著者
須藤 崇行 真貝 富夫 山村 千絵
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.282-288, 2014-12-31 (Released:2020-04-30)
参考文献数
20

【目的】嚥下障害に対する間接訓練として,冷圧刺激(Thermal-tactile stimulation:以下TTS)が知られている.TTS は,嚥下誘発の感受性を高めるとされている一方で,その効果は必ずしも得られないという報告もあり,効果や作用機序は明確になっていない.本研究は,TTS 効果の基礎的研究を進めるために,嚥下反射惹起の刺激として舌根部への注水刺激を用い,前口蓋弓へのTTS が嚥下の潜時に及ぼす影響を検討した.【対象と方法】被験者は,摂食嚥下機能に問題のない健常若年成人10 名とした.空嚥下させた後に,舌背後部へ水を1.0 ml/min の速度で注水し,嚥下反射が惹起されるまでの潜時を5 回測定した.休憩の後にTTS を行い,再び注水により惹起される嚥下反射の潜時を5 回測定した.そして,TTS 前後の潜時を比較した.【結果】TTS 施行前の全被験者5 回分の平均潜時は13.8±6.7 秒(平均値±標準偏差)であるのに対して,TTS 施行後は11.2±5.6 秒となり,TTS 後に有意な潜時の短縮が認められた(p<0.05).また,TTS 後の各回の平均潜時は,1 回目から5 回目(TTS から約10 分経過時)まで順に,11.3±4.7 秒,10.7±5.1 秒,11.7±6.9 秒,11.2±5.8 秒,11.4±5.5 秒であった.TTS 後,各回すべてにおいて,潜時の有意な短縮が認められた(p<0.05).【結論】注水刺激による嚥下反射の潜時は,前口蓋弓へのTTS 施行後すぐに短縮し,その効果は10 分以上継続した.TTS は,嚥下反射の惹起を促進する方法として,臨床的にも有用であることが示唆された
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.第十二巻, 1968
著者
大泉 加奈子 井戸川 詩織 岩元 靖 伊藤 健介 藤井 智幸
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.142-149, 2016-04-15 (Released:2016-05-31)
参考文献数
34
被引用文献数
6 4

本研究では,豆乳コロイド分散系の不安定化に及ぼすpHの影響について,まずpH低下に伴う豆乳の脂質およびタンパク質成分の寄与に着目し,粒子径分布,粘度を評価した.アスコルビン酸の添加によって,粒子径はpHがおよそ6から5.8までそれほど増加しなかったが,pH 5.6になると急激に大きくなった.また,流動性指数はpH 5.8以下で1より顕著に低値であった.このことから,豆乳のpHが低下するに伴って凝集が起こり,粘度が上昇したと考えられた.次に,コロイド分散系の不安定化を遠心操作によって促進させコロイド安定性を評価し,豆乳コロイド中の状態変化について3段階に分けて考察を加えた.豆乳の粘度変化および安定度変化には,タンパク質と脂質の凝集体生成が寄与していることが示唆され,その生成には原料豆乳成分の影響が認められた.本研究の結果から,pH低下に伴う豆乳コロイド系の安定性を,原料豆乳の成分組成から予測することが可能となった.
著者
立松 和憲 米川 英雄
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.B_65-B_74, 2019-02-01 (Released:2019-02-06)
参考文献数
11

都市間高速道路の交通集中渋滞において、渋滞先頭地点が移動することは、従前から指摘されている。 しかしながら、このような渋滞遷移現象についての研究事例は少ない。そこで、本論では、東名阪自動車道(上)鈴鹿 IC~四日市 IC の約 10km を対象に、渋滞先頭地点の遷移と交通容量の関係を、交通容量への影響要因を踏まえて分析した。ETC2.0 プローブ情報の走行履歴データにより、渋滞先頭地点の遷移現象の分析を行い 118 回の遷移を確認した。これらの遷移に対し、交通容量への影響要因のカテゴリー毎に渋滞先頭地点の遷移発生状況を整理し、交通容量との比較を行った。この結果、交通容量の大小関係のみでは説明のできない遷移を確認し、渋滞先頭地点の遷移は、交通容量とは異なるメカニズムで発生していると推察された。

1 0 0 0 チフス

著者
江崎 孝行 趙 立成
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1898-1901, 1999-11-10

チフス菌(Salmonella typhi)は通性嫌気性のグラム陰性桿菌で,Enterobacteriaceae腸内細菌科に属する危険度レベル3の病原体である. 菌体の周囲は多数の鞭毛がついており(図1),表面はさらにVi抗原と呼ばれるきょう膜で覆われている.腸チフスを疑った場合は,選択培地SS培地(Salmonella-Shigella)を使用して便を直接この培地に塗布して分離培養するするが,他のサルモネラと異なりこの菌はSS培地上で硫化水素の産生が弱いため,赤痢菌と同じような透明の集落をつくる(図2).硫化水素は徐々に産生され,数日経過すると徐々に中心が黒く周辺が透明の集落になってくる.

1 0 0 0 OA [謡本]

巻号頁・発行日
vol.海士, 1623
著者
辻井 明日香 笠島 崇 羽多野 裕之 山里 敬也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.12, pp.918-927, 2022-12-01

超音波を利用したセンサは車載用途や産業用途において障害物の検知センサとしてよく用いられる.一方で,検知距離及び検知速度の問題から駐車支援などの準停止,近距離用途に限られる.本論文では,超音波センサを用いた低速自動運転などに適用可能な障害物位置推定システムの開発を目標とし,短時間で広範囲測定が両立する検知手法を検討する.提案するシステムでは,送信部に検出平面に対して垂直にアレイ化した超音波センサを用いることで,扇状のビームを形成し,目的の範囲を1回の検知で網羅する.実証実験を実施した結果,提案するシステムを用いて20 km/hで走行する障害物(自動車)を15 m先かつ速度誤差約2.2%で検知することに成功した.また,受信センサアレイを用いた多辺測量により位置推定が可能であることを確認した.以上の結果より,提案するシステムは低速走行条件において有効であることを示した.
著者
Mototsugu Nagao Akira Asai Lena Eliasson Shinichi Oikawa
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ22-0253, (Released:2022-12-07)

Type 2 diabetes (T2D) is a polygenic disease and studies to understand the etiology of the disease have required selectively bred animal models with polygenic background. In this review, we present two models; the Goto-Kakizaki (GK) rat and the Oikawa-Nagao Diabetes-Prone (ON-DP) and Diabetes-Resistant (ON-DR) mouse. The GK rat was developed by continuous selective breeding for glucose tolerance from the outbred Wistar rat around 50 years ago. The main cause of spontaneous hyperglycemia in this model is insulin secretion deficiency from pancreatic β-cells and mild insulin resistance in insulin target organs. A disadvantage of the GK rat is that environmental factors have not been considered in the selective breeding. Hence, the GK rat may not be suitable for elucidating predisposition to diabetes under certain environmental conditions, such as a high-fat diet. Therefore, we recently established two mouse lines with different susceptibilities to diet-induced diabetes, which are prone and resistant to the development of diabetes, designated as the ON-DP and ON-DR mouse, respectively. The two ON mouse lines were established by continuous selective breeding for inferior and superior glucose tolerance after high-fat diet feeding in hybrid mice of three inbred strains. Studies of phenotypic differences between ON-DP and ON-DR mice and their underlying molecular mechanisms will shed light on predisposing factors for the development of T2D in the modern obesogenic environment. This review summarizes the background and the phenotypic differences and similarities of GK rats and ON mice and highlights the advantages of using selectively bred rodent models in diabetes research.
著者
塩川 茂樹
出版者
神奈川工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

近年,eスポーツが急速に世界中で普及し始めている.場所や時間を問わずオンラインで実施可能なeスポーツは今後ますます注目を集めると思われる.しかしながら,基盤となるネットワーク技術からゲーム依存症問題まで幅広い分野で多くの課題が存在するものの,急激な普及にそれらの解決が追い付いていない.本研究では,eスポーツ競技のコンテンツ配信に適したネットワーク技術課題に着目し,無線ネットワーク技術を発展させたコンテンツ配信プロトコルの開発を行う.データ管理および送信,動的通信経路構築,多重経路制御などを駆使したプロトコル開発により,eスポーツコンテンツの低遅延配信および同期配信の実現を図る.
著者
Atsushi FUKUDA Hiroshi OKAZAKI Shoichi NARAHASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-C, no.12, pp.740-749, 2022-12-01

This paper presents a novel frequency-controlled beam steering scheme for a phased-array antenna system (PAS). The proposed scheme employs phase-controlled carrier signals to form the PAS beam. Two local oscillators (LOs) and delay lines are used to generate the carrier signals. The carrier of one LO is divided into branches, and then the divided carriers passing through the corresponding delay lines have the desired phase relationship, which depends on the oscillation frequency of the LO. To confirm the feasibility of the scheme, four-branch PAS transmitters are configured and tested in a 10-GHz frequency band. The results verify that the formed beam is successfully steered in a wide range, i.e., the 3-dB beamwidth of approximately 100 degrees, using LO frequency control.
著者
福嶋 真志 來村 徳信 溝口 理一郎 山本 瀬奈 間城 絵里奈 淺野 耕太 田墨 惠子 青木 美和 中村 成美 荒尾 晴惠
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-058, pp.05, 2022-11-22 (Released:2022-12-03)

本研究の目的は,がん治療の副作用による生活上の問題点を感じているがんサバイバーの生活改善を支援するために,問題を解決する生活の知恵を知識モデルとして記述し,患者同士が生活の知恵を共有・活用できるシステムを開発することである.文献や患者インタビューの分析結果に基づいて,行為分解木というオントロジカルな枠組みを援用して,投薬から症状の発現,症状から日常生活における問題点と,それに対する対処方法を,原因—結果の因果連鎖として構造化し,対処方法を分類して,知識モデルとして記述した.記述した知識モデルに基づいて,患者がWebブラウザ上で生活上の問題点から対処方法を閲覧・共有できる知識共有システムのプロトタイプを開発した.本稿では設計思想,プロトタイプの機能と動作などについて報告する.
著者
樋口 千洋 櫛田 達矢 畠中 秀樹 長尾 知生子 古崎 晃司 荒木 通啓 水口 賢司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-058, pp.01, 2022-11-22 (Released:2022-12-03)

医薬基盤・健康・栄養研究所他研究機関での食品統計調査の支援を意図し、国民の検討栄養調査の食品群からOWLで食品オントロジーFGNHNSを構築しBioPortalで公開した。さらなる拡張としてWikidata情報の追加、FoodOnとの連携、日本標準食品成分表との統合、農作物語彙体系との連携、食物アレルギー情報との連携をすすめている。本研究会でその状況を報告する。
著者
川森 めぐみ Megumi Kawamori
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.13, pp.163-178, 2015-03

『留学生のためのストラテジーを使って学ぶ文章の読み方』は、社会科学系の入門書、教科書、論説文を読むために必要なストラテジーを学ぶ教科書である。本稿は、この教科書を使い、一斉授業とともに自律学習も行なえるよう構成した授業の実践報告である。まず、読解ストラテジーに関する先行研究をたどる。次に、授業や教科書の概要を記す。最後に、授業の成果を報告する。学習者のノートおよび要約の分析を行なった結果、読解ストラテジーの明示的な使用による読解力向上が認められた。また、学習を自己管理する自律学習も確実に行なえたといえる。実践報告(Practice Report)
著者
Kyohei Misawa Hajime Yasuda Hironari Matsuda Munechika Hara Tomonori Ochiai Daisuke Koyama Hina Takano Noriaki Iwao Michiaki Koike
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.22, pp.3421-3424, 2022-11-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Immune checkpoint inhibitors (ICIs) are widely used for the treatment of various cancers. However, paradoxical exacerbation of neoplasms, referred to as "hyperprogressive disease," has been reported in a proportion of patients treated with anti-programmed cell death-1 (PD-1)/PD-1 ligand (PD-L1) blockade. We herein report a case of acute adult T-cell leukemia (ATL) that developed shortly after the administration of nivolumab, a PD-1 inhibitor, to treat non-small-cell lung cancer. There were no signs of ATL before the administration of nivolumab, and seropositivity for human T-cell leukemia virus type-1 (HTLV-1) was confirmed after the development of acute ATL. We speculate that nivolumab likely contributed to the development of acute ATL.
著者
渡辺 英郎
出版者
北海道地理学会
雑誌
北海道地理 (ISSN:02852071)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.67, pp.27-31, 1993-04-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
1
著者
隈部 俊宏 柳澤 隆昭 西川 亮 原 純一 岡田 恵子 瀧本 哲也 JCCG(日本小児がん研究グループ)脳腫瘍委員会
出版者
一般社団法人 日本小児神経外科学会
雑誌
小児の脳神経 (ISSN:03878023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.279-296, 2022 (Released:2022-09-23)
参考文献数
18

JCCG/AMED原班により2009~2013年に治療された99症例の15歳未満DIPGを対象とした後方視的検討を行った.その結果,1)約20%に対して組織診断が行われた,2)照射はほぼ全例で行われた,3)3/4の症例に対してテモゾロミドが使用された,4)再発に対してさまざまな化学療法追加・部分摘出等が行われた,5)生存中央値は11か月であり,照射方法・化学療法併用・化学療法内容による生存期間延長効果は認められなかった.本邦における最多症例のDIPGの治療実態と成績結果が得られた.