著者
玉垣 庸一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-62, 2005-05-31

コンピュータ生成された様々な色立体を比較、評価する場としての色空間を構築する目的で、三色表色系にユークリッド計量を適用した。よく知られている適用例はマトリックスR--ユークリッド性の色光空間からその三次元部分空間のひとつである基本メタマ空間への正投影行列--であるが、基本メタマ空間に色立体を生成すると、等輝度面と斜めに交わる不自然な無彩色軸ができてしまう。その原因は等エネルギースペクトル単色光をアプリオリに正規直交基底としたことにある。本稿ではまず色光空間でアフィン投影を行う平行投影作用素を提案した。次に色光空間にユークリッド計量を導入し平行投影作用素の正投影行列表示を試みた。等エネルギースペクトル単色光とは別の正規直交基底を導入することによってマトリックスRおよび基本メタマ空間とは異なる新たな正投影行列と部分空間が得られ、無彩色軸と無輝面の直交化を達成することができた。
著者
玉垣 庸一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-62, 2005
参考文献数
9

コンピュータ生成された様々な色立体を比較、評価する場としての色空間を構築する目的で、三色表色系にユークリッド計量を適用した。よく知られている適用例はマトリックスR--ユークリッド性の色光空間からその三次元部分空間のひとつである基本メタマ空間への正投影行列--であるが、基本メタマ空間に色立体を生成すると、等輝度面と斜めに交わる不自然な無彩色軸ができてしまう。その原因は等エネルギースペクトル単色光をアプリオリに正規直交基底としたことにある。本稿ではまず色光空間でアフィン投影を行う平行投影作用素を提案した。次に色光空間にユークリッド計量を導入し平行投影作用素の正投影行列表示を試みた。等エネルギースペクトル単色光とは別の正規直交基底を導入することによってマトリックスRおよび基本メタマ空間とは異なる新たな正投影行列と部分空間が得られ、無彩色軸と無輝面の直交化を達成することができた。
著者
赤瀬 雅子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.35-67, 1995-01-30

L'epoque Taisho, ca ne dura que 14 ans, de 1912 a 1926. Mais malgre cette courte periode, sa production litteraire fut extremement riche. Il ne faut pas y voir toutefois un phenomene du au hasard. En effet, depuis 1868, c' est a dire depuis la premiere annee de la revolution de Meiji, la classe intellectuelle recevait et s' interessait avec enthousiasme aux litteratures europeennes. Apres une quarantaine d' annees, en matiere de litterature japonaise, on pouvait parler des memes problemes que ceux de la litterature occidentale, et ce temps heureux dura a peu pres 15 ans. Quelques critiques parlent du romantisme, les autres discutent du naturalisme. Un ecrivain qui se dit lui-meme libre penseur, parlait de Baudelaire, Huysmans, Maeterlinck et Rossetti. Un autre evoquait Nietzsche et le style gongoriste. Un amateur se rappelait la tradition litteraire, quelques dramaturges de Kabuki sont ensembles. A l'epoque Taisho, la vie japonaise changea fondamentalement. Surtout dans les grandes villes, les gens allaient souvent au theatre, et aimait parler des pieces, qu' elles soient traditionelles ou modernes. D' ailleurs, beaucoup d' artistes europeens visiterent ces lieux ou se produisaient les ballets russes et les operas. Les gens aimaient egalement visiter les musees ou ils admiraient les tableaux occdentaux quelqu'en soit l' ecole ou l' epoque. C' etait une periode soit disant de chaos, mais les gens n' oublierent jamais la tradition et ils savaient tres bien au fond d' eux-memes, que la vie traditionnel etait mieux adaptee au quotidien que la vie europeanisee. Ainsi les jeunes filles des classes aisees apprenaient obligatoirement les arts traditionnelles tels la danse, la ceremonie du the, le koto, etc. Autant d' expressions raffines. Ces moeurs, cette atmosphere sociale se refleterent sur les art et surtout sur la litterature, laquelle fleurit tout d' un coup mais ne dura point longtemps. AKUTAGAWA Ryunosuke est un ecrivain typique de cette ere Taisho; on dit meme de lui qu'il connaissait la vie seulement par les livres. Ses 〓uvres naquirent dans les 〓uvres des autres. En 1927, il se suicida, envahi par un sentiment d' inquietude et cette evenement, symbolise bien la fin de cette epoque splendide.
著者
曹 宇 佐藤 匡正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.678, pp.17-22, 2001-03-09

書物など印刷物を電子化するには, OCR文字認識が簡便である. しかし, ルビ文字の混ざっている文書は認字率が低下する. この改善を図るため, 地文とルビ文字を別々に認識させる方式を考案した. この方式においては, 地文とルビの自動的に識別方法が必要となる. ここでは, 「文字寸法」の考えを新たに導入し, この違いによる識別する方法を用いる。本論文では, 文字寸法の特性についての測定結果, システムの実現方法, および試作したシステムの効果について述べる。
著者
片山 裕之 佐野 信雄 雀部 実
出版者
島根大学
雑誌
島根大学総合理工学部紀要. シリーズA (ISSN:13427113)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.99-114, 1997-03-25

The generation of obsolete scrap in Japan is increasing and expected to account for more than 40% of total steel production by the year 2010. To make effective use of all of this steel scrap generated, the deterioration of hot workability of steel products may arise as a problem caused by copper and tin accumulations. This paper selects and summarizes the results of research on the removal of residual copper and tin from steel scrap from among the research activities of two groups formed concerning the utilization of steel scrap - Committee for Removing Residual Elements from Steel Scrap of the Iron and Steel Institute of Japan (ISIJ) and Scrap Recycling Technology Research Project of the Japan Research and Development Center for Metals (JRCM).13; (1) If Japan is to use all of the steel scrap generated as feed material for steel production in 2010, the average removal ratio will have to be improved to about 55% for copper and 30% for tin.13; (2) When copper is present mixed with steel, mechanical separation following shredding (including cryogenic processing) is the most practical method for removing copper from steel scrap Separation of liquid copper from solid steel by adjusting the atmosphere conditions in the steel scrap preheating step, selective melting of copper in an aluminum bath, and selective dissolution of copper by a wet process with ammonia, for example, also have potential for practical application. Removal of copper by vaporization under vacuum promoted by the vigorous CO bubble formation was studied as the method for separating copper dissolved in steel. A combination of these methods is expected to achieve the target copper removal ratio of 55%.13; (3) Unlike copper, tin is low in content and less advantageous to be recovered. The addition of another step for the sole purpose of removing tin from steel scrap is not economically justified. The method of separating the tin coating as oxide film in the steel scrap preheating step and the method of vaporizing tin as stannous sulfide (SnS) in the steel scrap melting step were investigated. Each method was confirmed to be capable of removing tin from steel scrap by about 40%.13; (4) A total process was proposed that is composed of steel scrap preheating, melting and dust treatment and removing these residual elements from steel scrap. The total process is planned for evaluating each technology as a combined system.
著者
中山 庄一郎
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.23-27, 1996-12

これまで等閑視されてきた動名詞と現在分詞の特性を意味論と統語論の両面から明確に定義できれば,動名詞付き対格と分詞付き対格の相違も分析が容易となるであろう。本稿では,変形生成文法の立場も踏まえた上で,動名詞付き対格に関する学校文法の立場からの新たな分析を試みたい。
著者
瓜生 宏司 畑 陽一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.85, pp.105-111, 1998-09-19

近年のコンテンツのデジタル流通技術の発達と大衆化は、レコード産業を取り巻く環境に大きな影響を及ぼしている。(社)日本レコード協会とその会員レコード会社は、デジタル流通時代における音楽文化の発展と維持を図るため、総合的な音楽データベースを構築し、音源など各種データをネットワーク上でも流通することを検討してきた。その現在の構想と実現に向けた実証実験の計画について述べ、レコード産業の考えるレコードのデジタル流通の将来像に言及する。また、このデータベースにおける検索IDコードとして使用される「ISRC」についても、そのシステムと実践の現状を解説する。Recent improvement and popularization of digital content-distribution technologies greatly influenced circumstances around the recording industry. To keep and develop the music culture in such digital distribution era, Recording Industry Association of Japan and its member record companies have been studying building a synthesis music database and delivering a variety of music-related data, including sound recording, via networks as well. This document describes our concept and current plan, including substantial experiments, for the future digital record-distribution, also describes the "ISRC" system used as a common ID code for retrieving the database.
著者
山口 満 長 善規 伊藤 嘉記
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.25-31, 2004
被引用文献数
1

The sequence of approach spaces to Buddhist temples was studied, from the point of leading peoples to. Attractions of 51 photographs, representing elements (entrance, stone pavement, stone steps, gate, main hall, bridge, bend), taken in 6 temples approach spaces in Nagano prefecture liyama city, were evaluated in 7 stages by 35 peoples. As results, 1:Attractions of entrance, stone pavement, stone steps and bridge were different in go and back. 2:Attractions were changing stronger gradually according to the approaching the main hall. 3:The space attraction between the gate and the main hall was developed by the existence of the gate.
著者
清水 良三
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-6, 1999-03-05

臨床動作法は,臨床心理学の視点から成瀬悟策により開発された,わが国独自の心理治療法である。もともと,脳性麻痺児や脳卒中患者の動作不自由の,催眠療法による研究を契機とし,その後自閉症児・者のコミュニケーション障害の改善に著効が見られたことから,さらに精神分裂病患者や,神経症患者など精神科心理臨床領域に新しい心理療法・カウンセリングの方法としての展開を示している。ここではこの新しい心理治療法としての臨床動作法について,特にその具体的実施手続きであるリラクセイション法とタテ系訓練法についてその実施プロセスを考察する。