著者
住谷 昌彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.2070-2076, 2019-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
10

「痛み」は,“組織の実質的ないしは潜在的な傷害と関連した,あるいはこのような傷害と関連して述べられる不快な感覚的,情動体験”と国際疼痛学会により定義されており,身体器質的な原因を有する侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に加え,身体器質的な原因を有さない非身体器質的疼痛に分類される.ただし,このような分類は,今後の見直しが必要であることが国際的に共有されている.
著者
河野 純輝
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2017-03

三重大学大学院 生物資源学研究科 共生環境学専攻 環境情報システム工学専攻 エネルギー利用工学教育研究分野
著者
関 満博
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.4-14, 2002-12-20 (Released:2022-08-03)
被引用文献数
2

日本の各地には興味深い工業集積地が広く成立している.そして,それは地域経済の主要な担い手としての役割を演じてきた.だが,全国の工業集積地は,地域内の大手企業のアジア移管などにより,現在,大きな曲がり角に直面している.本稿では,全国の工業集積地の中でも,精密機械工業の集積によって知られる長野県岡谷に注目していく.現状の岡谷の苦しみと,それに対する取り組みは,全国の工業集積地の先駆的なものであろう.
著者
下向井 龍彦
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

従来、当事者相互の決意・合意・一味団結を神仏に誓約する中世の起請文に対して、奈良・平安時代の起請については、発議・禁制などとされ、中世の起請文とは異質なものと理解されてきた。藤原実資の日記『小右記』に散見する「起請」の記事を検討すると、公卿(右大臣・大中納言)・右近衛大将として実資が関わった摂関期宮延社会の起請は、(1)近衛府起請、(2)殿上起請、(3)公卿起請、の三つに分類できる。(1)は儀式での精勤を求める天皇の譴責に対して、近衛大将が勤務内規と賞罰を定め、近衛府官人・舎人全員で遵守誓約するものであり、(2)は天皇に日常的に奉仕する場である殿上における風紀・勤務状況について、やはり天皇の意向や要求・譴責を受けて、摂関が内規と罰則を定め、殿上人全体でその遵守を誓約するものであり、(3)はとくに受領の昇進・遷任(次の受領のポスト)を左右する成績判定を行う受領功過程において、財政監査上の重点チェック項目(たとえば賀茂斉院禊祭科の完済証明を受けているかどうか)について、絶対見逃さないことをいうことを、受領功過程に参加する公卿全員が遵守誓約するものである。いずれの起請も、自分たちで制定した内部規律を当事者自らが遵守することを誓約するものであることが明らかになった。また「起請宣旨」「起請官符」として布告されるから、起請そのものが「官旨」「官符」と受け取られることになるが、それは起請にもとづく宣旨官符なのであって、起請=官符宣旨なのではない。起請とは、あくまでもその内規なり合意事項の遵守を誓約することであった。このような摂関期の起請の考察をとおして、摂関期の法=規範形成のありかたに新知見を提示し、とくに「公卿起請」には、受領人事の公平性を確保しようとする公卿集団の自己規制機能があったことを明らかにした。
著者
山形 万里子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.297-321, 2003-09-25 (Released:2017-06-16)

It has been assumed that the military buildup of Saga domain was made possible by income from foreign trade at Nagasaki. However, details of the huge payments for warships show that the main source came from the feudal lord's kakesuzurikata (special account) at Kamigata (Osaka) market. After the Tempo Reform of the 1830s, Saga reduced its vast debt to ryogae-sho (moneylenders) in Osaka that had been accumulating since the previous century through annual installments over many years and through debt repudiation. In 1856 the domain issued hansatsu (its own notes) based on Saga assets and funds raised from rich merchants within the domain, in other words, without depending on Osaka moneylenders. In a sense it had achieved economic autonomy from Osaka and Hyogo moneylenders. After 1849, Saga worked for the reconstruction of its finances through strengthening the kakesuzurikata and encouraging domain production through the establishment of monopolies in porcelain and wax. From 1859, the domain involved Osaka and Hyogo moneylenders in the sale of monopoly products and the management of the proceeds. This enabled Saga to reinforce its relationship with the moneylenders so that it could raise vast funds on the Kamigata market. These were the funds which they used in the modernization of their armaments.
著者
打込 茂子
出版者
明治大學商學研究所
雑誌
明大商學論叢 (ISSN:03895955)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.1-17, 2006-03-22
著者
太田 茂徳
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2002年 人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
pp.000016, 2002 (Released:2002-11-15)

○発表内容I はじめに 本発表では,明治20年代以降の兼六園の歴史過程を捉え返し,兼六園の「保勝」の問題が戦前期にどのように論じられ,どのような問題点が議論されてきたのかを概観したいと考えている。 明治維新により金沢城の前庭としての兼六園は1つの役割を終えたことになるが,景観・事物の保護・保存という流れ,また都市内の「公園」という流れから,兼六園はこの2つの流れから論じることが可能なように思われる。II 公園としての兼六園の歴史 このうち「公園」としての兼六園の辿ってきた流れについては,太田[2000]において明治初期の状況について論じた。そこでは,明治初期の兼六園が,国家の目的をもってを造られた上野公園と同様に,新時代の到来を演出する「新しさ」の集積地であることが確認された。 明治初期には,兼六園において幾度も博覧会が開かれ,様々な西欧の文物が紹介されている。明治4年に園内には新しくできた鉱山学所の講師として招かれたデッケンの居宅も兼六園内に建てられ,後には勧業博物館として利用されている。兼六園は,最新の技術や知識のもたらされる場として,いわば「西洋への窓」のような場所であったと言えるだろう。兼六園には勧業博物館・図書館・工業学校などの時代の先端をいくような施設が集中的に立地し,そこに多くの人々を集めることによって新しい知識・見識を人々に与えるような場になるのである。このことは,吉見[1987]や橋爪[1990]のいうような意味での博覧会の歴史とも符合している。兼六園も博覧会の開催される場として,博覧会と意味を共有してきたのである。 明治30年頃からは,新しい施設が兼六園内に設置されることは少なくなるが,様々な集会が兼六園内で行われるようになる。旅順陥落祝賀会などの日清・日露戦争の戦勝祝賀会,そして明治天皇の大葬に伴う行事が園内で行われている。こうしたことは,公園と天皇・国家との結びつきを示すような出来事であり,兼六園と国家的な儀礼との結びつきを強調しているように思われる。これ以外にも,戸水寛人の野外演説会が開かれ,昭和4年以降はメーデーの会場として利用されるなど,市民的な行事の場としての位置づけも持っている。III 兼六園保存論の流れ 近年の町並み保存を取り扱った研究として,沖縄県竹富島の「赤瓦の町並み」の保存運動を伝統文化の創造という観点から考察した福田[1996],そして千葉県佐原市の町並みについて,景観の形成過程を商業活動の変遷過程を通して考察した小堀[1999]が挙げられる。これらは,主として1975(昭和50)年の文化財保護法改正による「伝統的建造物群」概念導入以降の過程を扱ったもので,本発表で対象とする明治期の兼六園とは時代背景に差異があるが,こうした町並み保存の問題の前史として兼六園など名勝の辿った歴史的過程を位置付けることも可能であろう。また戦前期の景勝地の保存を扱った研究としては,荒山[1995]が日本の国立公園の成立を「文化のオーセンティシティを創り出す近代的なシステム」として捉えて,文化財や史蹟名勝天然紀念物との関連にも触れながら概観している。 本発表では,これらの研究成果も踏まえ,兼六園の美観を守ろうという議論の流れを把握したいと考えている。
著者
森 将輝 渡辺 利夫
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.29-40, 2018-12-26 (Released:2019-01-25)
参考文献数
37
被引用文献数
1

People are generally unable to correctly determine the fixation point from the gaze direction when facing another person. This study investigated this tendency from the viewpoint of the anisotropy of space. Experiment 1 showed that compared with the physical space, the gaze perceptional space was 1.227 times larger laterally and 0.516 times narrower sagittally, suggesting that the gaze perceptional space has an orthotropic property. Furthermore, this space had an anisotropic property in the oblique direction. In Experiment 2, the space was constructed from the verbal cues of distance and angle, with the same size as the physical space in Experiment 1. Compared with the physical space, the space constructed from the verbal cues was 0.866 times larger laterally and 0.783 times narrower sagittally. These results show that the gaze perceptional space differs from the space constructed by verbal cues in terms of the degree of anisotropy. They also suggest that gaze direction was not judged on the basis of quantitative verbal representation concerning distance and angle.
著者
中谷 郁夫 早川 清 西村 忠典 田中 勝也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集C (ISSN:1880604X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.196-212, 2009 (Released:2009-02-20)
参考文献数
22

高架道路橋を振動源とする特に低周波域の地盤環境振動の遠距離伝播現象を検討するために,実際に振動問題が発生した高架道路橋での現地計測を行い,大型車両が高架道路橋を走行する際に発生された振動が地盤を経由して遠距離まで伝播されていることを確認した.この現象を検討するため,重力場における相似則を用いた模型実験および2次元FEMによる数値シミュレーション解析を実施した.その結果,ア)高架道路橋の橋脚下部構造である杭が鉛直・水平2方向に同時挙動し,その際の振動が支持層に入射されて深い位置から発せられること,イ)この振動入力が支持層と表層との波動インピーダンス比により増幅され,一部の振動数成分が地盤の波動分散特性から減衰されずに遠距離まで伝播されることが解明された.
著者
岡村 圭真
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1966, no.77-78, pp.138-154, 1966-11-15 (Released:2010-03-12)
著者
高橋 慎
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
イノベーション・マネジメント (ISSN:13492233)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.23-48, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
43

本研究では、構造型ベクトル自己回帰(structural vector autoregressive:SVAR)モデルを用いて、S&P 500 E-mini先物のベスト・ビッド(最高値での買い注文)とベスト・オファー(最安値での売り注文)のファイルから計算されたオーダー・フロー・インバランス(買い注文と売り注文の差、order flow imbalance:OFI)と価格リターンの間の相互作用を分析する。よく知られている注文の数量などの市場変数の日内変動は、SVARモデルを1日の短い区間ごとに適用することで考慮し、一定区間で集計することによる内生性は、分散不均一性による識別(identification through heteroskedasticity:ITH)によって構造パラメータを推定することで処理した。ITHによる推定の結果、有意な内生性が存在すること、推定されたパラメータと関連する変量(OFIによって引き起こされるリターンの分散など)は市場変数の変動を反映して時間とともに変化することが示された。
著者
大澤 慶久
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.109-120, 2020 (Released:2023-02-06)

From the late 1960s, photograph, video, magazine, and Xerox came to be used in the realm of contemporary art. Under the circumstances, traditional value of originality of artworks will be dissolved as long as the original is infinitely copied in theory. This paper provides a new interpretation of Jiro Takamatsu’s Japanese Letters and English Words, on the basis of the issue of original and copy of artworks in the era of duplicate media. In Japanese Letters “ko-no-nana-tsu-no-mo-ji” is written. In English Words “THESE THREE WORDS” is written. These two are print works by offset lithography. Each work has 100 editions and each of those original plates are manipulated by Xerox. First, I survey preceding interpretations of these works, on the basis of those formal features. Second, I analyze them. Finally, this paper concludes as follows: Japanese Letters and English Words urge the beholder to have an individual or unique relationship although every edition has almost same appearance by duplicate media of print. That Takamatsu uses artform of print and these works have such structures implies that he has the awareness of issue that the individual or unique relationship of human and things is inhibited in the era of duplicate media.
著者
Qiong Hu Chujun Chen Zhenming Lin Liyao Zhang Sujiuan Guan Xiaoyan Zhuang Guangfu Dong Juan Shen
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.382-393, 2023-03-01 (Released:2023-03-01)
参考文献数
43
被引用文献数
1

Delayed wound healing is a persistent medical problem mainly caused by decreased angiogenesis. Esculentin-1a(1–21)NH2 [Esc-1a(1–21)NH2], has broad-spectrum antibacterial properties which comes from frog skins. It has shown promise as a treatment for wound healing. However, its effects on angiogenesis as well as the mechanism by which esc-1a(1–21)NH2 enhanced wound healing remained unclear. In this study, we analyzed the structural properties and biocompatibility of esc-1a(1–21)NH2 and evaluated its effect on wound closure using a full-thickness excision model in mice. Our results showed that esc-1a(1–21)NH2 significantly accelerated wound healing by increasing collagen deposition and angiogenesis, characterized by elevated expression levels of platelet, endothelial cell adhesion molecule-1 (CD31) and proliferating cell nuclear antigen (PCNA). Furthermore, the angiogenic activity of esc-1a(1–21)NH2 was confirmed in vitro by various assays. Esc-1a(1–21)NH2 significantly promoted cell migration and cell proliferation in human umbilical vein vascular endothelial cells (HUVECs) via activation of the phosphatidylinositol 3′-kinase (PI3K)/protein kinase B (AKT) pathway, and upregulated the expression of CD31 at both mRNA and protein levels. The effect of esc-1a(1–21)NH2 on angiogenesis was diminished by LY294002, a PI3K pathway inhibitor. Taken together, this study demonstrates that esc-1a(1–21)NH2 accelerates wound closure in mice by promoting angiogenesis via the PI3K/AKT signaling pathway, suggesting its effective application in the treatment of wound healing.