1 0 0 0 Bernard Shaw

著者
Michael Holroyd
出版者
Chatto & Windus
巻号頁・発行日
1988

1 0 0 0 繪晝叢誌

著者
絵画会叢誌部
巻号頁・発行日
1887
著者
宮本 昌子 舘田 美弥子 深澤 菜月 飯村 大智
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.132-142, 2022 (Released:2022-05-17)
参考文献数
13

早口言語症の症状を示す10歳の男児を対象に,発話速度コントロールを目指した認知・行動アプローチによる介入を行った.認知・行動アプローチの方法に従い,最初にモニタリング機能に焦点を当てた指導を行ったうえで,発話速度を低下させた話し方の指導に移った.介入の6ヵ月間経過後に,「記憶した物語再生課題場面」で総非流暢性頻度が有意に低下したこと,開始時に実施した日本語版早口言語症チェックリストver. 2の得点が21点から9点へと低下したことから,指導の終結を判断した.発話をシンプルにすることで伝わりやすくなるという気づきのあった後,言語形式化が良好になり非流暢性頻度が低下したことが推測される.一方,発話速度低下が測定値からは認められず,その解釈については注意が必要である.本研究の結果からは,認知・行動アプローチに含まれるモニタリングスキル指導が非流暢性頻度低下に影響し,早口言語症改善に寄与した可能性があることが推測されるが,今後は,早口言語症のある発話において妥当な速度の測定法を検討したいと考える.
著者
澁谷 孝希 尾﨑 麟太郎 井浦 瑞葵 太田 真衣佳
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-05-11

長野県松本市女鳥羽川周辺の地質調査により堆積岩のたまねぎ状風化を発見した。水平に堆積した砂や泥の層が風化の過程でたまねぎ状になっていくことを不思議に思い研究を始めた。現地調査・掘削、モデル実験、Feイオン量の測定実験を行った結果に基づいて、以下のように物理的風化と化学的風化の相互作用によって形成されると考察した。1.地層に水平方向と鉛直方向の節理が生じ、そこから水が入って最外殻ができる。2.外側から内側に向かって皮の層ができる。3.2の時に、Feイオンが岩石内の鉱物から水に溶けて溶脱し皮の部分に集まる。外側の(古い)皮は、水が多く流れたためにFeイオンも皮の外へ流出する。
著者
諏訪 正典 田中 敬司 スワ マサノリ タナカ ケイジ Masanori Suwa Keiji Tanaka
雑誌
東京都立産業技術高等専門学校研究紀要 = Research reports of Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-39, 2010-03

The Japan International Birdman Rally has been held at Lake Biwa since 1977. Our team of TokyoMetropolitan College of Industrial Technology (CIT) participates in the glider section of this Rally since 1999. Asadvanced control techniques are required for the purpose of further extension of flight performance of the glider, apilot training system is necessary. On the other hand, a flight simulator for educational purposes has been developedat the Aerospace Engineering Course of CIT. By utilizing this simulator, the glider flight simulator for BirdmanRally has been manufactured. The development, primary functions and future topics of the simulator aresummarized in this paper.
著者
市村 直幸
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.66(2001-CVIM-128), pp.9-16, 2001-07-05

時系列画像上での特徴点追跡により得られる運動軌跡には,観測ノイズと共に,誤対応に伴う外れ値が含まれる.この観測ノイズと外れ値の影響軽減のため,状態空間モデルを用いた時系列フィルタリングを用いる.適切な状態推定を行うためには,状態推定を司る時変な超パラメータを特徴点の運動に応じてオンライン推定する必要がある.本論文ではその推定のために,特徴点の座標と共に超パラメータを状態に含め同時推定する自己組織化型状態空間モデルを用いる.状態推定には逐次モンテカルロ法を適用するため,非線形なモデルの線形近似は必要としない.人工データおよび実データを用いた実験結果から,提案したフィルタの有効性を検討した.
著者
名取 俊樹
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.183-189, 2008-11-30 (Released:2016-09-17)
参考文献数
18

氷河期からの遺存種であるキタダケソウ(Callianthemum hondoense Nakai et Hara)は、北岳(南アルプス北部、山梨県)の南東斜面のみに生育する固有種であり、将来、地球温暖化の影響などにより、その存続が危惧されている。そこで、公表されている気象資料やキタダケソウに関する資料の整理、キタダケソウの満開日や生育場所の土壌pH、消雪時期の野外調査を行った.そして、富士山頂での年平均気温が20世紀後半から上昇していること、また、キタダケソウの満開日の経年変化や、キタダケソウの生育場所の土壌pHと消雪時期の特性を明らかにした。それらの結果をもとに、キタダケソウに及ぼす地球温暖化の影響について考えた。
著者
宇山 直人
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.22, no.12, pp.597-604, 2022 (Released:2022-12-03)
参考文献数
26

衣料用洗剤に酵素が初めて配合されたのは1913年。それから100年以上の年月が流れ,洗剤に使用される酵素もずいぶんと進化した。昨今のSDGsの流れや原料の価格高騰など,洗剤業界にとってもターニングポイントに差し掛かっていると思われるなか,本稿では衣料用洗剤の発展を洗剤用酵素開発の歴史を振り返ることで紐解き,そこから得られる知見から将来の洗剤の展望について触れたいと思う。
著者
神崎 伸夫 カイエタン ペジャノフスキー
出版者
Association of Wildlife and Human Society
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.205-212, 1997 (Released:2017-09-29)
参考文献数
39

Population densities of wild boars (Sus scrofa) and wolves (Canis lupus) for the 16 years between 1980 and 1995 in the Bieszczady Mountains, south-eastern Poland, were compared to evaluate possible effects of wolf predation on the dynamics of wild boar populations. The population trends of wolves (measured by the level of their harvest) and wild boars showed opposite trends with a significant negative relationship (r^2=0.611, p<0.001).
著者
柴山 弓季 植田 好人 角野 康郎
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第51回日本生態学会大会 釧路大会
巻号頁・発行日
pp.176, 2004 (Released:2004-07-30)

自殖性絶滅危惧水生植物ヒメシロアサザの地理的変異柴山弓季(東京大・農学生命科学研究科)・植田好人(神戸市立西高校)・角野康郎(神戸大・理) 日本産アサザ属には他殖性を示す異型花柱植物アサザとガガブタのほかに、ヒメシロアサザNymphoides coreana (Lev.)Haraが存在し、3種とも絶滅危惧植物に指定されている。最近の繁殖生態学的研究の結果、ヒメシロアサザは他の2種と異なり、自動自家受粉による高い自殖性を維持していることが明らかになった(植田・角野,未発表)。ヒメシロアサザは、栃木県から西表島にわたって約10数個体群程度が局所的に残存しているに過ぎない。そこで本研究では、自殖性を示す本種の各個体群にみられる遺伝的分化を調査した。 各個体群から採集した種子を材料に発芽特性、種子形態(表面突起の有無)、種子サイズ、重量、花冠サイズおよび生活史(多年生か一年生か)を比較観察した。 その結果、上記の形質において顕著な地理的およびハビタット間(ため池か水田)分化が認められることが明らかになった。さらに、酵素多型分析により多型が認められたPGM, MDH, TPI, ADK, SkDHを組み合わせたmultilocus genotype(MLG)を決定したところ、各個体群に特有なMLGが存在していることが分かりそれぞれの個体群の遺伝的分化も裏付けられた。共有対立遺伝子距離に基づいた樹形図から、岡山県の個体群でさらなる遺伝的分化が確認された。このような分化は、自殖という繁殖様式によってお互いの個体群が遺伝的に隔離される中で生じてきたものと推測される。 今回の結果は、遺伝的多様性保全の観点から残存するすべての個体群の保全に努めることの必要性を示している。今後は、ヒメシロアサザ個体群の存続可能性を検討するためにF1, F2を作出して、近交弱勢や他殖弱勢の存在などを確認する予定である。
著者
中尾 彩子
出版者
修紅短期大学
雑誌
修紅短期大学紀要 (ISSN:13498002)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.27-36, 2022-03-01 (Released:2022-08-31)

園内研修を実施するには、厚生労働省が示した①日常的・継続的であること、②対話を通した学びで あること、③目の前の実際の子どもの姿をもとにしていることの3つを満たすことが適切であると考え る。上記3つを満たす園内研修を行う方法として、ウェアラブルカメラを用いた研修方法を考案した。 各学年の保育士がウェアラブルカメラを装着し撮影した映像を、筆者がエピソードをもとに抽出・編集 し、その映像を視聴することで振り返りを行う研修会を計3回行った。そして研修を基に改善意図のあ る保育実践を立案・実施し、その様子を撮影した映像視聴による研修を行った。それらの研修を通して、 他学年の保育実践と子どもの姿の共有ができ、相互理解によって得た知見をもとに保育実践の向上に取 り組むことができた。また、園内研修におけるウェアラブルカメラの有効性と課題を確認した。
著者
Naoko Nagano Manabu Suzuki Shota Yamamoto Konomi Kobayashi Motoyasu Iikura Shinyu Izumi Masayuki Hojo Haruhito Sugiyama
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2022.01057, (Released:2022-11-20)
参考文献数
30

Bronchial artery embolization (BAE) is the first choice treatment for hemoptysis. With advances in endovascular treatment, various embolic materials have become available. However, the optimal embolic material for the treatment of cryptogenic hemoptysis has not been determined. This study aimed to investigate the short- and long-term efficacy of BAE using a gelatin sponge in the treatment of patients with cryptogenic hemoptysis. The clinical characteristics, angiographic findings, and short- and long-term outcomes of BAE were retrospectively analyzed in 22 consecutive patients who underwent BAE for control of cryptogenic hemoptysis between January 2010 and September 2018. Selective angiography and super-selective BAE were successfully performed for all patients. A gelatin sponge was used in all patients. Further, polyvinyl alcohol was mixed with the gelatin sponge in 11 patients (50%). Angiography showed that the bronchial artery was responsible for hemoptysis in all patients, along with the intercostal artery in one patient (4.5%) and the inferior phrenic artery in one patient (4.5%). Immediate hemostasis was achieved in all patients. The recurrence-free rate was 100% for 1 month, 94.1% for 3 months, 94.1% for 12 months, and 87.4% for 24 months. Of two patients with recurrent hemoptysis, one underwent bronchoscopic hemoptysis and the other received intravenous hemostatic agents. No patient underwent BAE for recurrence. No severe complications occurred. In conclusion, BAE using a gelatin sponge has short- and long-term hemostatic efficacy for treating cryptogenic hemoptysis without any severe complications. A gelatin sponge is a suitable embolic material for patients with cryptogenic hemoptysis.