著者
山内 靖夫 清水 義秋
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.517-524, 1973-11-01 (Released:2009-11-10)
参考文献数
26

Fluorescent whitening agents (FWAs) have been manufactured since 1950 in Japan. Now, they are used very widely in the fields of paper, textile, and detergent industries.Discussions were given to the results of medical surveys and studies on the safety of the FWAs derived particularly from diaminostilbene disulphonate.The FWAs can be considered to be safe both in chronic and acute toxicities.Further, possibility of the FWAs' contamination to human skin or table-wares from papers and textiles was examined.The results showed that the degrees of contamination were very small or negligible.As a conclusion, the FWAs are practically nontoxic even if they are taken into human bodies, though they can not migrate to human skin from papers or textiles containing the FWAs.
著者
Chris Bailey Kimitake Sato Ryan Alexander Chieh-Ying Chiang Michael H. Stone
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-5, 2013-04-24 (Released:2015-05-04)
参考文献数
20
被引用文献数
49 50

Objectives: The purpose of this study was to identify the relationship between isometric force production symmetry and jumping performance in weighted and un-weighted static and countermovement jumps (SJ and CMJ). Design: Bivariate correlation between isometric force production symmetry and vertical jump performance variables. Methods: Collegiate athletes were evaluated for this study (n=36). Subjects performed SJ, CMJ, and isometric mid-thigh pulls (IMTP). Jumps were analyzed for jump height (JH) and peak power (PP). IMTP was analyzed for peak force (PF) for left and right sides, and values were calculated to produce a peak force symmetry index (PF-SI) score. Correlational statistics were performed examining the relationship between PF-SI and jump variables. Results: Moderate statistically significant negative correlations were observed between PF-SI and all jump variables, indicating that as asymmetry increases jump performance decreases. SJ correlations weakened in weighted conditions (JH r=-0.52 @ 0 kg/r=-0.39 @ 20 kg, PP r=-0.43 @ 0 kg/r=-0.34 @ 20 kg), but CMJ produced similar correlations for both conditions (JH r=-0.47 @ 0 kg/r=-0.49 @ 20 kg, PP r=-0.28 @ 0 kg/r=-0.34 @ 20 kg). Unlike the SJ, which only contains the propulsive or concentric portion of the jump, the CMJ also contains the eccentric portion and performance contributions of the stretch-shortening cycle (SSC). The addition of the SSC may play a role in the maintaining the magnitude of asymmetry in the CMJ weighted condition. Conclusions: The results indicate that force production asymmetry may be detrimental to bilateral vertical jumping performance. The findings should be considered for further investigation on sport-specific tasks.
著者
石井 拓
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.175-181, 2013-03-30 (Released:2016-12-01)

Psychologists may think that positive reinforcement is already a well-known process and that studies on reinforcement are outdated. These beliefs are counterfactual in that behavioral researchers have not agreed on the exact articulation of the function of reinforcement. Historically, an articulation proposed by choice researchers was dominant: reinforcement determines the allocation of different behaviors, which is the manifestation of the relative strength of those behaviors. However, recent studies on the dynamics of choice revealed that the allocation could be determined not by the strengthening effect but by the signaling effect of reinforcement. Further, a study using a reinforcement-omission procedure with a fixed-interval schedule in a choice situation revealed that the presentation of a reinforcer had two simultaneous opposite effects on the short-term and long-term allocations of behaviors. These studies suggest that the repetition of reinforcement inevitably assigns signaling functions to reinforcing events, and therefore, reinforcement as a procedure has multiple effects on behavior. Behavioral studies clarifying these and other functions of reinforcement will provide an important basis for physiological and computational studies on reinforcement.
著者
沓澤 隆司 赤井 伸郎 竹本 亨
出版者
会計検査院
雑誌
会計検査研究 (ISSN:0915521X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.31-52, 2023-03-17 (Released:2023-03-17)
参考文献数
19

「コンパクトシティ」は,都市内での移動距離が短いため,歩行や歩行を伴う公共交通が移動手段に選ばれることが多く,その結果として歩行時間が長く住民の健康に良い影響を与えている可能性がある。しかし,都市のコンパクト度と歩行時間との関係や歩行時間と健康状態との関係は先行研究で分析されているが,コンパクトシティの形成が住民の健康状態を改善するかどうかは十分に解明されていない。 そこで,都市のコンパクト度が住民の健康状態に与える影響について,パネルデータを用いた固定効果分析を行った。本稿では、住民の健康状態を示す指標として「要介護の認定を受けた者が高齢者に占める割合(要介護認定率)」や「国民健康保険の被保険者1 人当たり医療費」を,都市のコンパクト度を示す指標として「基準化された標準距離」を使用した。 分析の結果,都市のコンパクト度が高い市町村ほど,①要介護認定率は低い,②健康の悪化がより深刻な要介護度の高いグループごとの認定率は低い,③国民健康保険の被保険者1人当たり医療費は低い,という3 点が明らかとなった。 この分析結果を前提とすれば,コンパクト度の高い都市を形成していった場合には,歩行時間の増加を通じて住民の健康状態も良好となり,将来的に要介護認定者に対する給付額や住民の医療費は低くなると推察される。よって,本稿の分析は,コンパクトシティの形成が介護や医療といった社会保険に係る財政 支出を抑制する効果を持つ可能性を示唆するものと言える。

1 0 0 0 大牟田市史

出版者
大牟田市
巻号頁・発行日
1944
出版者
兒湯郡教育會
巻号頁・発行日
1925

1 0 0 0 皇國劍道史

著者
小澤愛次郎著
出版者
田中誠光堂
巻号頁・発行日
1944
著者
宮脇俊三著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1979
著者
江口 尚
出版者
公益財団法人 産業医学振興財団
雑誌
産業医学レビュー (ISSN:13436805)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.51-76, 2021 (Released:2021-05-13)
被引用文献数
1

近年、難病患者の治療と仕事の両立支援(以下、両立支援)への関心が高まっている。本稿では、難病患者における両立支援に関する国内外の研究の現状を把握することを目的とし、対象疾患を、炎症性腸疾患、多発性硬化症、関節リウマチ、パーキンソン病として、それらの疾患の就労に関する文献レビューを行った。その結果、海外では様々な介入研究が行われているが、我が国においては介入研究がほとんど行われていないこと、就労に影響する要因については共通の部分と疾患特異的な部分があることがわかった。
著者
玉瀬 耕治 相原 和雄
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.23-31, 2004-03-31

According to Doi' s AMAE theory, it was predicted that there is some relationship between students' AMAE and Big-Five as personality traits. A new rating scale to assess the state of students' AMAE was developed on the basis of a previous study by Tamase and Wakimoto (2003). The AMAE scale consisted of 20 items, which constituted 4 subscales: AMAE-Desire, AMAE-Acceptance, AMAE-Contortion, and AMAERejection. The first two subscales were supposed to evaluate interdependent aspects of AMAE, whereas the last two subscales were supposed to evaluate distorted aspects of AMAE. One hundred and twenty-four undergraduate students participated as the rater who rated the AMAE scale (20 items) and an abbreviated form of Big-Five;Neo-PI-R, NEO-FFI (60 items). It was found that there were significant positive correlations between AMAEDesire and neuroticism (N), between AMAE-Acceptance and N, extroversion (E), or agreeableness (A), between AMAE-Contortion and N. It was also found that there were significant negative correlations between AMAEDesire and openness (O), between AMAE-Contortion and O or A, between AMAE-Rejection and E, O, or A. The implication of these findings was discussed in line with the predisposition of Japanese culture.
著者
Tao ZHENG Han ZHANG Baohang ZHANG Zonghui CAI Kaiyu WANG Yuki TODO Shangce GAO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E106.D, no.3, pp.410-418, 2023-03-01 (Released:2023-03-01)
参考文献数
55
被引用文献数
1

Many optimisation algorithms improve the algorithm from the perspective of population structure. However, most improvement methods simply add hierarchical structure to the original population structure, which fails to fundamentally change its structure. In this paper, we propose an umbrellalike hierarchical artificial bee colony algorithm (UHABC). For the first time, a historical information layer is added to the artificial bee colony algorithm (ABC), and this information layer is allowed to interact with other layers to generate information. To verify the effectiveness of the proposed algorithm, we compare it with the original artificial bee colony algorithm and five representative meta-heuristic algorithms on the IEEE CEC2017. The experimental results and statistical analysis show that the umbrellalike mechanism effectively improves the performance of ABC.
著者
岡本 信司
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3_4, pp.172-187, 2008-03-14 (Released:2017-10-21)
参考文献数
29

科学技術の振興を図るためには,国民の科学技術に対する関心を高め,その理解を増進することが不可欠である。2001年に実施した我が国の「科学技術に関する意識調査」において,科学的リテラシーに着目して分析を行った結果,以下のことが明らかになった。科学の基礎的概念の理解度については,先行研究の課題であった共通質問項目の少なさや調査年の相違を排除しても,我が国は欧米諸国と比較して低いレベルにあることが改めて明らかになるとともに,17ヵ国国際比較における主成分分析結果では,我が国は「学校教育での思考を要する知識」よりも「学校教育後の単純知識」に強く,他の欧米諸国とは異なる傾向を示していることが明らかになった。科学技術用語及び科学基礎的概念の理解度と科学的研究プロセスの理解度で構成される「市民科学的リテラシー」の構成比率については,1991年調査から向上しており,米国1995年調査と同等レベルにあり,パス構造解析により,市民科学的リテラシーは高学歴,男性が高く,18〜49歳でほぼ同じ構成比率にあることが明らかになった。さらに「科学技術に注目している公衆」との比較では,科学的リテラシーを高めることが直ちに科学技術に注目させることにはならないことを示す結果が明らかになった。これらの結果を踏まえて,今後の我が国の科学的リテラシー向上のための科学的リテラシー定量的計測手法について提言する。
著者
高峰 修
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.17-27, 2019-09-30 (Released:2020-10-15)
参考文献数
18

本稿では、スポーツ領域における女性の商品化の問題を男性学の視点から検討した。この問題を検討するための事例として“セクシーラグビールール動画”、“女子プロ野球の美女9総選挙”、“プロ野球における女性の始球式” が取り上げられ、その内容が分析された。ワールドカップやプロリーグというホモソーシャルな場において、女性という存在はそもそも馴染まないか異質な存在である。そうした場に女性は受け入れられたが、その場に生じる違和感を緩和するために、女性はパロディ化されていた。さらに3つの事例における女性の表象には、異性愛主義を前提とする、女性に対する男性からの性的欲求、そして女性嫌悪が描かれていた。 次に、伊藤による男らしさを示す三つの志向性(優越志向・権力志向・所有志向)と性的欲望との関係について検討した。これらの志向性が女性に向けられるとき、男らしさは異性に対する性的欲求として表れる。スポーツの実践が現代社会における男らしさを学ぶ場になっているとすれば、そして男らしさに異性への性的欲求が含まれているのであれば、現代の男たちはスポーツを通じて、異性への性的欲求を自覚し、再確認し、あるいは実現しようとしていることになる。男たちがスポーツを通じて異性への性的欲求を実現しようとしている例として、始球式に登場した女性タレントが男子中学生たちに取り囲まれる事例を示した。
著者
芝 哲夫
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.758-763, 1990-08-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
26

わが国の明治時代の化学者たちの生き様には現代の我々が研究を進めるに当って参考になり学ぶことが多い。鈴木梅太郎のビタミンB1の発見, 下瀬雅允と下瀬火薬, Bälzの言葉, 高峰譲吉のタカジアスターゼおよびアドレナリンの発見の物語を紹介して私見を加える。