著者
ナッティーチョラウィト 沼尾 正行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.41, pp.17-24, 2001-05-17
被引用文献数
1

近年、文書の容易な蓄積、管理、検索が実現しつつある。しかし一方で紙は今だ文書の主要な媒体となっている。このことから、既存の紙文書の電子化に対する要求が高まっている。本稿では、機械学習手法を用いた、文書のレイアウト処理システムを提案する。このシステムは、文書レイアウトの役割を分析し、レイアウトのタグ付けを行って、文書の分類を行う。本研究では、訓練例から帰納論理プログラミングという学習手法とウィンノーアルゴリズムを用い、重要な知識を取得し、文書のスタイルの学習を行う。本システムの性能を評価するために、いくつかの学会誌や会議から複数の論文を収集し、文書の理解と分類の実験を行った。その結果、従来のシステムと比較して、本研究で提案されたシステムの正確さの方が高いことを確認した。
著者
堂坂浩二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.768-778, 1994-05-15
被引用文献数
12

本稿では、日本語対話において待遇表現、受給表現、特定の文末形式を発話環境の下で適切に使用するための語用論的条件を解釈することにより、対話登場人物を指示するゼロ代名詞の指示対象を同定するモデルを提案する。このモデルでは、発話環境として、対話登場人物間の待遇関係、話者の視点、情報のなわぱりに関わる言語外情報を利用する。発話環境は、環壌のあり方を規定する制約の集含として表される。語用論的条件の解釈は、環境に含まれる制約を用いて語用論的条件を充足させることによって行う。この解釈プロセスによって、文に含まれるゼロ代名詞の指示対象が同定され、また、新たな制約が環境の中に導入されることもある。新たに導入された制約は、後続する文の解釈に役立てられる。このモデルは、対話ドメインに特有な制約を与えることにより、対話ドメインにおける行為やイベントの因果関係に関する膨大な量の知識に頼ることなく、対話登場人物を指示するゼロ代名詞の指示対象を同定できるという利点をもつ。
著者
山野邉 教雄 亀田 弘之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.387, pp.55-59, 2007-12-07

近年のロボット技術の発展によって,人間と機械とがコミュニケーションを取ることが可能となりつつある.そこで人間と機械とが円滑なコミュニケーションを取るためには,人間の言葉の意味を理解することが大事であると考える.本研究では対話システムを試作し,その問題点を検討・考察することで対話の制度を向上させることを目的とする.
著者
難波 創 亀田 弘之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.387, pp.61-65, 2007-12-07

ロボットが人間と共生するためには,ロボットが人間のような心を持つ必要がある.しかし心の構造は解明されておらず,人間と同等の心をプログラムにより再現することは不可能である.心は知情意からなるとされており,知を情報のデータベース,情をパラメータと捉えるならば,意(意識)の実現こそが心の実現といえる.本研究では「意識とは注意の連続である」と定義し,人工無脳を使い,人工無脳が自己の発言に対して発言する機能と,対話機能の高度化により,人間に人工無脳の人工意識を見せかけ,今後の人工知能研究に生かすことができるか検討する.
著者
中村 宏明 安田 和 大平 剛 三ッ井 欽一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.99-100, 1993-09-27

オブジェクト指向ソフトウエア開発では共通のモデルを用いて分析・設計・実装が行なうことができる。各フェーズが継目なくつながることで、ソフトウエアの変更・修正・追加、再利用などの容易化が期待できる。この利点を生かすためにはフェーズ間を逆方向へ戻れることも重要で、特にプログラムを理解することによって分析・設計に関する情報を得ることが、反復的・進化的なソフトウエアの開発の鍵になる。ところがオブジェクト指向の主要な性質である継承と多相性は、プログラムを理解することを困難なものにしている。例えば次のようなC++の関数呼び出しを理解するために、関数を定義している場所を求める過程を考える。table.Put(token);(1)tableがデータ・メンバーである場合、この関数呼び出しを含むメンバー関数が宣言されているクラスの継承階層の中でtableが定義されているクラスを探し、tableの型を知る。(2)関数の多義性を解決するために、同様にしてtokenの型を調べる。(3)tableのクラスの継承階層の中で、メンバー関数putを定義しているクラスを探す。この他にC++には、マクロ、多義演算子、自動型変換、例外処理など、プログラムを書くことを簡潔にするが、読むことを複雑にする要素が多く含まれている。したがって、オブジェクト指向の利点を生かしたソフトウエア開発を行なうためには、プログラムの理解を支援する環境が不可欠である。本稿では、まずプログラムの理解支援に対する要件を考察し、次に、我々が作成したC++ソース・コードの理解支援システムの構成と、その使用例を紹介する。
著者
Aoyagi Shigeaki Akashi Hidetoshi Kawara Takemi Ishihara Kenji Tanaka Atsuhisa Kanaya Seiji Koga Yoshinori Ishikawa Ritsuko
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Japanese circulation journal (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.64-68, 1997-12-20
被引用文献数
2

A 26-year-old man was admitted for treatment of congestive heart failure resulting from aortic regurgitation. The patient had been on medical treatment for ulcerative colitis(UC)since he was 14 years old and for ankylosing spondylitis(AS)since he was 20 years old. On admission, gradients of blood pressure among the extremities were observed. Echocardiography revealed marked dilation of the left ventricle(LV), hypokinetic wall motion of the LV, slightly prolapsed aortic cusps with annular dilatation, and severe aortic regurgitation. Camputed tomographic scans demonstrated an aneurysmal dilation of the ascending aorta and thickening of the descending and abdominal aortic wall. Digital subtraction angiography demonstrated an aneurysmal dilation of the ascending aorta;however, there was no clear evidence of steno-occlusive lesions in the brachiocephalic vessels. Blood studies showed positive inflammatory signs and negative rheumatoid factor. HLA typing showed A2, 24(9), B27, 67, Cw1, 7, and DR1, 2. Based on these data, the diagnosis of Takayasu arteritis associated with UC and AS was made. Aortic root replacement was performed. Steroid therapy was restarted immediately after surgery. Histologic studies of the aortic wall showed findings compatible with Takayasu arteritis. The combination of these rare diseases suggests that they have a common pathophysiologic background.
著者
森部 敦 毛利 公美 森井 昌克
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.281, pp.11-16, 2005-09-08

電話による音声理解による自動応答システムやパソコンによる文字理解に基づく応答システムがある.他方, 以前から会話を成立させるシステムとして人工無能がある.人工無能は文字通り, 主として会話の内容に関しての目的や意図もなく, 会話としての成立だけを目的としている.本研究では, 人工無能において, より自然に会話を成立させるための手法の開発と, その応用として自動応答システム, 特にマーケティングとしての情報提供および情報収集システムへの可能性について考察する.
著者
江上 修平 永井 秀利 中村 貞吾 野村 浩郷
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.108, pp.83-88, 2004-11-05
被引用文献数
1

本研究では新聞社説記事を対象に自動要約を行う.従来の文単位で抽出を行う自動要約システムでは文内に残る冗長性が高圧縮率での情報量の低下を生み出していた.そこで,少ない文章中で情報量の増加を目指し文より小さい単位として区を抽出し要約文章を生成する.また,要約文章の論述展開の流れを考慮するために直接関係や段落間の類似度から文章構造解析を行い要約文章の生成処理を行う.その結果,従来の文抽出によるシステムより評価値の向上が見られた.This paper describes a system that makes a summary of an editorial. The system that makes a summary by extracting some sentences cannot eliminate redundant components of the sentence. Thus such a system cannot produce a highly condensed good quality summary. In order to remove such inconvenience, we propose a method which finds important phrases and then constructs the summary from them. Our system analyzes the text structure so that it can recognize a logical stream and connective relationship of adjacent sentences. And furthermore, it analyzes the similarity between adjacent paragraphs. Based on the result of these analyses, the system construct a summary. According to our examination, our system could generate a better summary than that of the traditional one.
著者
呉 浩東 下川 浩 二宮 哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.203, pp.43-46, 2005-07-15

言い換えに関する研究は自動要約、質疑応答、平易文生成と多岐の分野において重要な道具になりつつある。本稿では、語彙的換言処理、構文的換言処理と意味的換言処理を実現するために、辞書、シソーラス、コーパス、WWWなどの言語資源から、また言語学の視点から複数な手掛かりを得る方法を提案し、その有効性と適用性を論じる。
著者
カマルゴ クルズ アナ エリカ 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.505, pp.43-48, 2008-02-25

Several studies, in the field of object-oriented software quality, have been performed to define models for predicting fault-prone code. However, their predictions take place after the implementation phase, using design-complexity metrics measured from the code. The primary aim of this paper is to provide the foundations for building a model, that predicts fault-prone code in the early phases of the life cycle of the software, using UML metrics. We found that some UML metrics, approximations of traditional design-complexity metrics, can bew acceptable predictors of fault-proneness, as they showed similar performance to the performance of those metrics measured from the implementation.
著者
亀田 雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.85, pp.119-126, 1997-11-12
被引用文献数
5

文書中の重要文を抽出するために、高順位の段落中の文を優先して文の重要レベルを付与する段落シフト法を主体にした手法を述べる。段落や文内のキーワード候補群間で構成単語レベルでの重複を計数して得た段落間及び文間関速度を、正規化分母の相違に応じて参照関連度と被参照関連度とに区別し、見出しは参照関連度平均値、段落は被参照関連度平均値、文は両関連度平均値の線形和を基本スコアとして順位付けする。この上で、見出しは見出し群内での順位値により、本文中の文は段落内での順位値を段落の順位でシフトして、各々重要レベルを付与し、さらに、見出しとの関連度等で補正を行う。本手法による重要文抽出の小実験(平均12.1文,42新聞記事)を行い、最高レベルの文で再現率約64%/適合率約71%の結果を得た。This paper describes a method to extract key-sentences from texts based on preference-ranking sentences within preference-ranked paragraph. Two types, a referring type and a referred-to type, of degree of relevance between two elements, determined by counting component words common to the two groupes of keyword-candidates, are used for ranking the elements, such as paragraphs or sentences. The key-sentence level assigned to a sentence is calculated by shifting the rank-value of the sentence within the paragraph by the rank-value of the paragraph including the sentence. The result of the highest level key-sentence extractions from 42 newspaper articles shows 64%-recall and 71%-precision compared to sentences selected by human readers.
著者
市丸 夏樹 飛松 宏征 日高達
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.43-48, 2004-03-04
被引用文献数
3

本稿では,論説文を読みやすいinformativeな要約文へと自動的に要約するための手法を提案する.まず,文章を段階的に段落分けし,階層的な結束構造を構築する.その際,文間,段落間の繋がりを計測するために,従来の語彙結束性に代えて話題間の連想による話題の流れのよさを表す値を用いる.論説文中の段落列に着目すると,導入部を表す段落から展開部を通って結びへ至る大きな話題の流れが見られることが多い.そこで,我々の要約システムはその大きな流れこそが書き手の主張を表す文脈の本流であるとみなす.最後に,流れを構成する文とその流れへの寄与度が高い文を抽出することによって,流れのよい読みやすい要約文が得られる.In this paper, we propose a method of automatic summarization to produce easy-to-read, informative summaries of editorial articles. Firstly, the document is segmented hierarchically to form a multi-layer paragraph structure. Instead of lexical cohesion, associative relations between subjects are used to measure subject-flow consistency between sentences and between paragraphs. In a paragraph, the most significant subject-flow stream runs from an introductory subparagraph to conclusive one through some intermediates. Thus, our system regards this flow as the contextual main stream of the document. Finally, several sentences which have greater contribution ratio in the flow are extracted gradually, to form a multistage summary which has maximum consistency.