著者
世良 時子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.177, pp.92-100, 2020-12-25 (Released:2022-12-26)
参考文献数
15

本研究は,タ形の連体節に注目し,母語話者の持つ文レベルの文法的予測を明らかにしようとするものである。日本語母語話者64名を対象に,主名詞が連体節・後続する主節ともにガ格であるタ形の連体節を「連体節+主名詞+ハ/ガ」の形で提示し,その後続部分を完成させるという調査を行った。その結果,タ形の連体節から予測される後続部分には,述語の種類に共通性があり,連体節が状態性の場合,後続部分にはその「変化」を表す内容,連体節が動作性の場合,後続部分には「次の動作」を表す内容が予測されることが明らかになった。これらについて,BCCWJの用例で検討したところ,状態性述語について同様の傾向が見られた。 連体節は,中級以降では扱いが少ないとされるが,本稿の調査結果から,連体節の形式や意味に注目し学習することは,学習者の文理解・産出能力の向上に資する可能性があると考える。
著者
Mali Gao Xiaowu Cai Weiwei Yan Haitao Zhao Ruirui Xia Yuexin Gao
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.20230008, 2023-04-10 (Released:2023-04-10)
参考文献数
32
被引用文献数
3

A high voltage, external capacitor-less low-dropout regulator (HVLDO) with transient enhancement loop is presented in this work. The proposed HVLDO is designed with high withstand voltage laterally-diffused MOS (LDMOS) transistors and a transient enhancement loop is proposed to properly inject/sink current to/from the gate and output nodes of the power transistors to achieve fast transient response and high stability. Fabricated in 0.5µm SOI BCD process, the HVLDO occupies an active area of 0.29mm2. Operating with an input voltage ranging from 5.2 to 20V, it supplies an output voltage of 5V and a maximum load of 100mA. For all load conditions, this design has the power supply rejection of -49dB@100kHz, the phase margin over 68.4deg and achieves a temperature coefficient of 13.15ppm/°C. Measurement results show that this design has a line regulation of 0.88mV/V and a load regulation of 0.22mV/mA. The proposed HVLDO features fast line transient response of 60/20mV@9.8V/µs, fast load transient response of 30/70mV@100mA/µs, and recovery time of 2µs without external capacitors. Compared with the prior art, this work achieves the best transient FOM of 12.19fs.
著者
福島 直樹 佐々木 邦明 上坂 克巳 小菅 英恵
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.22-00031, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
13

高齢運転者が健康状態に問題を感じながらも,代替的な移動手段が確保できないことから,運転を継続しているとの報告がなされている.このことから,高齢運転者の運転頻度は,個人的な要因だけでなく,地域的な要因が影響していることが指摘されてきた.そこで本研究は,教習所での高齢者講習時のアンケート調査で得られた,高齢者の目的別の運転頻度データを用いて,高齢運転者の運転頻度とアクセシビリティ,ウォーカビリティなどの地域の移動環境との関係性について検証を行った.ロジスティック回帰分析によって両者の関係を分析したところ,複数の目的の運転頻度において,地域のアクセシビリティ指標やウォーカビリティ指標が有意な係数を持つことが確認され,地域移動環境と高齢運転者の運転頻度に関係性があることが示された.
著者
田淵 泰男
出版者
国士舘大学経営学会
雑誌
国士舘大学経営論叢 = Kokushikan business review (ISSN:21871701)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.1-23, 2022-03-30

目 次1.はじめに2.製紙メーカーの合併・再編による二大メーカー体制への展開3.合併・再編と競争状態の変化について4.合併・再編後の経営課題について5.おわりに

1 0 0 0 OA 有機螢光顔料

著者
宮原 貞泰
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.73-79, 1985-02-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
8

1 0 0 0 OA 螢光塗料

著者
滝沢 達児
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料試験 (ISSN:03727971)
巻号頁・発行日
vol.8, no.64, pp.47-52, 1959-01-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
5
著者
佐藤 顕彦 西崎 到 冨山 禎仁 北根 安雄 杉浦 邦征
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.22-00138, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
19

本研究は,強化繊維に炭素繊維とガラス繊維を用いたハイブリッドFRP引抜成形材の屋外暴露による力学性能の低下と微細構造の変化を評価することを目的とした.CF/GFハイブリッドFRP引抜成形材を,茨城県つくば市にて2年および21年間暴露し,回収した供試体の外観観察,力学物性試験,SEM観察,IR分析を実施した.試験の結果,引張強度,せん断強度,曲げ強度が屋外暴露により低下し,その中でも90°方向の引張・曲げ強度の低下が顕著であった.さらに塗膜の有無による比較を行い,90°方向の引張強度と面内せん断強度で塗膜による保護効果を確認した.SEM観察からは,塗膜による樹脂脱落抑制効果が見られたが,暴露21年目では塗膜に微小な空隙が生じ保護効果が減少している可能性があることが明らかとなった.
著者
元木 葉子
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
日本臨床薬理学会学術総会抄録集 第42回日本臨床薬理学会学術総会 (ISSN:24365580)
巻号頁・発行日
pp.2-S22-3, 2021 (Released:2021-12-17)

2019年末に始まった新型コロナウイルスによる感染症は、2020年3月にはWHOによりパンデミック状態と宣言された。日本においてもこの間目まぐるしく状況が変化した。ダイヤモンドプリンセス号、国内での感染者発生と感染者数の拡大、病院における大規模クラスターの発生、緊急事態宣言。人類が経験してきたパンデミックのなかでも、これほどリアルタイムに医療情報があふれ、人々が行動変容を求められたことはなかったのではないか。つまり新型コロナウイルス感染症の流行は、全世界の個人に対しHealth Literacyについてリアルタイムに問い、迅速な行動変化を起こすことを要求したのである。 あふれる医療情報はやがて解決手段として、治療薬、医療機器、予防薬の要求へと人々を向かわせた。そこで人々が目の当たりにしたのは、日本では、他の国で次々と行われるような対応-PCR検査の大規模実施、検査キットの販売、人工呼吸器の生産、新薬の緊急承認やワクチンの治験など-が行われないという事態である。なぜ市民が熱望する医薬品や医療機器を、迅速に手に入れられないのか。多くの国民がワイドショーに出演する「専門家」が「国が悪い」「陰謀だ」、と主張する言葉にうなずき、憤ったことだろう。行政への怒りは、今やVaccine hesitancyにつながり、我々の目指す新型コロナウイルス感染症対策を難しくする一要因ともなっている。 なぜ私たちは望む医薬品や医療機器を手に入れられないのかという点に関して、医薬品や医療機器開発に対する市民の理解と、実際に取りうる行政対応にはギャップがある。医薬品や医療機器は、ワクチンも含めすべて企業の作り出す「製品」であることから、行政が法の枠組みで取りうる対応は限られるからである。しかし、行政の目的は国民のニーズを満たすことであるから、行政にも国民のニーズを受け止め行政に反映する改善努力は求められる。そしてニーズを生み出す側の市民も重大で切迫した健康危機を理解し、何を望んでいるのかを発信する必要もあり、そこにはやはりHealth Literacyが必要なのである。医薬品や医療機器開発の最終的な受益者である市民は、誰と何を議論すべきなのか。本講演では、医療現場で勤務する医師として行政に飛び込んで得た知見から、行政と市民双方に求められるHealth Literacyを議論する。
著者
日下部 貴彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_21-I_31, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
73

目覚ましい情報通信技術の発展によって交通分野におけるデータに対する関わり方が変りつつある.近年では,継続的・長期的に収集された大量の交通に関わるデータの蓄積が実際にみられるようになってきている.一方,これまでの交通分野では,空間的に広い範囲のデータを時間的に高密度でかつ長期的に収集することは困難であったことから,変動に対する理論的なフレームは必ずしも十分でなかったと推察される.本稿は,これまでの交通分野での研究について,データ取得と蓄積という視点から整理し,新たな枠組みであるデータオリエンテッドな交通研究に焦点をあて,蓄積データを背景とした交通変動の分析に関する展望についてまとめるものである.
著者
波多野 正和 亀井 浩行 岩田 仲生
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.186-193, 2016-07-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1

持効性注射剤(LAI)は、2~4週間に1度投与することで安定した血中濃度が得られるように設計されたコントロールドリリース製剤である。長期的な服薬継続が不可欠な統合失調症治療において、LAIは有用な治療戦略の1つである。これまでのLAIは拒薬や病識がない患者に対して強制的に使用されるという負の印象が強かったが、第二世代抗精神病薬のLAIが上市されるとともに外来における維持療法としての役割が期待されている。精神科医療が入院から外来へと移行しつつあるなかで、社会復帰という観点からも服薬の負担から解放されるLAIのメリットは大きい。本稿では、精神科領域におけるLAIの臨床的意義と各薬剤の特徴、今後の課題について概説する。
著者
小原 勝敏
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.849-856, 2018-11-15 (Released:2018-12-26)
被引用文献数
1

苦痛の少ない内視鏡診療において,鎮静は不可欠である.2013年にEBMに基づいた「内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン」が公表されたが,本ガイドラインは内視鏡診療上,鎮静が必要と考えられた局面において,どのような鎮静法が良いかの指針を示したものである.鎮静時には偶発症として重篤な呼吸抑制をきたす危険性があり,十分なインフォームドコンセントが不可欠であり,さらに偶発症発生時に迅速に対応できる体制をチーム医療として整備しておく必要がある.また,内視鏡医は鎮静・鎮痛薬の特徴ならびに対象とする患者背景や呼吸循環動態の変化に関するリスクを十分に理解し,医療事故防止に努めることが重要である.
著者
須田牧子編
出版者
須田牧子
巻号頁・発行日
2023
著者
川口 友彰
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00016, (Released:2023-04-24)

There has been growing interest in inside-outside beauty products. Companies in Fukuoka Prefecture were not able to develop such products as expected because of the lack of collaboration with skin health research experts. The diverse and complex needs of the companies did not closely match the specific materials or technologies developed by public research or other institutions. In this work, we describe the support system we have established for the development of functional food and cosmetic products. The system consists of a series of technologies such as the extraction, analysis, isolation, identification, concentration and enrichment of bioactive compounds; the functional analysis of food materials, with special focus on skin care function; and drying and powdering. Thirty-eight products have been successfully released by the companies through the application of this system. In conclusion, the support system we established was considered useful to promote the development of functional food and cosmetic products in Fukuoka.
著者
稲川 裕
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00019, (Released:2023-04-24)

真空包装と加圧加熱により、常温保存でき、無添加で生果実の食味、香りを残し、外観に優れる果実加工品“レアフル”を開発した。「レアフル」の製造は、皮むき・カット・真空パック・レトルト殺菌機による加圧加熱の工程で行う。パック時の真空度は99 %以上に設定する必要がある。加圧加熱温度100 ℃、時間10分が適当である。製造後の変色を防ぐためにはパウチのガスバリア性能が重要で、酸素透過度が極めて低いタイプが必要である。レアフルは北海道内5社に技術移転され、製品は一般向けおよび業務用として販売され、生産量は順調に増加している。
著者
下野 智史 児玉 斎 鈴木 克幸
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.15-00294, (Released:2016-01-22)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

Taylor-made designs are required for golf clubs, in particularly for golf shafts, because the golf equipment have great effects on the performances of players. Our objective is to establish an optimal design method of golf shafts for each player depending on their swing motions. We measured the swing motions with a 6-axis sensor that inserted into the grip end not to prevent normal motions. We analyzed the head motions at the impact using FEM with the swing data, and we tried to figure out the best shaft spec for an optimal impact. The optimization algorithm was followed 4 skilled shaft designers, which means that we had optimized the 4 SPECs in turn as below; 1) Weight, 2) Torque, 3) Flex, 4) EI pattern. As a result, the distance of a subject, a female professional golfer of JLPGA, was improved 11yrd more with the optimized shaft, and she uses the optimized shaft for more than 2 years. Thus our method was proven to be efficacious for some typical players. On the other hand, we were not able to get desired results for another 2 subjects. We believe the causes of undesired results are that some players change their swing motions depending on the shaft spec. We ought to consider the motion adjustment depending on the shaft spec in order to design optimal golf shafts for each player in the near future.