released:2018-08-26)
参考文献数
2

西アフリカでエボラ出血熱が流行し,地球規模の混乱を引き起こしたことは記憶に新しい.現地で医療活動に当たっていたアメリカ人がエボラウイルスに感染したことから,ワクチンをはじめとする治療手段の開発について世界的な関心をよんだ.本稿では,ツヅラフジ科植物であるシマハスノハカズラ(Stephania tetrandra S. Moore)に含まれるベンジルイソキノリンアルカロイド2量体のテトランドリンが,エボラ出血熱に対する優れた治療効果を持つことがSakuraiらによって報告されたので紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Sakurai Y. et al., Science, 347, 995-998 (2015).2) Kolokoltsov A. A. et al., Drug Dev. Res., 70, 255-265 (2009).
著者
沈 圓 松野 良一
出版者
中央大学国際情報学部
雑誌
国際情報学研究 (ISSN:2435855X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.109-133, 2023-03-25

Numerous surveys have revealed that the Taiwanese have a strong sense of affinity with Japan.However,although there are studies targeting people in their thirties and older,there are no studies targeting people in their twenties today.Therefore,this study aimed to clarify the factors that positively affect the image of Japan held by the Taiwanese in their twenties.This study consists of Study 1 and Study 2.Study 1 clarified how four factors,that is "family environment," "Japanese culture," "history education," and "image of China," foster positive images of Japan,using correlation analysis and multiple regression analysis.The results showed that the four factors are correlated with the formation of a positive image of Japan among the subjects.Additionally,it became clear that the three factors of "family environment","Japanese culture," and "image of China"have a causal relationship with the formation of a positive image of Japan.In Study 2,we interviewed eight Taiwanese in their twenties who had a positive impression of Japan.Based on the collected data,we conducted a qualitative analysis of the factors that most strongly influenced the subject's positive image of Japan,and how the above four factors were related to this formation.As a result,the following facts were clarified.First,Japanese pop culture such as anime and games had a great influence.Second,the influence of history education was weak.Third,the subjects formed a positive image of Japan under the influence of their family's daily activities,such as watching Japanese TV programs,using Japanese products,and using the Japanese language.Fourth,the subjects in their twenties judged their favorite Japanese towns based on their own experiences of visiting Japan and created their own unique perception of Japan.
著者
中井 清人
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.36-38, 2017-06-10 (Released:2017-06-20)
参考文献数
3
被引用文献数
3

Aging society has been progressed in Japan, so that it is projected that one in four is an elderly person and that demands of medical and nursing care show a marked increase in the near future. The Japanese Ministry of Health, Labor and Welfare (MHLW) targets to create the Integrated Community Care System (ICCS) in each community to realize every person can live a life with dignity even in the progressive aging society by 2025 when the demands of medical and nursing care will be jumped up caused by the baby boom generation will reach their age of 75. In the ICCS, the function and role of pharmacies/pharmacists are expected to be different from the current ones. Therefore, pharmacies/pharmacists have to find their appropriate function and role in the ICCS, and also have to adapt themselves smoothly to the progressive aging society even though no one in the world has an experience.The MHLW introduced Pharmacy Vision for Patients on October of 2015, and also has established the new pharmacy reimbursement program “Your Pharmacist Reimbursed Program” on April of 2016 as the first step to cope with the progressive aging society at 2025. In this manuscript, I will introduce the new MHLW policies for Pharmacies/pharmacists. And also I will consider the needs for pharmacies/pharmacists and the function and role that they have to fulfill in the ICCS.
著者
Mitsuru JINDAI Shunsuke OTA Toshiyuki YASUDA Tohru SASAKI
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing (ISSN:18813054)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.JAMDSM0016, 2022 (Released:2022-03-01)
参考文献数
13

Humans establish embodied interactions, such as bows and handshakes, when they first greet one another and display a feeling of rapport. It is believed that humans construct a relationship that is emotionally acceptable to each other by the synchronization of their embodied rhythms through their embodied interactions. Hug behaviors are expected to synchronize embodied rhythms effectively as they are an embodied interaction where whole bodies are in contact with each other. In hug behaviors between humans and robots, the same efficiency is expected. Furthermore, when a human approaches a robot, the robot should generate a hug request motion to promote embodied interactions. Therefore, in this study, a hug robot system for the generation of hug behavior with approaching humans is developed. The hug robot system that employs a hug behavior request model generates request motion of a hug when a human approaches the robot. Furthermore, a switching hug control was developed by combining the proposed hug behavior request model with the hug behavior response model. In the switching hug control, when an approaching human requests a hug, the robot generates a response motion. However, if the approaching human does not request a hug, the robot will request one to the human. Then, in hug behaviors between a human and a robot, the motion characteristics of the robot that are preferred by majority of research participants are analyzed using the developed hug robot system.
著者
扇谷 昌宏 加藤 隆弘 細井 昌子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.390-393, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
17

脳細胞の一種であるミクログリアは,微小な環境変化に敏速に反応し,貪食やサイトカイン産生などを行うことで脳内免疫応答の中心として機能している.また,その機能不全や異常活性化がさまざまな病態に関与していることが示唆されている.慢性疼痛は,単なる痛みだけの疾患ではなく,人間(ヒト)に特有の多面的な疾患ともいえる.このヒト特有の疾患を研究するためには,当然ながらヒトの細胞を用いて実験する必要がある.しかし,そのハードルはきわめて高い.われわれは末梢血中の単球からミクログリア様細胞(induced microglia-like cells:iMG細胞)を作製する技術開発に成功した.iMG細胞は,単球にGM-CSFとIL-34の2種類のサイトカインを添加して2週間培養するだけで作製することが可能である.iPS細胞と異なり,遺伝子組み換えの操作を行わない化学誘導によって作製が可能なため,簡便で安全性が高く,一般臨床施設においても作製が容易である.われわれはこのiMG細胞を用いて那須・ハコラ病や双極性障害といった疾患におけるミクログリア異常を報告してきた.本稿では,われわれの開発したiMG細胞のトランスレーショナル研究ツールとしての有用性と可能性についてこれまでの結果を報告し,線維筋痛症を対象としたトランスレーショナル研究の実際を報告する.
著者
穴田 麻紀 甘井 努 新舎 規由
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.60-67, 2023-02-15 (Released:2023-02-15)
参考文献数
21

回復期リハビリテーション病棟へ入院した大腿骨近位部骨折術後患者130例(女性105例,平均年齢82.1±7.8歳)において,退院時の夜間の排泄関連動作の自立の可否とその関連要因を調査した.その結果,退院時に夜間排泄関連動作が自立した者は96例(73.8%)で,自立の可否にてロジスティック回帰分析をおこない,入院時において日常生活活動動作,認知機能,バランス能力が高いこと,失禁を有さないことが有意な因子として抽出された.入院時点で退院時の夜間排泄関連動作の自立の可否を予測することで,機能回復だけでなく介助指導の必要性やタイミングを検討し,早期からの円滑な在宅移行支援が可能になると考えられた.

1 0 0 0 OA 千住案内

著者
城本保雄 編
出版者
やしま新聞社
巻号頁・発行日
1922
著者
加藤 承彦 越智 真奈美 可知 悠子 須藤 茉衣子 大塚 美耶子 竹原 健二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.21-040, (Released:2022-03-16)
参考文献数
50
被引用文献数
2

目的 近年,父親の育児参加に対する社会の関心が高まりつつある。しかし,父親が積極的に育児参加することによってどのような影響があるのかあまり明らかになっていない。本研究では,我が国で主に2010年以降に報告されている父親の育児参加に関する研究の知見についてレビューを行い,日本社会において父親の育児参加が母親,子ども,父親自身に与える影響に関する知見をまとめた。さらに,今後の課題についても検討を行った。方法 医学中央雑誌文献データベース,JSTPlus,JMEDPlusを用いて,「乳幼児関連」,「父関連」,「育児関連」のキーワードで2010年以降に掲載された和文原著論文の検索を行った。また,PubMedを用いて,「father or paternal」,「childcare OR co-parenting OR involvement」で英文原著論文の検索を行った。また,日本国内の研究,乳幼児期がいる家庭を対象,質問紙を用いた量的研究,2010年以降に掲載などの条件を設定した。これらの条件を満たした26編の論文(和文22編,英文4編)について,対象者(母親,父親,両者),育児参加方法の内容,アウトカムの内容,得られた知見などについて検討を行った。結果 父親の育児参加の影響に関する過去10年間の和文論文および過去20年間の英文論文の文献レビューの結果,次の2点の傾向が見られた。第1点目として,母親が父親の積極的な育児参加を認知している場合,母親の育児負担感が低く,幸福度が高い傾向が見られた。また,子どもの成長においても,母親が父親の積極的な育児参加を認知している場合,子どもの健康や発達(怪我や肥満の予防)に良い影響を及ぼしている可能性が示唆された。しかし,第2点目として,父親が自分自身で評価した育児参加の度合いは,母親の負担感などとは直接に関連しない可能性が示唆された。父親の育児参加が父親自身に与える影響(QOL等)は,研究の数が少ないこともあり,一貫した傾向は見られなかった。また,父親の育児参加の評価の方法がそれぞれの研究で異なっていた。結論 今後,父親の育児参加が積極的に推奨されると同時に,その影響についても社会の関心が高まると推測される。今後の課題として,父親の育児参加の量および内容をどのように適切に評価するのかに関する議論を深める必要が示唆された。
著者
和氣 弘明 橋本 明香里
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.858-861, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
18

アルツハイマー型認知機能障害、自閉スペクトラム症、統合失調症などの多岐にわたる疾患において、神経回路を決定するシナプスの異常を認める。近年の光学技術の発達に伴い、脳の免疫細胞であるミクログリアが、健常時、発達期、病態期の様々な場面で、シナプスと直接の接触を繰り返し、その新生、除去、維持、活動の制御などの多岐にわたる役割を果たすことが解明されてきた。本稿では、ミクログリアとシナプスに関する最新の知見をまとめ、今後の疾患研究への展望について議論する。
著者
宮田 翔平 小暮 友太 赤司 泰義 谷口 景一朗
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.314, pp.19-28, 2023-05-05 (Released:2023-04-20)
参考文献数
31

近年、デマンドレスポンスや不具合検知・診断といった建築設備の高度な運用が期待されている一方、これらに必要な空調システムシミュレーションの構築やデータ分析は手作業に依るところも大きく容易ではない。本研究では Brick Schema を活用し、空調システムシミュレーション構築支援・活用フレームワークを提案する。提案フレームワークの活用例としてまず熱源システムのBrickモデルを構築し、機器オブジェクトの作成や隣接する機器の温度・流量に基づく対象機器の入口温度等の算出を自動化する手法を示した。次に、Brick モデルのグラフ構造を活用したシミュレーション結果の分析がスケーラブルに実行可能であることを示した。
著者
関田 徳雄 山田 雅輝
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.24, pp.23-27, 1973-12-05 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

1. 室内実験の結果, 定温条件におけるミダレカクモンハマキの休眠終了後における卵発育の理論上の発育零点は6.4℃, 有効積算温度は140日度と計算された。この結果は他の実験者の結果とも矛眉するものではなかった。2. 変温条件でのふ化までに要する温量は定温条件での結果と大差なかった。3.野外での実際のふ化は樹表面温度に直接影響されることが明らかとなった。しかし, 巨視的にみれば気温と樹表面温度は平行的に変動しているものと思われるので, 有効気温の累積によってふ化の予測をしうるものと考え, 過去の資料を申いてその可能性を検討した。4.その結果, ある程度満足できる結果がえられ, 3月以降の6.5℃以上の累積温量によって, ふ化初発は40日度に達した日を起点にすれば平均4.4日後, ふ化50%日は60日度および80日度に達した日を起点にすれば, それぞれ7.8日後と2.4日後であった。