著者
付 希亮
出版者
広島大学
雑誌
Hiroshima interdisciplinary studies in the humanities (ISSN:13475592)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.85-90, 2004-03-20

天干命名制度是商代一〓很有特色的命名制度,〓史学家〓〓于〓一命名制度的意〓存在着〓多不同的看法。本文〓〓〓承源先生提出的以行成年礼之日来命名的〓点比〓合理。本文列挙了商周金文中的大量材料〓一歩〓明了下が一〓点:商代人天千名号是生号而不是死号,是商人行成年礼〓所起的名字,与周人行成年礼〓所起的"字"相似。〓〓命名制度,是商部族在夏朝末年形成的一〓〓俗〓
著者
鶴 久
出版者
福岡女子大学
雑誌
香椎潟 (ISSN:02874113)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-9, 1976-10-30
著者
Michel Wolfgang
出版者
日本医史学会
雑誌
日本医史学雑誌 (ISSN:05493323)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.p201-210, 1990-07
被引用文献数
2

西洋医学の日本への導入史上、最初の紅毛流派として有名な「カスパル流外科」の元祖カスパルについては、数十年間にわたる先行的な研究にもかかわらず、その人物の名字、生涯等などについて何も明らかになっていなかった。17世紀のドイ
著者
礪波 朋子 三好 史 麻生 武
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.158-167, 2002-08

本研究の目的は,幼児同士の共同意思決定場面で子ども達が実際に行った相互作用を詳細に分析し,そこで生じる対話の構造を検討することであった。幼稚園年中児28名(平均年齢5歳3カ月),年長児58名(平均年齢6歳0カ月)が同性2人組でロケット模型の中に入り,退出するという共同意思決定をするか,15分経過し実験者が迎えに来る時まで乗り続けた。ロケットから降りるか乗り続けるかを巡る子ども達の発話及び行動を分析した。その結果,両者の意見が一致しても必ずしも最終的な共同意思になるとは限らないことが明らかになった。実際の退出を巡るやりとりの中で,約60%の子ども達が1回以上意見変容していた。どちらも3回以上意見変容するペアも全体で16%存在した。また,自己の直前の意見を変えたり他者を裏切るような変容が全意見変容の24%を占めていた。以上の結果より,幼児の意思は変わり易く,他者とのやりとりの「場」の中で揺らぎながら生成されていくことが明らかになった。本研究では,幼児期の顕著な意思の揺らぎを,精神内機能がまだ十分に発達していないときに意思決定を精神間交渉に委ねていることを示すものとして捉えた。最後に,この時期に自己と他者の異なる意見を折裏したダブルボイス発話が少し見られたことは内的対話が可能になり精神内機能が発達してきた萌芽と考えられることを指摘した。
著者
岡利一郎
雑誌
滋賀医科大学雑誌
巻号頁・発行日
vol.8, pp.165-178, 1993
被引用文献数
8
著者
黒澤 岳博
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-79, 2007-03-30

本稿は, ボーイスカウトにおける諸原理のうち, 班制度がコミュニケーションの諸原理に起因していることを確認する。ボーイスカウトにおいては, その所属する小学校6 年生から中学生は「ボーイスカウト隊」に配属され, 異年齢による6〜8 人で「班」を構成する。この班というグループにおいて, 青少年達がどのような意図から指導を受け, 青少年同士のコミュニケーションを成立させていくのか, また, 青少年を集団運営に参画させるためにどのような手法を取っているのかを制度上から読み解く。これらを確認していく中で, 班というグループによりコミュニケーションを促進していくことが, ボーイスカウトなどの青少年育成にどのような意味を持つのかを検討する。
著者
小林 正明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.555, pp.35-39, 2004-01-09

キーワード音声入力に強い音声認識技術とコンテンツ制作管理技術とを統合することにより,高速かつ簡単に「タグ」制作するシステム.
著者
江口 研二 足立 秀治 池田 徳彦 柿沼 龍太郎 金子 昌弘 楠 洋子 佐川 元保 鈴木 隆一郎 早田 宏 祖父江 友孝 曽根 脩輔 高橋 里美 塚田 裕子 中川 徹 中林 武仁 中山 富雄 西井 研治 西山 祥行 原田 真雄 丸山 雄一郎 三澤 順
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.985-992, 2003-12-30
被引用文献数
1 1

・低線量CT肺癌検診を実施することにより,非受診者群に比較して,受診者群の肺癌による死亡を有意に減少させるという成績は現在まで証明されていない.・低線量CT肺癌検診は,高危険群および非高危険群に対して,胸部写真による検診よりも末梢小型肺癌(腺癌)をより多く発見し,発見肺癌の6〜8割は病期I期肺癌である.・低線量CT肺癌検診では,受診者の被曝リスクを低減させるために,撮影条件,画像描出条件など読影環境を整備することが必要である.・低線量CT肺癌検診は,他のがん検診と同様に,検診の運営に際して,精度管理とその維持が必要である.・低線量CT肺癌検診の受診者には,検診一般の説明だけでなく,現状でCT検診の有用性に関するエビデンスの内容および想定される有害事象を含めて,説明と同意(インフォームドコンセント)を行うべきである.・医療経済学的な面も併せて,低線量CT肺癌検診の至適なあり方を確立するためには,解析可能な精度の高い実績を集積する必要がある.・本稿の低線量CT肺癌検診のあり方については現行の自治体検診時のCT検診,職域検診のみならず,人間ドックでのCT検診も念頭に置いたものである.
著者
吉村 萬治
出版者
一般社団法人日本エネルギー学会
雑誌
燃料協會誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.8, no.84, pp.一〇〇九-一〇一四, 1929-09
著者
西村 千秋 小坂 明生 常光 和子 吉沢 修治 南雲 仁一
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.28-33, 1984-06-30

手掌部より導出された皮膚電位水準(SPL)は覚醒水準の低下とともにその電気的陰性度が減少する。この現象を利用して自動車運転時の覚醒水準の評価を行なった。第一の実験において,試走路運転中のドライバーからSPL,脳波(EEG),眼球運動(EOG)および心電図(ECG)の導出を行なった。実験中に,覚醒水準の低下に起因する危険な運転が見られた。実験の結果,SPLとEOGについては覚醒水準と相関のあることが示された。しかし,EEGとECGについては覚醒水準との関連が認められなかった。つぎに第二の実験を行ない,SPLを覚醒水準の指標として,その制御可能性を検討した。ドライバーのSPLが所定の閾価に達すると,実験者は音声刺激をドライバーに与えた。この実験の結果,SPLは閾価以上に保持され,運転行動にもミスのないことが示された。このフィードバック手法は,自動車の運転手や飛行機のパイロットなどのためのいねむり警報システムに利用できるであろう。
著者
堀 豊彦 花澤 徹郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-09-18

前回の報告で、ディジタル移動通信ベアラモードにおいてインターネット接続時に適用されるTCP/IPプロトコルを利用した時の伝送特性をレイリ一フェージング環境下で測定した。本報告では、レイリーフェージングの不規則な波形を最大ドップラー周波数をパラメータとした周期的な波形と仮定することによりパケット受信率を求める方法について考察を行なった。
著者
Yanase Youichi Ogata Masao
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.673-687, 2003-03-15
被引用文献数
10 81

Triplet superconductivity in Sr_2RuO_4 is investigated with main interest on its internal degree of freedom. We perform a microscopic calculation to investigate how the chiral state d^^^(k) = (k_x ± ik_y)z^^^ is realized among the underlying six degenerate states. Starting from the three hand Huhhard model with spin-orbit interaction, we use a perturbation theory in order to calculate the pairing interaction. The p-wave superconductivity with T_c 〜 1.5 K is obtained in the moderately weak coupling region. It is shown that the orbital dependent superconductivity (ODS) robustly appears in Sr_2RuO_4. We determine the stabilized state by solving the Eliashberg equations. We find that the Hund coupling term as well as the spin-orbit interaction is necessary for the "symmetry breaking interaction". The main result is that the chiral state is stabilized in case of the p-wave symmetry with the main γ-band, which is obtained in the perturbation theory. When we assume the other pairing symmetry including the ƒ-wave state, the symmetry breaking interaction gives the other d-vector. The electronic structure constructed from the t_2_g-orbitals is essential for this result.
著者
越仲 孝文 西脇 大輔 山田 敬嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, 1995-03-27
被引用文献数
1

漢数字"一","二","三"およびセパレータ"|","ノ"などからなる文字列は住所文字列において出現頻度が高く,ストロークの位置関係を考慮しない通常の方式で切り出し認識は困難である.この問題を解決するために,ストロークの線分特徴を用いて、文字列を認識ペースで切り出す方法について検討したので報告する.
著者
上保 徹志
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. C (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.125, no.11, pp.1646-1651, 2005
被引用文献数
28 13

Various types of radars have been developed and used until now—such as Pulse, FM-CW, and Spread Spectrum. Additionally, another type of radar has been proposed recently. The radar measures distance by using standing wave and has been named as "Standing Wave Radar." Standing wave radar has a shorter minimum detectable range and higher accuracy compared to other types. However, the radar can not measure distance down to zero meters like other types of radars. Minimum detectable range of the standing wave radar depends on a usable frequency range. A wider frequency range is required if we need to measure shorter distance. We show a new method for measuring distance down to zero meters without expanding the frequency range. Specifically, we derive an analytic signal, which is a complex sinusoidal signal, by processing the signals obtained from multiple detectors, and we calculate and obtain distances by Fourier transform of the analytic signal. We then verify the validity of our method by simulations based on numerical calculation. The results show that it is possible to measure distance down to zero meters. In our method, measurement errors are caused by gain deviation of the detectors. They are several cm if the gain deviations are less than ±1%. Prevalent radars still have a common defect that they can not measure distance from zero to the minimum detectable range. We expect that the defect will be eliminated by putting our method into practical use.
著者
池田 徳彦 吉田 浩一 本多 英俊 永田 真一 林 和 坪井 正博 土田 敬明 古川 欣也 奥仲 哲弥 平野 隆 中村 治彦 加藤 治文
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.612-617, 2002
被引用文献数
2

内視鏡的蛍光診断は中心型早期肺癌,扁平上皮化生などの気管支微小病変の診断に有用と報告されている.当院では肺癌治療前,喀痰細胞診異常,術後の経過観察など600例に本検査を施行,合計997部位を生検し,組織診断と蛍光診断の診断率を評価した.癌病巣では白色光,蛍光に差を認めなかったが,蛍光診断で病巣の進展を客観的に把握し得た.化生病巣においては白色光では発見困難で蛍光でのみ診断された病巣は全体の約40%を占め,蛍光診断の有用性が示唆された.また,喀痰細胞診異常症例に蛍光内視鏡を併用することにより病変の局在同定率は白色光単独の場合の59%から72%へと上昇した.簡易型の蛍光診断装置(System of Autofluorescence Endoscope, SAFE, Pentax)は従来より用いられてきたLight Induced Fluorescence Endoscope(LIFE,Xillx)と同程度の診断能を有すると考えられた.中心型早期肺癌の治療戦略の一環として蛍光診断と超音波内視鏡検査を併用することにより浸潤範囲と壁深達度を正確に評価し適正治療を選択することが行われている.蛍光診断は特別な前処置も必要とせず,従来の内視鏡検査と併用することにより,日常検査の精度向上が期待でき,適応はますます拡大するものと思われる.一方,ラマン分光の応用やOptical Coherence Tomography(OCT)の出現は内視鏡診断にoptical biopsyという新たな進歩をもたらすであろう.
著者
長谷川 浩志 吉川 向 上原 広靖 川面 恵司
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション (ISSN:02859947)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.144-155, 2006-06-15
被引用文献数
1

In this paper, Authors proposed a hybrid meta-heuristic method for the integer optimization of multi-peak problems to support the engineering field. For the search ability of the optimal process, the proposed method did not define a traditional combination, i.e., combining global search ability and local search ability, but newly defined the combination of multi search ability (MSA), local search ability (LSA) and neighborhood optimal search ability (NOSA). For NOSA, this proposed method introduced direct search process which self-changes design variables with reflecting recognition of dependence relation among design variables automatically. The proposed method was applied to some benchmark functions to estimate its performance, and was confirmed that it improved amount of computational cost and convergence up to the optimal solution.