著者
宮城 利佳子
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.645-656, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
16

本研究では,植物栽培に関する保育者と子どものやり取りを6ヶ月観察し,子どもが他者との関わりの中で,植物に親しみ,植物に関する知識を学習する中で,擬人化がどのように機能しているかを明らかにすることを目的とした。その結果,年長児と保育者の使用する擬人化の機能は4つあり,①植物に対して,感情移入的な親しみや思いやりを持つ事を促す機能,②人間についての知識を類推する事を促す機能,③他の植物の知識を類推する事を促す機能,④植物の状態を説明する機能がある事が明らかになった。このような擬人化を用いたやり取りの中で,子どもは,栽培対象の植物に親しみ,栽培方法を類推する事を学習すると考えられる。また,保育者の信念や経験による影響で,保育者により擬人化の使用する機能が異なる可能性がある。
著者
寺田 和憲
出版者
岐阜大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型
巻号頁・発行日
2022

社会情動能力は「長期的目標の達成」「他者との協働」「感情の制御」を可能にする能力であり、IQによって計測可能な認知能力と対比され、客観的計測、定量化が難しい非認知能力と言われてきた。それに対し、本研究開発では、ゲーム理論、進化心理学、社会心理学、認知科学、アフェクティブコンピューティング、人工知能の分野の複合的知見により、本来見えない相手の心や相手との関係を数理的に読み、社会関係を数理最適化する能力、すなわち数理的社会情動能力を算数能力と道徳能力をハイブリッドした能力として定義する。我々は科学技術立国を実現するSTEM能力と同様に、社会構成員が数理的社会情動能力を備えることが重要であると考え、AIエージェントとの社会的インタラクションの中で、子どもがその能力を習得できるシステムを開発し、介入効果およびウェルビーイング向上に資するかどうかを検証する。
著者
高橋 阿貴
出版者
筑波大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 創発的研究支援事業
巻号頁・発行日
2022

怒りの爆発による過剰な攻撃行動は大きな社会問題である一方、攻撃性を特異的に抑制する薬物は存在しません。本研究提案は、マウスを用いて過剰な攻撃行動を誘発する神経回路の全貌を明らかにするとともに、その性差を明らかにします。そして、内分泌系や免疫系、腸内細菌などの末梢因子が、どのように過剰な攻撃行動の神経回路の働きに影響を与えるかを明らかにすることで、その介入法の開発につなげることを目指します。
著者
西谷 光広 米谷 麻美 円城 真衣 村田 千春 中川 和将 鎌口 美穂子 北本 貴弥 東 祐伽 森内 則子 保志場 紀子 澤﨑 真由美 上田 律子 大門 正一郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.271-279, 2019 (Released:2019-05-28)
参考文献数
18

乳酸菌やビフィズス菌が3価鉄によって増加し, 腸管での鉄吸収が亢進したとの報告がある. 血液透析患者4例に乳酸菌製剤のビオスリー®配合OD錠を1回2錠, 1日3回内服させ, 腸内細菌の変化によって鉄代謝と貧血指標に与える影響を検討した. 腸内細菌の変化に関して, 症例1, 2, 3においてビオスリー®配合OD錠内服1か月後でFirmicutes門の割合が増加した. 鉄代謝の影響に関して, 症例1, 2, 4において内服1か月後でトランスフェリン飽和度が上昇した. また症例1, 4において, 内服3か月後で血清ヘプシジン-25値が減少した. 貧血指標に関しては, いずれの症例もビオスリー®配合OD錠内服によってヘモグロビン値への影響は小さかった. 腸内細菌および鉄代謝の変化は同一症例で生じたわけではないが, ビオスリー®配合OD錠内服によって腸内細菌が鉄還元作用を促進し, 鉄吸収が亢進したことが示唆された.
著者
広瀬 茂久
出版者
日本熱測定学会
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.99-103, 2014-07-25 (Released:2022-11-20)

The challenge of determining the last two digits of absolute zero temperature attracted several groups of researchers around the world in the first half of the 20th century. It is little known that Japanese researchers, Jiro Oishi and Masao Kinoshita, were the ones who successfully settled the dispute over these two digits. Their work played a key role in defining the zero point on the thermodynamic temperature scale, and thus later in defining the unit of thermodynamic temperature, the kelvin, in terms of the absolute zero and the triple point of water. This current definition of kelvin is scheduled to be redefined based on the Boltzman constant. On the occasion of this turning point of the definition of the kelvin, it may be timely to reflect on the historic milestone work of Oishi and Kinoshita. The background and current status for changing the definition are also described.
著者
高田 真優子 西村 周泰 高田 和幸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第94回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.1-P1-21, 2021 (Released:2021-03-21)

Alzheimer’s disease (AD) is an age-related neurodegenerative disease that is characterized by formation of amyloid-β (Aβ) plaque and neurofibrillary tangle. These pathological events cause neural cell death and progressive cognitive impairment. While, microglia are the resident macrophages of central nervous system and have the function of Aβ phagocytosis. Although AD animal models have been used to investigate pathophysiology of AD, they show limitations on recapitulating the complexity of human brain microenvironment. Especially, interaction of neurons and microglia is still poorly understood in both normal and AD. Here we generated 3D co-culture organoid system mimicking human brain microenvironment with human induced pluripotent stem cell (iPSC)-derived cerebral organoid and primitive macrophages. First, we separately generated cerebral organoids and macrophage from iPSCs and co-cultured them in single dish. The organoid expressed cerebral cortex-specific genes and showed multi-layer structure, and primitive macrophages exhibited microglia-like morphology and interacted with the neurons in the organoid. Therefore, 3D co-culture system is useful model for greater understanding interaction of neurons and microglia. Our 3D co-culture model system will be also applicable for AD modeling and developing novel therapies against AD.
著者
Carol MWALE Takafumi SUNAGA Yanlin WANG Eugene C BWALYA H M Suranji WIJEKOON Sangho KIM Masahiro OKUMURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.515-522, 2023 (Released:2023-04-22)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Bupivacaine, levobupivacaine and ropivacaine are potent, long acting, amide-type local anesthetics that have several clinical applications including intra-articular administration. The objectives of this study were to evaluate their in vitro effects on cell viability and caspase activity to elucidate whether they activate the extrinsic or intrinsic pathways of apoptosis in canine articular chondrocytes. Chondrocytes in monolayer culture were treated with culture medium as the control, or with 0.062% (0.62 mg/mL) bupivacaine, 0.062% levobupivacaine, and 0.062% ropivacaine for 24 hr. Cell viability was evaluated using the live/dead, 3-(4,5-dimehylthiazolyl-2)-2,5-diphenyltetrazolium bromide (MTT), and Cell Counting Kit-8 (CCK-8) assays. Evaluation of caspase-3, caspase-8, and caspase-9 activity was performed using colorimetric assays. The MTT and CCK-8 assays were used to evaluate the effect of caspase inhibitors on local anesthetic chondrotoxicity. All three local anesthetics decreased chondrocyte viability after 24 hr (P<0.001). Apoptosis was induced through both the extrinsic and intrinsic pathways. Bupivacaine increased caspase-3, caspase-8, and caspase-9 activity (P<0.001). Levobupivacaine increased caspase-3 (P=0.03) while ropivacaine did not significantly upregulate activity for all three caspases. Caspase inhibition did not suppress bupivacaine chondrotoxicity whereas inhibition of caspase-8 and caspase-9 decreased ropivacaine chondrotoxicity and mildly attenuated levobupivacaine chondrotoxicity. In summary, the level of chondrotoxicity, the type of caspase activated, the level of caspase activation, and the response to caspase inhibitors was dependent on the type of local anesthetic. Therefore, ropivacaine may be a safer choice for intra-articular administration compared to levobupivacaine and bupivacaine.
著者
上野 敦弘
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.581-585, 1980-01-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

Sound transmission of the femur was recorded by holding a microphone on the pubic symphysis and tapping the patella with a autohammer.The sound transmissions in fractures and pseudarthroses of the femur were low in pitch and long in duration, and they returned to the normal one, delaying a few week after X-ray findings of facture healing.
著者
白河 潤一 永井 竜児
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.299-304, 2015-04-20 (Released:2016-04-20)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

メイラード反応は食品の加熱調理のみならず,生体内に存在する糖質とタンパク質間でも進行し,その後期生成物であるAGEsは老化や老化関連疾患の発症に関与している.以前AGEsは単なる老廃物として考えられていたが,AGEs化によって生体タンパク質が修飾されることにより,骨格タンパクの変性や,酵素の活性低下,タンパク質発現にも影響を与えると推察されている.そのため,生体AGEsの正確な測定は,病態のマーカーや創薬のターゲットという点からも注目されている.本稿では,生体の代謝・炎症など,さまざまな経路から生成するAGEsの測定法や,これまで明らかとなっている病態との関連性およびAGEs生成抑制物質の探索などについて紹介する.

1 0 0 0 天縁奇遇

著者
神屋蓬洲述画
出版者
丁子屋平兵衛
巻号頁・発行日
1812
著者
小泉 利恵 山内 逸美
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会研究紀要 (ISSN:09112502)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.33-44, 2003-03-01 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

This study examined how 71 Japanese junior high school students developed their speaking ability over a span of five months. A planned monologue was elicited that required the students to introduce themselves for one minute in English. Utterances from the task were transcribed and analyzed utilizing 1 1 measures that assess vocabulary, fluency, accuracy, and complexity, among others. The results indicated that overall the students significantly improved their vocabulary (the number of pruned tokens and types) and fluency (the number of words per minute). Those who had had higher vocabulary ability expanded the number of words that they used significantly, leading to more T-units, longer speech, and higher EBB scale scores (Koizumi & Kurizaki, 2002a) than those with lower vocabulary ability. Students with lower grammar ability improved their fluency (the ratio of repetitive words) and spoke for a significantly shorter amount of time. Those who had had lower speaking ability expanded their vocabulary (pruned tokens) and fluency (words per minute) significantly, producing more T-units and higher EBB scale scores. In contrast, those with higher speaking ability increased the complexity of their speech (the ratio of subordinating conjunctions) but gained significantly lower EBB scale scores.
著者
川合 覚 石原 優吾 笹井 貴子 高橋 史成 桐木 雅史 林 尚子 山崎 浩 平石 秀幸 千種 雄一 Satoru Kawai Yugo Ishihara Takako Sasai Fuminari Takahashi Masashi Kirinoki Naoko Kato-Hayashi Hiroshi Yamasaki Hideyuki Hiraishi Yuichi Chigusa
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.189-192, 2013-10-25

埼玉県在住の男性・64 歳.2012 年11 月初旬,近医で日本海裂頭条虫症の診断を受け,駆虫目的で本院消化器内科を紹介受診.外来で駆虫治療したところ,全長約250 cm の白色紐状で,全体的に肉厚感のある虫体を排出した.虫体は形態学的特徴より日本海裂頭条虫ではなく,クジラ複殖門条虫が強く疑われたため,遺伝子解析を行った.PCR によって増幅されたcytochrome c oxidase subunit 1 遺伝子(cox1)の全長塩基配列を解析したところ,既知のクジラ複殖門条虫の塩基配列と99%の相同性を示したことから,本症例はクジラ複殖門条虫症と確定した.該当患者は,便に白色紐状物が混入する2&#12316;3 か月前に,生シラスを生食しており,これが感染源となった可能性が高いと考えられた.
著者
小賀 徹
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.377-380, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
14

治癒や延命を超え,患者の生活・健康への影響といった質を重んじる時代になった.これらは医療者では正しく判断できず,主観を科学的に扱う学問として,患者報告型アウトカムが発展し,quality of life(QOL)はその代表である.QOLの改善はCOPDの治療管理目標にも掲げられるが,QOLは標準化された客観的な尺度の質問票を用いて,主観的に評価し定量的に表現される.QOLは,呼吸機能など生理学的指標との関係は強くなく,別々に評価する必要がある.COPDにおいては,疾患特異的質問票であるSt. George’s Respiratory Questionnaireが頻用され,呼吸器疾患全般において有用性が検証された.しかし慢性呼吸不全では十分ではなく,私たちはSevere Respiratory Insufficiency Questionnaireの日本語版を作成し,臨床試験に応用した.
著者
大岩 加奈 岸 愼治 海老田 ゆみえ 松田 安史 田居 克規 浦崎 芳正 大越 忠和 今村 好章 山内 高弘
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.607-613, 2017-08-31 (Released:2017-09-22)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

症例は55歳,男性.15年前の冬季にRaynaud症状を認め,寒冷凝集素症(Cold agglutinin disease,CAD)と診断されたが,症状は軽度のため無治療で経過観察されていた.感冒様症状の後2週間持続する息切れを主訴に前医を受診し,溶血性貧血と黄疸,脾腫を認め紹介となった.血液検査では高度の溶血性貧血,寒冷凝集素と可溶性インターロイキン2受容体の高値を認めた.CTで脾腫を認め,FDG-PETでは脾臓と骨髄に集積亢進を認めた.骨髄は過形成でCD20+,CD5+,CD10-,κ鎖+,bcl-2+の異常細胞を約60%に認めた.以上から,CADによる溶血性貧血を合併したB細胞リンパ腫と診断した.輸血加温システムを用いて赤血球輸血を行い,化学療法(R-CHOP療法)により脾臓縮小と溶血改善が得られ,現在rituximab単剤で維持療法を継続している.CADは特発性と続発性に分類され,いずれも稀ではあるが悪性リンパ腫合併の報告がある.rituximabを含む化学療法が有効とする報告がある一方,CAD合併悪性リンパ腫例には多剤併用化学療法も不応とする報告もあり更なる症例の蓄積を要する.
著者
金 鉉佑
出版者
The Vacuum Society of Japan
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.5, no.11, pp.435-449, 1962-11-20 (Released:2010-01-28)
参考文献数
57
著者
中津 陽介
出版者
日本労務学会
雑誌
日本労務学会誌 (ISSN:18813828)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.41-55, 2021-12-01 (Released:2022-03-07)
参考文献数
56

The purpose of this paper is to review conceptual research on the concept of “overall fairness” , which has attracted much attention in recent years in the field of organizational justice research. The concept of overall fairness is defined as “the global evaluations of the fairness of an entity based on personal experiences as well as on the experiences of others” . Based on the conceptual debate on overall fairness that developed in the 1990s and 2000s, this paper will summarize the background of researchersʼ interest in the concept and how they conceptualized the concept of inclusive justice.In the first half of this paper, I try to relate the growing interest of researchers in the concept of overall fairness to the changes in researchersʼ core issues that have occurred in organizational justice research since the late 1980s. Then I summarize the limitations of organizational justice as existing concept and the usefulness of the concept of overall fairness for examining new issues. In the latter half of this paper, I will organize how researchers have conceptualized and operationalized overall fairness in order to examine new issues in organizational justice research. In particular, this paper will explain three representative ideas that constitute the definition of overall fairness concept, called “total justice model”, “justice heuristics theory”, and “entity justice”, as well as two approaches to operationalizing overall fairness. Finally, I will summarize the contents of this paper and present the significance of focusing on overall fairness and the prospects for future research.