著者
Hideyuki Imai Hiroto Nishikawa Asami Suzuki Eriko Kodama Tatsuya Iida Kentaro Mikura Mai Hashizume Yasuyoshi Kigawa Rie Tadokoro Chiho Sugisawa Kei Endo Toru Iizaka Fumiko Otsuka Shoichiro Nagasaka
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.8578-21, (Released:2022-02-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1 8

A 54-year-old man had been drinking approximately 1.2 L of soy milk (equivalent to approximately 310 mg of isoflavones) per day for the previous 3 years. He then developed erectile dysfunction and gynecomastia. On an examination in our department in May, blood tests showed low gonadotropin and testosterone levels, indicative of secondary hypogonadism. He stopped drinking soy milk on his own in June of that year. When he was admitted in August, blood tests showed an improved gonadal function. Secondary hypogonadism caused by the excessive intake of isoflavones in soy milk was diagnosed. In men, an excessive intake of isoflavones may cause feminization and secondary hypogonadism.
出版者
日本婦人航空協会

中日本航空のパイロットになった相沢理子さん航空スポット : 日航に脅迫状 : ブルガリア旅客機墜落 : パイロットの定年制見直し : 西独の航空ショーで空中接触、見物席に墜落人物天気図 : 女性パイロット 相沢理子ゾンタヘルシンキ国際大会に参加(下)イヤハートの捜査SWクラブ部ニュース ANA版 : すずらんに願いを込めて八重の雲(層雲)
著者
保田 隆明 崎濱 栄治
出版者
日本地域政策学会
雑誌
日本地域政策研究 (ISSN:13485539)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.28-37, 2022-09-25 (Released:2022-11-01)
参考文献数
9

We conducted a demonstration experiment of digital local currency in a local shopping district. The results revealed the following three main points among the users of the digital local currency. (1) Increased attachment to the shopping district, (2) Discount not necessarily needed on the use of digital local currency among frequent users, and (3) Encouragement to use at stores they have never used before. With various digital payment methods developed by the private sector already available, a digital local currency should be designed in a way that it can coexist with these methods. In this regard, the policy implications for other regions considering the introduction of digital local currencies are the effectiveness of tying digital local currencies to existing business areas and communities to which the public is already attached, and the effectiveness of generating real communication between shoppers and store owners. There is also the possibility of revitalizing local areas by increasing the degree of attachment of shoppers to the shopping district through digital local currency.
著者
西上 智彦 池本 竜則 山崎 香織 榎 勇人 中尾 聡志 渡邉 晃久 石田 健司 谷 俊一 牛田 享宏
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A3P1018, 2009 (Released:2009-04-25)

【はじめに】前頭前野は記憶の形成などに大きく関与しており,慢性疼痛患者においても神経活動にModulationが引き起こされていることが明らかになっている.同部位の機能低下は注意力の低下,社会的認知能力の低下,意欲の低下を惹起している可能性があり,慢性疼痛患者においても治療をより難渋する要因となる.しかし,痛み刺激に対する前頭前野の脳血流量がどのようなタイミングで応答しているかについては未だ明らかでない部分も多い.また,前頭前野における脳血流の変化と痛みとの関係も明らかでない.本研究の目的は痛み刺激に対する前頭前野における即時的な脳血流変化を脳イメージング装置を用いて検討することである.【方法】対象は事前に研究目的と方法を十分に説明し,同意が得られた健常成人15名(男性9名,女性6名,平均年齢27.3±3.0歳)とした.痛み刺激は温・冷型痛覚計(ユニークメディカル社製,UDH-300)を用いて,49°Cの熱刺激をプローブにて右前腕に30秒間行った.痛み刺激終了後に痛みの程度をvisual analog scale(VAS)にて評価した.脳血流酸素動態は近赤外光イメージング装置(fNIRS,島津製作所製,OMM-3000)にて測定した.測定部位は前頭前野とし,国際10-20法を参考にファイバフォルダを装着した.測定開始前は安静とし,酸素動態が安定した後に測定を開始した.解析対象は測定開始からの10秒間(ベースライン),刺激開始からの10秒間(初期),刺激開始10秒後からの10秒間(中期),刺激開始20秒後からの10秒間(後期)の酸素化ヘモグロビン(oxyHb)のそれぞれの平均値とした.統計処理は多重比較検定を行い,ベースライン,初期,中期,後期のoxyHbの有意差を求めた.また,初期,中期,後期のoxyHbとVASの相関関係をそれぞれ求めた.加えて,痛みが少ない下位5名(VAS:25.8±8.3)と痛みが強い上位5名(VAS:72.2±5.6)の2群間の初期,中期,後期におけるoxyHbを比較した.なお,有意水準は5%未満とした.【結果】VASは平均51.6±20.6(14-83)であった.多重比較検定にて左側のBrodman area10(BA10)のoxyHbがベースライン,初期より後期において減少していた.初期,中期,後期のoxyHbとVASの相関関係は認めなかった.また,痛みが強い群は痛みが少ない群より初期における左右のBA10,中期における左側のBA 10のoxyHbが減少していた.【考察】痛み刺激によって前頭前野BA 10の脳血流量は即時的に減少した.また,痛みの感じ方が強い場合,BA10の脳血流量は有意に減少していた.基礎研究では関節炎モデルラットにおける電気生理学的解析にて,扁桃体が内側前頭前野の活動を抑制することが報告されている.以上のことからヒトにおいても,強い痛み刺激は,即時的に前頭前野の神経活動を抑制させる可能性が示唆された.
著者
大貫 祐大郎 新垣 紀子 本田 秀仁 植田 一博
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第15回大会
巻号頁・発行日
pp.103, 2017 (Released:2017-10-16)

アンカリング効果とは、与えられた数値情報であるアンカーが、その後の数値推定に影響を与えることである。現在、アンカリング効果の発生原因は、アンカーによって異なる意味が活性化することだと考えられている。もし、異なる意味の活性化が原因であれば、アンカーとして数字を提示する必要はなく、異なる意味を活性化させるような刺激を提示すれば、アンカリング効果が観察されると予測される。本研究では、アンカーとして数字を提示する場合と、数字を提示せず、意味的情報のみを提示する場合とで、アンカリング効果の強さを比較した。その結果、数字を提示した場合に比べ、意味情報のみを提示した場合には、アンカリング効果の強さは微小であることが明らかになった。以上から、アンカリング効果において、数値情報が重要な役割を果たしていることが明らかになった。
著者
真鍋 俊照 MEEKS L. R. MEEKS L.R.
出版者
四国大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

日本の僧侶と尼寺の関係から、その歴史、思想を真鍋が担当、また京都と奈良、大阪に点在する尼寺の歴史・思想をローリ・ミークスがそれぞれ担当した。そのうち現存する尼門跡寺院36ヶ寺のうち平成18年度は4ヶ寺(地安寺、称名寺、霊鑑寺、宝鏡寺)を調査した。19年度、3ヶ寺(大聖寺、中宮寺、法華寺)を調査した。そして、絵画・聖教(経典、法式等).目録・工芸品・衣裳・打敷を調査・写真撮影した。そして7ヶ寺の宝物から、尼僧と男僧の儀式・法金の違い、時代性、規模、生活状態、会話状の言葉(御所ことば)の記録、伝え語りを中心に研究した。それにより、ミークスは、「女性救済に関連する問答」の実態を「菩堤心集」より調査し、平安後期(12世紀)では、旧仏教の学僧たちが女性に対して想像以上に寛容であったことを示すとし、また、女性であっても仏道修行が、入念に行われていた実態をつきとめた。さらに「菩堤心集」では、仏教界の男性中心のイデオロギーと在家者のあいだには、種々と違和感があったことを論証した。真鍋は、東国の金沢北条氏の菩提寺の金堂に伝来する文保元年(1317)の修造記述を重視して、「弥勒来迎」「壁画」が、「弥勒上生経」や「弥勒下生経」を具現した本尊「壁画」が完成した。しかしこれは表面の絵画で、裏面にも「弥勒浄土図」が描かれており、両面により、日本で随一の弥勒下生の情景が発見された。そして絵画の実証を行うため、経典と絵画化の関係、図像の礼拝の実態など北条氏と称名寺の僧侶の側の信仰の位置づけ価値感を明確にした。そして、奈良地方の尼僧が育んできた、円照寺の打敷の調査・経理も行い、京都の尼門跡寺院の違いを比較研究した。二年間で調査した資料は、86点である。
著者
福田 修
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1845-1862, 1959-08-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
39

The author measured the diameter, the length and the capacity of external auditory meatusand middle ear cavity in 34 different species of vertebrates including 2 amphibians, 4 reptiles, 6birds, and 22 mammals, to study the mutual relationship of each measurement and also studied the morphology of the middle ear cavities.The conclusions were as follows:-1). The length of the external auditory meatus was always in proportion to the size of theskulls, but not to the breadth. The larger animals had longer meatus. The ratio of the length tobreadth of meatus was 11.4 in ox, 13.7 in pig, but in small animals like bat or rat, was nearly 1.0.In animals which behave in water, for example, otter, sea-lion and fur-seal, the ratios wereremarkably large. The partially closed meatus observed in whale was an extreme case.2). The external auditory meatus is essential for fine perception of air conduction sound.Moreover, the resonance effect of the meatus which is determined by the length of it may profitthe hearing acuity of the animal, when awared of the close relationship between tbe resonanceeffect and animal's cry.3). The capacity of tympanic cavity was always larger than those of external meatus, and theratio dividing the former by the latter was very much constant in each mammal, for example, 3.0_??_3.4 in dogs. and 3.7_??_4.1 in cats.4). In general, the capacity of the tympanic cavity was proportional to the size of the head, mainly due to the capacity of the tympanic bulla. On the other hand, the mesotympanum contain-ing the tympanic membrane, ossicles and windows showed a little variation.I have observed also this tendency among the different mammals. The ratio of tympanic cavityper 1mm2 of ear drum was 4 in rat, 6 in mole and 435 in ox.5). The tympanic cavity of bird was uniform in shape as well as external meatus, exceptsome variation in shape and size of air cells fully developed in the skull.6). The form of accessory air spaces of vertebrates were classified into several types accordingto the"order"or "family", such as single bulla with or without bony septum (rodentia, chiro-ptera, some uugulates and cetacea), and cellular structure developed in the bulla (ox, pig andhorse), in the mastoid process (some primates), or in the basis of the skull (insectivora).7). But certain irregularities of the structures of the auditory organs were noted, because ofthe adaptation to the circumstances. For example, Barary sheep, classified in bovidae, had a singlebulla and large epitympanum with large Schrapnell's membrane as seen in cervidae.8). Accessory air spaces are thought to have significance in four points, that is, making the tympanic membrane easily vibrate by the low frequency sound waves, reducing the weight of theskull, and the effect of reservoir action and acoustic dissipation. The resonance or insullation effect are doubtful.9). The size of the air sinuses in the skull has a tendency to change according to the size of the skull. Therefore we must consider the relation of the both when the air sinuses are discussed.
著者
伊藤 政幸 池島 義昭 白石 忠男 佐藤 隆一 田中 勲 市橋 芳徳
出版者
MATERIALS LIFE SOCIETY, JAPAN
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.37-43, 1992-01-25 (Released:2011-04-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1

研究用原子炉圧力容器とその本体の上から下へ貫通している実験用の配管との間に3個のシリコーンゴム製のOリングが装着されて13年間使用された.この間にOリングに加えられた諸因子を計算によって求めた結果, 放射線は最も高い位置で3.46kGy, 熱は原子炉運転時には50℃であり, 摺動は比較的少ないことが明らかになった, 同じ使用状態での余寿命を推定するために, 70℃で50kGy/hの線量率で同じ材質のOリングを線量を変えて時間加速照射を行い, 試料の機械的性質の変化を実機試料と比較した.その結果, 実機試料と同程度の劣化を時間加速試験試料に与えるためには前者より一桁以上高い線量が必要なことが判明した.得られた物性値を総合的に検討し, 破断伸びが50%に低下するまで使用可能と判断し, 同じ使用環境での余寿命を26年と推定した.
著者
鈴木 智子 後藤 友美 橋本 英樹 佐藤 繭子 豊岡 公徳
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
顕微鏡 (ISSN:13490958)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.90-93, 2022-08-30 (Released:2022-09-07)
参考文献数
18

中性水圏に生息する鉄酸化細菌が作る酸化鉄について,特にGallionella ferrugineaが作るらせん状酸化鉄に着目し,HRTEM,STEM-EDX,STEM-EELSによりその結晶構造,構成元素,微細構造について明らかにした.さらに,菌体から酸化鉄が生成される場面について空間的に解析するため,アレイトモグラフィーによる3次元再構築を試みた.
著者
川田 耕
巻号頁・発行日
no.2, pp.157-174, 2021-03-07