著者
坂野 慎二
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.19-36, 2013-10-11 (Released:2018-01-09)

This paper analyzes the changes in the plans, policies, and budgets of higher education. The main knowledge is the following: 1. Higher education policies were often discussed after the proposals of the Council of Extraordinary Education in the mid-1980s. In those days, the population of high school graduates was increasing, but by the 1990s the population of graduates was decreasing. The Ministry of Education had made several plans to restrict the number of new university students and restrict the founding of universities in the big cities, but from the late 1990s the cabinet began to abolish many of these restrictions and to enable easier founding of new universities. In 2002 the Ministry of Education gave up its plan of higher education capacities. A 2005 Council of Education recommendation was that universities should be distinguished by their functions, focusing on research, professional education, liberal education, lifelong learning, and/or contributions to their regions. 2. On the contrary, the Ministry of Education requires some guarantees for the qualities of higher education. Recommendations in 2005 and 2008 by the Council of Education suggest that the universities clarify their admission, curriculum, and graduation policies. This meant that the universities were authorized to decide subjects, curricula, and so on by themselves, but it also meant that there would be stricter competition among universities. The main control retained by the government is to evaluate the universities every six years. 3. For fair competition, the universities need rules. The government decided to change the management system of the state universities. The state universities were allocated public resources but the usage was very restricted. From 2004 the state universities were reconstructed as granted universities and were permitted to decide the usage of public resources. But the amounts of the grants were reduced every year from 2006 to 2010. The management system of the state universities was thereby changed and now each university president has more authority. 4. The Ministry of Education is trying to change the roles of faculties and graduate schools. Graduate schools should be quantitatively expanded and graduates should get positions not only as researchers but also professional positions in private companies. The government believes that the expansion of post-graduate education is necessary to compete in worldwide research. In fact, the number of graduates has been increasing from ca. 90,000 in 1990 to ca. 270,000 in 2010. But many graduates can't find adequate positions. 5. The government has tried to reduce its expenditures these past 15 years. The budget for compulsory education policies has been decreasing year by year. The budget for state universities grants has been decreasing, too, while the subsidies to private universities was increasing a little in the first half of the 2000s. The data show that after the change of administration in 2009 the government provided fewer grants and subsidies for the running costs of universities, but provides more competitive subsidies to the universities that are improving the quality of research and education.
著者
井深 雄二
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.104-120, 2017 (Released:2019-03-20)

The purpose of this paper is to reexamine the “School Standard Bill” and “School Finance Bill” which were planned in the educational reform period after World War II in Japan.The main results of this research are as follows: 1. The research on the school standard bill was initiated by Taro Nakajima & Mitsui Ito. However, the origin and the date of the “Bill concerning the Standard of Curricula of Schools” that was a subject of research in their paper were unknown. In this research, I confirmed that it existed as the bill which is dated December 19th, 1949 in the “Tomejiro Atsuzawa collection”.2. Previously, the “Bill concerning the Standard of Curricula and Organization of Schools (first tentative plan)” (November 1st, 1950) was reviewed as having been created by the Ministry of Education. However, I pointed out that it was the bill which was translated as “BILL CONCERNING THE STANDARD OF CURRICULA AND ORGANIZATION OF SCHOOLS” which originated with Osborne's proposal by CIE Education Division.3. The principle of educational finance came into existence in accordance with the “Bill concerning the Local Educational Administration”. However, it was deleted in the “School Board Law”. Therefore, the problem of educational finance reform remained even after this was concluded. Regarding this case, I showed that there was an “offer” from the CIE to “specify a nationwide education standard by the law.” It then became clear that, the idea of a “School Standard bill” depended on this point.4. The Ministry of Education’s “School Finance Bill” which was planned together with the “School Standard Bill” included the theory of equal contributions from state funds and local expenditure. However, I pointed out that this was different from the principle of “Equalization Formula for the distribution of state funds” which was sought by the CIE as a way of determining the role of the state in educational finance.5. Regarding the tax and fiscal reforms, which were based on the “Report by the Shoup Mission”, the expenses for the compulsory education treasury charge were absorbed by the local finance equalization grant. Therefore, the Ministry of Education tried to make the local governments pay for the standard schooling in the “Bill concerning the Securing of Standard Expenses for Compulsory Education”. I pointed out that this fact was related to the “School Standard Bill” which was divided into “School Facilities Standard Bill” and “Bill concerning the Standards of Curricula and Organization of Schools”.6. The School Standard Bill was ultimately not submitted to the Diet. I pointed out the reasons for this : being that the “School Finance Bill” and “Bill concerning the Securing of Standard Expenses for Compulsory Education” were not put into effect.
著者
中嶋 哲彦
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.53-67, 2013-10-11 (Released:2018-01-09)

Though Japanese statesmen were apt to refrain from using the word "national strategy," it has been used frequently in political documents since about 2000. The Japanese government recognized the importance of "state reform," and determined to decide on a national strategy for the overall reform of the sate and to set up the council that would take charge of this mission. It is not accidental that these occurred almost simultaneously. The necessity of the neo-liberal reform of the state had been recognized by some of statesmen and bureaucrats in the late 1990s. Under the welfare-state regime, the economic freedoms of the monopoly capitals and the wealthy had been restricted in order to secure the minimum conditions under which the every people enjoy the healthy and cultured life. And the equal opportunity for free education is available to all people. On one hand, the securing of this equal opportunity had been requested as a human rights, while it was also the necessary condition for developing industrial capitalism, to supply the large quantities of high-quality labor forces. But, under the current conditions of globalization and international competition, many countries have been confronted with difficulties in maintaining their welfare-state regimes including the equal opportunity of education, and reforming their school systems based on the "choice and concentration" doctrine. The newly established council was named the Council on Economics and Fiscal Policy, and the Prime Minister is designated the chairperson. It functioned as the headquarters to formulate the national strategy, based on the neo-liberal ideas such as marketization, privatization, deregulation and decentralization. The educational policies formulated by the council are as follows. 1) The deregulation of various school standards, such as curriculum standard, school establishment standards, and teacher's licensing, etc.. 2) The application of the "choice and concentration" doctrine to educational funding. 3) The competition, management by object, evaluation. 4) The marketization of education, such as school management by for-profit private companies, school voucher systems, and charter schools, etc.. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology was assigned the task of accomplishing all these polices. But the Ministry has opposed the marketization of education since the 1990s, when the Deregulation Committee suggested the school choice policy, so the marketization of education was not carried out as planned by the Council. The reasons why the Ministry objects to the marketization of education must be examined later. Decentralization is another element of the national strategy. The more the decentralization reforms proceed, the more the governors and mayors will try to intervene in the school management and the administration of the board of education. This is another question.
著者
南 朱音 小林 優希奈 甲野 佑 高橋 達二
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2I5GS203, 2020 (Released:2020-06-19)

複雑な入力情報から取るべき行動を推論する深層強化学習は,強力な関数近似器での学習(Deep Learning)が発展の核となった.強化学習には教師あり学習とは異なり,自分でデータ収集しなければならない探索の概念を持ち,単純な強化学習の一種であるバンディット問題では最適な探索アルゴリズムが明らかになっている.しかしながら関数近似を用いる文脈付きバンディット問題では最適な探索が保証されなくなる.そこで本研究では従来とは異なる探索アルゴリズムの検証を行った.人間は報酬の目標水準を持ち,それを満たす行動を速やかに探索する性質(満足化)が知られている.この満足化を応用した文脈付きバンディットアルゴリズムに応用した linear Risk-sensitive Satisficing (LinRS) は人工的な分布を用いた課題では既存アルゴリズムと比較しても良い成績が得られている.本研究では実世界から実測データでの文脈付きバンディット問題での検証を行った.人工データより実世界データの成績は悪化すると言われており,その対処法として LinRS における適切な探索のための目標水準の調整について議論する.
著者
吉澤 昌恭
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 = HUE Journal of Economics and Business (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.61-86, 2004-12

はじめに 1. 構造改革か需要創出か 1.1. 林文夫 1. 2. 吉川の林批判 1. 3. 野口VS.林 2. ウイクセル,フイッシャー,ケインズ 2.1. 間接的メカニズムとウィクセル 2.2. フィッシャーの2つの著作における3つの要因 2.3. ケインズ「有効需要の原理」と間接的メカニズム 3. マネタリスト 3.1. 岩田規久男 3.2. 野口旭 3.3. 森永卓郎 3.4. 原田泰 4. ケインジアン 4.1. 吉川洋 4.2. 小野善康 4.3. リチヤード・クー 5. 需要不足と需要喚起 5.1. 「需要不足」を組み込んでいない体系VS. 「需要不足」を組み込んだ体系 5.2. 閉じた体系としてのマネタリズム 5.3. どうすれば需要を喚起できるか?
著者
杉本 達哉 高田 観月 高山 雄貴 髙木 朗義
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.22-00115, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
34

近年,空間経済学に基づく理論の計量分析への応用が進められている.しかし,その分析枠組は,我が国の長期的な人口分布変化の傾向1)(e.g., 大都市の人口増加)とは真逆の“地域間輸送改善は必ず地方都市の人口を増加(大都市の人口を減少)させる”という結果しか出力しない2).これは,輸送改善の影響の適切な予測が不可能であることを意味する重要な課題である.本研究は,企業間の価格競争を考慮できる独占的競争理論3)を応用することで,この課題を解決する計量分析手法を開発する.そして,日本を対象とした計量分析により,本手法が“地域間輸送改善が大都市の人口を増加させる”という結果を出力できることを示す.
著者
劉 語霏
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.123-138, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
25

国際比較が盛んなグローバル社会の中,台湾では,日本教育への研究関心は常に高い。これまでの教育改革では,アメリカを中心とした欧米圏の教育からの影響が高かったが,近年,「学びの共同体」をはじめとする日本の教育からの影響も無視できなくなっている。本稿では,比較教育学の視点から,日台比較教育研究の目的と意義を再吟味し,今後の可能性を明らかにすることを目的とする。分析の結果,比較教育学における方法論の論争の中で,地域的に限定され,文化的な類似性を前提にした「統制された比較法」による日台を含むアジア圏の国々との比較教育研究は,その解決の糸口になれると考えられる。さらに,先住民教育政策という事例分析を通じ,日台比較教育研究から見出せる両国の特徴から,相互の教育改革への一定の示唆を与えることも期待できる。
著者
シム チュン・キャット
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.109-122, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
11

本稿は,複線型教育を基盤とし国際学力調査で常に上位を占めてきたシンガポールから見た日本の教育のあり方について論じるものである。公的資料や先行研究だけでなく,メディアによる報道,シンガポール教育省のプレスリリースや教育相によるスピーチをもとに,日本の教育が同国でどのように語られているのかについて考察が行われた。 まず,経済停滞している日本を,シンガポール人,とりわけ学力トップ層の高校卒業生が留学先として選ばなくなった現状と日本の大学が優秀な留学生を惹きつけるうえで直面する課題が検討された。次に,教育相によるスピーチで言及された,シンガポールが日本の教育から見習うべき良い取り組みと逆に教訓として学ぶべき失敗例が取り上げられた。最後に,PISAの生徒質問紙調査の結果から,多くの日本の生徒がシンガポールの生徒ほど数学を勉強することの楽しさも必要性も見出せずにいるだけでなく,生徒と教師の関係もそれほど良好でないことが示された。しかも,シンガポールの場合とは異なり,日本では学力による差が大きいことも明らかとなった。それにもかかわらず,日本がそれでもPISAで実績を残してきたことから,日本の生徒には相当の努力が求められることが推測された。 以上を踏まえて本稿の結びでは,日本におけるスーパーグローバル大学の課題,学力格差に対する処方箋の欠如およびメリトクラシーの方程式に関する再考の必要性が指摘された。
著者
南部 広孝
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.87-107, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
37

本稿は,日本における比較教育学研究の動向を手がかりとしつつ,アジアの教育に関する研究を展開する意義や可能性について考えようとするものである。アジア諸国は,それぞれ独自の歴史や伝統を有するとともに,国民国家を形成する過程で欧米由来の制度を外部から取り入れ,それを自らの社会にあうように調整してきたり,新たな制度を作りだしたりしてきた。そうしたアジアの国や社会における教育制度や教育現象を当該社会の文脈にそって全体的に把握するとともに,他の国や社会との比較やグローバルな視点からの検討を行うことを通じて,教育のあり方を考えるうえでより多くの,多様な手がかりが得られるようになる。その際,欧米社会を基礎にして組み立てられた理論を比較の作業に組み込んだり,一つの国や社会,地域の教育制度や教育現象を対象とした,当該国を含む複数国の研究者からなる国際共同研究を組織したりして,比較のための複数の視点を確保することで,教育事象をより総合的に理解することができるようになる。他方で,比較の前提として,対象とする国や社会と自らとの関係をどのように措定するのか,また国としての一体性やアジアとしての共通性(類似性)をどのように認識するのかについてはより自覚的であることが求められる。
著者
伊藤 未帆
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.67-86, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
34

本稿は,筆者の専門分野である地域研究の立場から,日本の教育社会学が直面する「専門」と「対象」のあいだの相克(異質性のディレンマ)への解決に向けて,これまでの視点をいったんずらしてみることの必要性を説いた。地域研究とは,西洋近代社会が作り出した伝統的な「専門」の枠組みでは対応できないような「異質」な事象に遭遇したとき,その「専門」の舞台設定や理論をどのように修正すればその事例を取り込むことができるかを提案しうる学問分野,すなわち「想定外」を「想定内」へと位置づけるための方法を模索するためのアリーナである。こうした視点から,教育社会学という「専門」に対し,ベトナムの事例から見えてくる具体的な「想定外」の例として,今日のベトナム大卒労働者の学校から職業への移行の過程で,①すでに廃止された「制度的連結」が雇用慣行の中で実践され続けていること,②同時に,家族・親族ネットワークに代表される社会(個人)ネットワークが労働者の能力を示すシグナルとして活用されている可能性があること,という二点を指摘した。
著者
黄 順姫
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.39-65, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
14

本論文は,個人が取得した学歴を投資の視点からとらえ,日本と韓国において学歴を社会の構造と個人の実践の文脈で相対的に比較分析を行った。本研究の結果は,社会構造的,文化的,心理学的な時限において学歴の機能が両方の社会で重要な類似性と相違を表している。研究の結果,以下の知見が得られた。第一に,学歴インフレ,デジタル社会で,学歴は両方の社会で,取得者の社会経済的な地位が降下する可能性を最小化し防いでくれることである。学歴のこのような作用を,社会的「地位降下防衛機能」と称することにする。 第二に,日本と韓国の教育制度・システムはそれぞれ固有の特徴がある。その社会的背景には,日本と韓国の社会で社会階層,不平等,教育機会の関係について固有の文化が存在しているのである。日本の高校教育では,偏差値の格差による学校別トラックシステムが存在し,同じ学校には学力の類似した生徒たちがいる。そのため,日本の高校は学校別トラックがあり,また,庇護移動,敗者復活の困難,集団主義の特性がある。韓国の高校教育では,日本のような偏差値によるトラックシステムがなく,同じ学校には学力の分布で明確な差異を見せる多様な生徒がいる。そのため,韓国の高校は,生徒の偏差値の多様性,トーナメントの競争移動,敗者復活,個人主義の特性がある。 第三に,日本と韓国の社会的,文化的特性が女子生徒の大学進学率,及び4年制か2年制の高等教育機関への進学パターンに影響を及ぼしている。 第四に,日本と韓国の高校では,将来について不安を抱いている生徒が約7割で多いのが共通している。日本では,生徒は格差トラックの同じ学校のなかで学歴の分布が類似しているので大学入試への激しい競争は低く,学業への不安を感じることは低い。むしろ,学内での人間関係における不安のほうが相対的に大きい。韓国では,学校別トラックがなく,ほとんどの生徒が大学進学を目指すため,大学入試による激しい競争による不安が相対的に高い。 日本と韓国の教育社会学者は,投資としての学歴の視点から多様で持続的な研究と政策提言が必要であろう。
著者
有田 伸
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.19-38, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
14

本稿は,計量的な社会学研究を事例として,日本と他のアジア社会との比較研究はいったい何をなし得るのか,またそのさらなる可能性を追求するためには,どのような点に留意しながら研究を進めていけばよいのかを,いわば研究の舞台裏に当たる部分にも積極的に触れながら検討していく。本稿ではまず,コーン(Kohn)の分類に基づき,比較社会研究の類型を確認した後,具体的な研究事例に即して,アジア比較社会研究が何を目的としており,具体的に何を行っているのかを,知見の導出プロセスにまで踏み込みながら考察する。さらに計量的な比較社会研究には,調査票の翻訳過程にも,社会間の微細な差異を見出し,それぞれの社会の特徴に関して新しい研究を進めるための契機が存在していることを,筆者が経験した2005年SSM調査プロジェクトの韓国調査を事例に論じる。また比較社会研究の契機は,さまざまな媒体を通じた社会間接触や社会間関係に着目することによっても得られることが示される。これらを通じ,大枠では類似しながら細部は微妙に異なる日本と他のアジア社会との比較研究は,私たちが自明視してしまっている想定や価値観の相対化を通じて,新たな研究を進めていくための契機をもたらしてくれるのみならず,理論的な貢献や,日本社会研究の国際発信への寄与など,多くの大きな意義を持つものと結論付けられる。
著者
片山 悠樹 中村 高康
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.7-17, 2021-07-07 (Released:2023-04-08)
参考文献数
21

アジアへの研究関心が高まりつつあるなか,日本の教育社会学はアジアの教育に対してどのように向き合えばよいのだろうか。欧米との比較を通して発展してきた日本の教育社会学は,アジアとの関係のなかで自らの課題や立ち位置を問い直す時期に差しかかっているのはないか。本稿の目的は,各論稿の要約を行ない,アジアから教育を見る可能性を提示することである。 論文の要約を通じて,次の2つの視点が浮かび上がった。 ひとつ目は,対象との距離感である。欧米との比較で浮上する異質性は,歴史的文脈や社会的価値・規範の違いから,目につきやすいかたちとなりやすいが,アジアという類似性の高い社会との比較では,異質性は目につきにくい可能性がある。そうした微妙な異質性に対してセンシティブになるためには,それぞれの研究者が「類似性」をいかに設定するのかという対象との距離感は重要となると思われる。 ふたつ目は,理論との距離感である。理論の多くは欧米の現実から生れたものであり,欧米の理論を無自覚に内面化することには注意しなければならない。アジア社会の現実を欧米とは異なる視座で適切に理解する作業は欠かせず,そのためにも欧米産の理論に対していっそう自覚的になる必要があろう。
著者
Tomoyuki Kosaka Yuka Tsushima Yusuke Shiota Takayuki Ishiguchi Kazuo Matsushita Minenosuke Matsutani Mamoru Yamada
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.ME22111, 2023 (Released:2023-04-19)
参考文献数
39

Propionate oxidation in Pelotomaculum thermopropionicum is performed under a thermodynamic limit. The most energetically unfavorable reaction in the propionate oxidation pathway is succinate oxidation. Based on previous genomic and transcriptomic ana­lyses, succinate oxidation in P. thermopropionicum under propionate-oxidizing conditions is conducted by the membrane-bound forms of two succinate dehydrogenases (SDHs). We herein examined the activity of SDH, the mechanisms underlying the succinate oxidation reaction in P. thermopropionicum, and the importance of the protein sequences of related genes. SDH activity was highly localized to the membrane fraction. An ana­lysis of the soluble fraction revealed that fumarate reductase received electrons from NADH, suggesting the involvement of membrane-bound SDH in propionate oxidation. We utilized an uncoupler and inhibitors of adenosine triphosphate (ATP) synthase and membrane-bound SDH to investigate whether the membrane potential of P. thermopropionicum supports propionate oxidation alongside hydrogen production. These chemicals inhibited hydrogen production, indicating that membrane-bound SDH requires a membrane potential for succinate oxidation, and this membrane potential is maintained by ATP synthase. In addition, the phylogenetic distribution of the flavin adenine dinucleotide‐binding subunit and conserved amino acid sequences of the cytochrome b subunit of SDHs in propionate-oxidizing bacteria suggests that membrane-bound SDHs possess specific conserved amino acid residues that are strongly associated with efficient succinate oxidation in syntrophic propionate-oxidizing bacteria.
著者
Aki Kuwauchi Satomi Yoshida Chikashi Takeda Yugo Yamashita Takeshi Kimura Masato Takeuchi Koji Kawakami
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20220360, (Released:2023-04-22)
参考文献数
27

BackgroundAcute pulmonary embolism (PE) is a life-threatening in-hospital complication. Recently, several studies have reported the clinical characteristics of PE among Japanese patients using the diagnostic procedure combination (DPC)/per diem payment system database. However, the validity of PE identification algorithms for Japanese administrative data is not yet clear. The purpose of this study was to evaluate the validity of using DPC data to identify acute PE inpatients.MethodsThe reference standard was symptomatic/asymptomatic PE patients included in the COntemporary ManageMent AND outcomes in patients with Venous ThromboEmbolism (COMMAND VTE) registry, which is a cohort study of acute symptomatic venous thromboembolism (VTE) patients in Japan. The validation cohort included all patients discharged from the 6 hospitals included in both the registry and DPC database. The identification algorithms comprised diagnosis, anticoagulation therapy, thrombolysis therapy, and inferior vena cava filter placement. Each algorithm’s sensitivity, specificity, positive predictive value (PPV), and negative predictive value (NPV) were estimated.ResultsA total of 43.4% of the validation cohort was female, with a mean age of 67.3 years. The diagnosis-based algorithm showed a sensitivity of 90.2% (222/246, 95% CI; 85.8–93.6), a specificity of 99.8% (228,485/229,027, 95% CI; 99.7–99.8), a PPV of 29.1% (222/764, 95% CI; 25.9–32.4) and an NPV of 99.9% (228,485/229,509, 95% CI; 99.9–99.9) for identifying symptomatic/asymptomatic PE. Additionally, 94.6% (159/168, 95% CI; 90.1–97.5) of symptomatic PE patients were identified by the diagnosis-based algorithm.ConclusionsThe diagnosis-based algorithm may be a relatively sensitive method for identifying acute PE inpatients in the Japanese DPC database.