著者
楠原 偕子
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-31, 2002-03-30

スポーツマンや俳優、舞踊家、ミュージッシャンなどは、からだをメディアとして使用することを専門とする人びとである。彼らが、からだを鍛えるということは、個々の人間の持つ身体機能を専門に応じて十全に働くように調整し、それを巧みに操作できる力を涵養することが目的だ。そして、そのための鍛え方がある。ところで、一般にだれであれ人間という存在は、個々の持つ身体各部の機能が感情や知能とも解け合って、有機的に働いている状態の全体を指す。それこそがこの世に生きるということである。このような一般の人が、からだを鍛えると言うときは、それぞれの身体条件を全体の中で調和させながら十分に機能するように訓練することであろう。それぞれの身体条件ということは、個々の人間が持つ身体の物理的・有機的特徴を指し、全体というのは、一つにはその個の存在全体を指すと同時に、個の存在している周辺の環境との関係をも取り込んだ全体も含んでいる。人間は、所詮、社会(孤島などに一人きりで置かれた場合も含めての社会)的な存在として生きているからである。いずれにしろ、存在としての人間を調和のとれた有機体として保持することが目標であれば、ここで鍛えるということも、特殊な人間の問題でも特殊な場合に備えることでもなんでもない。たしかに「鍛える」ということばには、程度の差はあれ、かなり継続的な訓練や修練の意味が含まれている。しかし訓練という行為の基本には身体機能を通して身体を認識するという前提があるとすると、いわば「鍛える」前提段階は、ごく普通の人間にとってのごく当たり前の心構えを持つことであり、それは日常行為に直結したことなのである。本論は、わたし、あなた自身のからだをテクストとして、われわれの日常における身体への認識を持つための道をつける一つの覚え書きである。難しい理論などへはなるべく踏み込まないで、普通の人間の抱く日常感覚としての身体について的を絞っていきたい。ただ、これには当然、現代人としての視野が入ってくるであろうし、同時に、国際的視野に立ちながらも日本人であることを見据えて考えていきたい。それにしても、身体は存在そのものの基本であるので、古来人間はさまざまの面から「身体」というものをどのように認識したらよいか論じてきた。現在はとくに、西欧的に近代化されて以来、精神と肉体(心的なものと生理的・物理的なもの)の二元論で把握し人間に対して精神・思考機能を偏重してきた視点への反省があって、両者を切り離し得ない存在の総体としての身体性について多くの人がさまざまな角度から論じなおしており、おびただしい書物や論文が出まわっている。哲学の視点、心理学の視点、人類学、民族学の視点、広い意味での社会学・メディア論の扱う視点、そして芸術論においては言うまでもない。もちろん人文系ばかりでない。当然ながら治療、医学において、また技術などの分野でも異なる観点から身体論に迫る。それに加えて、インターカルチュラリズムの動向にともなうグローバリゼイションの動きが加速されている今日においても、西洋における身体観、東洋におけるそれなど、生活、制度、思想を総合する文化伝統のあり方によって、依然として微妙に異なる身体観が存在しているのである。
著者
白鳥 嘉勇
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.2180-2188, 1994-10-15

左右対称形キーボードの打鍵特性を明らかにするため、形状が異なる3種の左右勉称形キーボードと現用形キーボードをキーピッチ、キーサイズおよびキー種を同一にして試作した。キーボード形状の効果を明らかにするため、上記4種のキーボードについて打鍵位置指示後の単打鍵実験を行った(被験者10名)。各キーの平均入カ時間およびエラー率を多変量解析により分析した結果、現用形キーボードに比ぺ、いずれも平均キー入力時間は約10%、平均エラー率は約40%低く、形状効果があることが分かった。次に連続打鍵特性について、現用形キーボード操作者(英文タイビスト9名)が3種の左右対称形キーボードを用いて同一英文の繰返し入カ実験を行った。この結果、4蒔間後に現用形キーボードの操作レベルと同等以上に達し、短期間に左右対称形キーボードに習熟できることが分かった。また、高遠打鍵特性について、英文タイビスト4名(現用形キーボードの入力速度:410ストローク/分)が同一種の左右魅称形キーボードを用いて毎回異なる英文入力実験を行った。この緒果、32時間後には、平均キー入力時間は最高117msec(515ストローク/分)の高いレベルに達した。また、各キーの入力時間は左右手および指間でバランスしており形状効果が認められた。以上の結果、左右対称形キーボードは、打鍵特性を向上する形状効果を有し、習熟しやすく、高速打鍵が可能であることが分かった。
著者
小林 敦子 田中 堅一郎
出版者
The Japanese Association of Administrative Science
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.185-199, 2012 (Released:2013-08-27)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

The purpose of this study was to examine the influence on the mental health of female workers in Japanese organizations in terms of two dimensions of gender harassment (i.e., omission and commission) toward women committed by men, as well as by other women. A questionnaire was administered to a sample of 200 Japanese working women. It revealed the following: (a) Female workers who desire to get promoted perceived discomfort in experiencing omission and commission. (b) The frequency of experiencing omission and perceiving discomfort of commission had negative effects on their mental health through OPD. (c) The frequency of experiencing omission had a direct negative impact on their mental health. (d) The perceived discomfort of commission had a direct positive impact on their mental health.
著者
芸林 民夫
出版者
札幌大学
雑誌
比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要 (ISSN:13466844)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A1-A30, 2004-03-31

2003年11月のインドでの2週間の研究活動を通して、特に印象に残ったのはカジュラホの神殿を飾る性的な彫訓群だった。疑問は、このような彫刻がなぜ神殿という聖なる建築物を飾るのか。カジュラホだけではなく、インドのいたるところの神殿に西洋の目で見れば「汚い」性的な表現が多いので、性に対するインドと西洋の違いを探ることにした。結論として西洋とインドの大きな違いは、インドの宗教と神話には、当たり前のように、男女の神々が現在まで国民の宗教活動の対象になっている。それに対して、西洋の神は一人の「父神」であり、「母神」はいない。そのために、性は宗教の中からは排除され人間の社会でもタブー視されるようになってしまった。インドでは「男根」の意味の「リンガム」や女性の「外陰部」の意味の「ヨニ」は崇拝の中心になる。現在インドでは多くの神々の中で一番人気のあるシバ神の神殿の聖なる場所で神体として「リンガム」が拝められている、その近くには必ず女性の本源シャクテイの象徴「ヨニ」が一緒に信者の崇拝を受けている。西洋の世界では、「リンガム」や「ヨ二」のような物を神とすること、または、神と関係あることは、タブー以上に冒涜になる。シバ神と奥さんパルバティ神の性交は理想的な愛の表現であり、パルバティ神は若いインド人女性たちの憧れの的である。同じように、西洋でポルノとして見られている「カマ・スートラ」は、インドでは結婚前の女性に理想的な結婚生活の手引書として渡されることもある。「悟り」(ヒンズ教では「モクシャ」)への道として、ヒンズ教の中に在るタントラは性行為を含めて、人間のあらゆる欲を清めながら実行する。特にタントリック・ヨーガの中では、性行為の「アーサナ」(ヨーガの種々の姿勢)は悟りに導くとされている。西洋の世界では、人間の死んでからの世界は「天国」で、「悟り」や「涅槃」ではない。しかし、「天国」に達するために、罪のない人生を過ごすことが条件であり、「性行為」=「罪」という考えが多く、「天」に到達する一番の妨げになる。それに対してインド(また仏教を含めてインドから始まった宗教)では、輪廻から開放する「涅槃」が目的で、性欲を含めて人間のあらゆる欲をルールにのっとって清めることにより達する。要するに、父神しかいない西洋では、性行為はタブーとされ(自然の世界では当然行われているが、神に対する良心の呵責の原因となる。)、インドでは、父親の神もいるが当然母親の神もいるから、性行為はいとも自然なことであり、そこが世界の始まりとされている。
著者
初宿 成彦
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.53-77, 2021-03-31

外来甲虫3種の分布について,主にインターネットを用いた市民調査として行なった.ムネア カオオクロテントウ(テントウムシ科)は2014年から2020年まで東京および大阪周辺で分布を徐々に 拡大させていく様相を緻密に記録できた.3大都市圏におけるユーカリハムシ(ハムシ科)の,近畿 周辺でのヨツモンカメノコハムシ(ハムシ科)の,それぞれ分布の現況を記録し,これらがまだ到達 していない地域についても,注目すべき寄主植物の位置について記述し,将来的に分布拡大速度を計 算できるようにした.インターネット時代において市民調査を行なう際の留意点にも言及した.
著者
松浦 智之 當仲 寛哲 大野 浩之
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.173-190, 2020-01-15

短文投稿SNS“Twitter”は今や多くの人々に認知され,NHKを始めとした日々のニュース番組等においても,もはやTwitterやツイート(Twitterに投稿される文章)が何かという説明が省略されながら,世論を反映した情報源として引用あるいは分析されている.しかしながら,社会現象のような膨大な量のツイートを発生させる話題を分析しようとなると,すでによく知られている方法では費用的にも技術的にも個人には敷居が高い.本稿では,一定の制約はある中でも,個人による大量ツイートデータの収集・分析を実現し得る手法を提案し,実際に,日本国内で社会現象を起こして大量のツイートを発生させた2つの話題に関するツイートの収集・分析を行うことで,提案手法の実用性を示している.
著者
堀田 幸義
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education
巻号頁・発行日
vol.54, pp.493-506, 2020-01-30

18世紀半ば、宝暦初年の頃、仙台藩₆代藩主伊達宗村をして蔵米制への移行を不可能だと思わしめた「自分下中」による「手作」の広汎な広がりは、如何なる歴史的事情によってもたらされたものなのか。通説的理解では、天正19年(1591)の国替えによって藩祖政宗が多くの所領を失い、それが家臣知行地の削減に繋がり、膨大な数の家臣たちを抱える政宗は、彼らに対して減知の補填を行い、かつ、荒蕪地を多く含む新領地の開拓を推し進めるために荒れ地や野谷地を与え、これを家臣たちが自らの家中(陪臣)に下し与え耕作開発せしめたことから、かくも広汎な「下中手作」をみるに至ったとされている。 本論文は、大筋ではこの流れを認めつつも、これまでの通説に一定の修正を加えんとするものである。家臣知行地の削減が天正の国替え以後も何度も実施されていること、荒れ地や野谷地の付与政策は、初めから家臣知行地の補填、ないし、家臣救済策として実施されたものではなかったが、その政策的意図が時代の推移とともに変化し、通説がいうような家臣知行地の補填や救済策としての意味合いが強くなっていくものの、実際には、新田開発に乗り出さなかった者たちも多かったことについて明らかにしている。なお、紙幅の関係で内容を上・下に分けてあり、本稿はその前半部分である。
著者
堀田 幸義
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.55, pp.359-380, 2021-01-29

18世紀半ば、宝暦初年の頃、仙台藩₆代藩主伊達宗村をして蔵米制への移行を不可能だと思わしめた「自分下中」による「手作」の広汎な広がりは、如何なる歴史的事情によってもたらされたものなのか。通説的理解では、天正19年(1591)の国替えによって藩祖政宗が多くの所領を失い、それが家臣知行地の削減に繋がり、膨大な数の家臣たちを抱える政宗は、彼らに対して減知の補填を行い、かつ、荒蕪地を多く含む新領地の開拓を推し進めるために荒れ地や野谷地を与え、これを家臣たちが自らの家中(陪臣)に下し与え耕作開発せしめたことから、かくも広汎な「下中手作」をみるに至ったとされている。本論文は、大筋ではこの流れを認めつつも、これまでの通説に一定の修正を加えんとするものである。家臣知行地の削減が天正の国替え以後も何度も実施されていること、荒れ地や野谷地の付与政策は、初めから家臣知行地の補填、ないし、家臣救済策として実施されたものではなかったが、その政策的意図が時代の推移とともに変化し、通説がいうような家臣知行地の補填や救済策としての意味合いが強くなっていくものの、実際には、新田開発に乗り出さなかった者たちも多かったことについて明らかにしている。なお、紙幅の関係で内容を上・下に分けてあり、本稿はその後半部分にあたるが、予定していた論文の構成を一部変更したことを予めお断りしておく。

10 0 0 0 OA 初等科地理

著者
文部省 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.上, 1943
著者
松山 洋平
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.145-159, 2013-07-15 (Released:2018-03-30)

The recent few decades have seen a growing number of studies on Māturīdism. At the same time, revision and publication of writings of Māturīdītes are proceeding apace. This study reconsiders past and present studies regarding Māturīdism and measures their scope and possible applications. Māturīdism can be helpful in four categories of applied research. First, Māturīdism should be reconsidered as a representative of the rationalistic tide in Sunnī theology. Therefore, it could lead to the societal cultivation of common ethics that can be shared with non-Muslims who do not accept the same revelatory values that Muslims do. Second, studies in Māturīdism may be applied to examine the internal and theoretical correlations between a legal madhhab and theological school, because Māturīdism is strongly connected to the Ḥanafī school of law. Third, studies on Māturīdism would be useful for reconsideration of the expansion process of Islam and development of thoughts in respective areas. Finally, Māturīdism may be an undeniable factor in contemporary activities and issues, e.g., in da‘wah activities in non-Muslim countries, and in the theological disputes between Salafism and traditional Sunnī regime, i.e., Ash‘arī-Māturīdism. Studies of Māturīdism may enrich the research perspectives of Islamic thought and Sunnī speculative theology, adding a new element to the ongoing discussion of contemporary issues.
著者
西村 律子 岡ノ谷 一夫 川合 伸幸
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.750-760, 2010 (Released:2011-06-06)
参考文献数
12

A Noh mask carved of wood is known to express various emotions as a result of slight changes in the vertical inclination of the mask during traditional Japanese Noh performances. In Noh, a face that looks up expresses happiness, whereas a face that looks down expresses sadness. We investigated whether pictures of a downward tilted Noh mask and body postures in various inclinations could be recognized as expressing sadness. Picture-frames were extracted every two seconds from a movie playing the stylized sad act of Noh drama, known as Shiori. Results indicated that the participants recognized pictures of masks with small inclinations (i.e., the initial movements in the action) as being sad, whereas the evaluation of sadness diminished in response to pictures with larger inclinations. These results were similar to those obtained for pictures of the complete body posture with small inclinations, which were recognized as being sad, whereas those with larger inclinations were recognized as being happy. The evaluation was significantly altered between two successive postures in which the actor's hand made a large movement. In Experiment 2, the actor's hand was concealed by an object used on the Noh stage, but the results were similar to Experiment 1. As expected, participants identified the emotions expressed by identical pictures showing just the Noh mask that was used in Experiment 1, as expressing emotions similar to those identified in Experiment 1. Pictures of the complete body posture were recognized as sad when they had a small inclination, whereas those with a larger inclination were recognized as being happy. These results suggest that emotions expressed by complete body postures during Noh dramas produce larger effects than those expressed by the Noh mask alone. Moreover, the initial movements of a stylized action determine the emotional label of the action.
著者
北村 嘉恵
出版者
日本台湾学会
雑誌
日本台湾学会報
巻号頁・発行日
vol.6, pp.107-130, 2004-05

台湾先住民児童を対象とする初等教育機関・蕃童教育所は警務局の管轄下におかれ、その教員を担ったのは駐在所の巡査であった。本稿の課題は、教育所の教員を担った警察官の具体像を検討し、そこに教育実践上どのような問題があったのかを検討することにある。主な資料は、警察関係の統計、官庁出版物、雑誌、部内簿冊等である。 総督府が教育所教員としてどのような人材を配したかを通観すれば、限られた人員と予算のもとで、総督府が教育所教員のために講じた措置はごく限定的なものであったことが歴然としている。このことは、先住民政策において教育所教員の問題が低い位置しか占めていなかったこと、ひいては、為政者にとって先住民教育が切迫した政策課題とはなりえなかったことをよく示している。しかも、先住民教育が先住民政策の「要」であるといった掛け声とは裏腹に、教育所の生徒たちは劣悪な教育状況下での学習を余儀なくされたのである。
著者
田中 陽一 大住 倫弘 佐藤 剛介 森岡 周
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.117-122, 2019-02-15 (Released:2019-02-15)
参考文献数
21

地域在住の慢性疼痛症例に対し,疼痛強度の日内変動と日々の心理状態・身体活動量の調査を行った.症例は事故により右腕神経叢を損傷し,受傷以降右上肢に自発痛を有していた.14日間の調査の結果,疼痛の日内変動と身体活動量との関連では,低強度活動(家事や歩行などの立位を含む運動)が多いと疼痛強度が低下し,低強度活動が少ないと疼痛強度が増加する傾向が確認された.今回の低強度活動は,症例が日々の生活において重要度が高いと判断した「散歩」や「デイサービスの利用」などであることから,本人が重要と感じ,かつ低強度の運動時間を維持できる活動を行うことが,疼痛強度の低下に寄与したのではないかと考えられる.
著者
村田 昌則 小林 淳 青木 かおり 高橋 尚志 西澤 文勝 鈴木 毅彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.3, pp.379-402, 2021-06-25 (Released:2021-07-20)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Kozushima is a volcanic island, located in the northern part of the Izu Islands, approximately 170 km SSW of central Tokyo. The volcanism of Kozushima Volcano started at 80-60 ka and formed monogenetic volcanoes. The latest eruption occurred in AD 838, and was associated with the formation of the lava dome and pyroclastic cone of Tenjo-san. In order to contribute to the long-term forecasting of volcanic eruptions on the Izu Islands off Tokyo, the tephrostratigraphy and eruption history of Kozushima Volcano during the last 30,000 years is reconstructed. According to the geological surveys, the widespread Kikai-Akahoya (K-Ah; 7.3 cal ka) and Aira-Tanzawa (AT; 30.0 cal ka) tephras from southern Kyushu, and Niijima-Mukaiyama (Nj-My; AD 886), Niijima-Shikinejima (Nj-Sk; 8 cal ka) and Niijima-Miyatsukayama (Nj-Mt; 12.8 cal ka) tephras from the Niijima Volcano 20 km NNE of Kozushima are recognized. Tephras that also erupted from Kozushima Volcano are Kozushima-Tenjosan (Kz-Tj; AD 838), Kozushima-Ananoyama (Kz-An; 7-9 c), Kozushima-Chichibuyama-A′ (Kz-CbA′; 14-12.8 cal ka), Kozushima-Chichibuyama-A (Kz-CbA; 30-22 cal ka), and Kozushima-Chichibuyama-B (Kz-CbB; ca. 30 ka). Kz-An is formed by the activity of the northern volcanic chains (Kobe-yama–Anano-yama–Hanatate) just before the Tenjo-san eruption. Kz-CbA′ is distributed in southern Kozushima. Source vent and distribution of Kz-CbA′ have not yet been identified. The eruption history of Kozushima volcano over the last 30,000 years is as follows. At ca. 30 ka, Kz-CbB erupted in the central Kozushima, and the Nachi-san dome and Takodo-yama dome formed. At 30-22 ka, the Kz-CbA eruption in the southern Kozushima and the formation of the southern volcanic chain occurred. After the eruption of Kz-CbA′, the formation of the northern volcanic chain was followed by the eruption of Tenjo-san volcano. In addition, the eruption rate of Kozushima volcano is estimated during the last 30,000 years to be approximately 0.06 km3/1000 y in DRE.