著者
人見 佳枝
出版者
近畿大学臨床心理センター
雑誌
近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University (ISSN:21868921)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.23-30, 2012

[要約] 我が国には古くからリサイクルの文化が根付いており、その歴史は1000年以上前まで遡る事ができる。とりわけ江戸時代には徹底したリサイクルがなされ、いわゆるゴミと言う物は存在しなかったという。人の定住とゴミ問題とが切っても切れない問題となったのは、戦後の大量生産、大量消費時代の到来後である。この頃から廃品回収業者は我々になじみの深いものとなった。また回収するごみの内容も当初は紙が中心であったが、時代とともに変遷し、現在ではオートバイや家電製品などが中心となった。ごみは定住によって生じる負の側面の一つであり、それゆえ、廃品回収業は人間の定住に伴う影の部分と縁の深い業種であると言えるかもしれない。また昨今、環境問題への高い関心を背景に再びリサイクルが脚光を浴びるようになり、現代を象徴する職業の一つとも言える。時代とともに変遷していくのは、環境問題だけではない。テクノロジーの進歩、急激な都市化やそれに伴う人間関係の希薄化などに伴い、妄想の対象やその内容はその時代背景に強く影響される事が知られている。例えば近年における被害妄想の特徴として、想像上の生物などに対してよりは、隣人などの身近な人物により抱きやすくなったと言われている。廃品回収業者も、我々の日常生活においてなじみの深い人たちである。このたび、廃品回収業者に対する妄想から自殺企図に至った症例を経験したため報告する。前述の、定住に伴う負の側面を担う人たちという面に注目し、ユングの「影」の概念に触れつつ、それぞれの個人的および集合的な精神病理について、おもにユング心理学的な見地から考察した。
著者
杉本 晃久
出版者
統計数理研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

我々は,edge-to-edgeタイル張り内でn個のタイルが1点に会する点をn価の集結点と呼ぶことにする.凸五角形タイル張り問題に関して,私はタイル張り内の集結点の性質に注目して研究を進めている.ここで,五角形で構成されたedge-to-edgeでかつnormalであるタイル張りをTとする.このとき,五角形タイル張りT内のそれぞれの五角形が同数の2種類の集結点(m個の3価集結点と5-m個のk価集結点)で構成されていると仮定すると,その五角形タイル張りTは4価と3価集結点((m,k)=(3,4))のみで出来ている場合か6価と3価集結点((m,k)=(4,6))のみで出来ている場合しか存在しないと証明した.球面上の円である球帽を用いた最密充填問題(Tammesの問題)の球帽個数N=10〜12に関して,私独自の系統的な方法で得た結果をまとめ,論文として発表した(その結果,N=1〜12に関して,私の方法で求めた結果とTammesの問題の解が完全に対応しているという興味深い事実を見いだした).とくにN=10に関して,いままでDanzerによって球帽の角直径が[1.154479,1.154480]と範囲のみで示されていたが,私は閉じた解(数式)を示した(私は約3年前に初めてN=10の場合の閉じた解を得たが,その数式はかなり長いものであった.本年度,私は3年前に得られた結果を再考し,以前と比べ格段に短い数式を導き出すことに成功しそれを発表した).
出版者
岩崎美術社
巻号頁・発行日
1966
著者
峯松 信明 西村 多寿子 櫻庭 京子 朝川 智 齋藤 大輔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.165, pp.37-42, 2007-07-19
被引用文献数
3

発達心理学では幼児の言語獲得を「音声模倣」という言葉で表現するが,通常,声(音)を模倣しようとする幼児はいない。一方,九官鳥の「音声模倣」では彼等は声(音)を模倣する。何故,幼児は声(音)を模倣しようとしないのか?音の音色は共鳴特性に支配されるため,音を模倣する場合,親が持つ声道と同様の形状を有する声道が必要となり,結局,親と同じ体格が要求される。よって,物理的に声模倣は不可能である。では,何故,模倣しようと努力しないのか。そもそも,物理的に異なる二つの音ストリーム(例えば,父・母の「おはよう」)を何故「同一である」と感覚するのだろうか?「聞こえた音を音韻(仮名)表象に変換し,音韻列としての同一性を認知する」との仮説も可能であるが,発達心理学はこれを否定する。何故なら,分節音及び音韻意識は「後天的に学習されるもの」だからである。本研究は,上記問いを数学及び物理の問題として捉え,「音色の相対音感」という新概念を提案することで解く。提案する枠組みは,一つの帰結として「孤立音を音韻として同定する能力は音声言語運用の必要条件ではない」という命題を主張するが,欧米圏に数多く存在する発達性ディスレクシアが該当する症状を呈している。
出版者
日蓮正宗宗務院
巻号頁・発行日
1978
著者
鉄道院 編
出版者
鉄道院
巻号頁・発行日
vol.大正5年度, 1922
著者
呂 静 程 博麗 江村 知朗
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.536-564, 2011-12-22

本文以20世紀70年代以來中國江蘇、江西、安徽、湖北、湖南等地所出土漢晉時期謁、刺簡牘實物為中心, 結合相關歷史文獻的記載, 對這一時期的名謁和名刺進行了嘗試性地探討。作為漢晉時期極其流行的社交工具, 謁和刺在形制大小、內容構成、用法特徵以及具體的使用場景等方面, 均存在著很大的區別 : 名謁流行於秦末至三國時期, 其形制規整、書寫規範、內容詳細的特點, 凸顯其在使用過程中的莊重、權貴和禮儀性特徵, 因此在官場社交中頗為流行 ; 名刺至少在東漢時期已經很常見, 這時的刺更為狹長輕巧, 內容趨於簡化和固定, 並且大量出現拜謁者的字, 反映了名刺使用中更加注重反映持有人的“自然”屬性和“私人”屬性, 使用的範圍也從官僚階層擴展到社會更下層的士人、庶民。這種下移的結果是人際關係在更為廣泛和基層的社會群體之間得到了實現, 從而使得士人、庶民階層登上社交政治舞臺, 推動更廣泛的社會變革。
著者
HIROMI YOSHIDA-KOMIYA AYA GOTO SEIJI YASUMURA KEIYA FUJIMORI MASAFUMI ABE FOR THE PREGNANCY AND BIRTH SURVEY GROUP OF THE FUKUSHIMA HEALTH MANAGEMENT SURVEY
出版者
福島医学会
雑誌
FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE (ISSN:00162590)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.66-71, 2015 (Released:2015-07-08)
参考文献数
22
被引用文献数
6

Background: The Fukushima Pregnancy and Birth Survey was launched to monitor pregnant mothers’ health after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (NPP) accident. Several lines of investigations have indicated that a disaster impacts maternal mental health with childbirth. However, there is no research regarding mental health of mothers with fetal loss after a disaster. In this report, we focus on those women immediately after the Great East Japan Earthquake and Fukushima NPP accident and discuss their support needs.Materials and Methods: Data regarding 61 miscarriages, 5 abortions, and 22 stillbirths were analyzed among the women who were pregnant at the time of the accident in the present study. We used a two-item case-finding instrument for depression screening, and compared the childbirth group with the fetal loss groups. We also analyzed mothers’ opinions written as free-form text.Results: Among the three fetal loss groups, the proportion of positive depression screens was significantly higher in the miscarriage and stillbirth group than in the childbirth group. Mothers’ opinions were grouped into six categories, with pregnancy-related items being most common, especially in the miscarriage and stillbirth groups.Conclusion: A higher proportion of Fukushima mothers with fetal loss, especially those with miscarriage and stillbirth, had depressive symptoms compared to those who experienced childbirth. Health care providers need to pay close attention to this vulnerable group and respond to their concerns regarding the effects on their fertility.
著者
岩崎 久美子
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1_17-1_29, 2010 (Released:2014-05-21)
参考文献数
43

エビデンスの概念は、わが国の教育分野では、一般的に知られているとは言い難いが、昨今、「エビデンスに基づく政策」(evidence-based policy)という言葉が政策を論議する文献等で多く散見されるようになってきている。本論では、このような背景にあって、第一にコクラン共同計画やキャンベル共同計画が基本とする、ランダム化比較試験(RCT)の系統的レビュー(メタ・アナリシス)で産出される厳密な定義でのエビデンスを中心に、産出、普及、活用の上で生じる課題を明らかにする。第二に広義の科学的根拠という意味で、経済協力開発機構(OECD)が、近年「エビデンスに基づく政策」という言葉を用いて政策提言を積極的に行ってきている背景を人的資本論に基づきながら論じる。そして、最後に教育におけるエビデンスに基づく政策についての方向性を示唆する。
著者
小松 秀雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.153-164, 2008-01

In the eighties of the 20th Michel Gallon, John Law and Bruno Latour have constructed the theory of actor-network in the field of science and technology studies. Then in the nineties Jean Lave and Etienne Wenger have proposed the theory of situated learning and community of practice. In the first chapter of this paper I intend to consider the theory of 'hybrid collectives (communities)' and the concept of 'translation' which M.Gallon (French sociologist) has developed in his theory of actor-network. Gallon has criticized traditional sociologists for 'social constructionism'. And in the second chapter I investigate the situational approach and theory of community of practice while I take up the literatures such as "Situated Learning" (1991.) and "Communities of Practice" (2002.). In the final chapter I attempt to apply the theory of actor-network and the concept of community of practice to the downtown area (Yamabokocho) of the Gion Festival (Gion Matsuri) of Kyoto in the modem society.
著者
山内 星子 伊藤 大幸
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.294-304, 2008

両親の夫婦関係が青年の結婚観に影響を与える過程として,連合学習のようなシンプルなメカニズムによって直接的に影響する「直接ルート」と,青年自身の恋愛関係を媒介して間接的に影響する「モデリングルート」とを想定し,実証的に検討した。さらに,モデリングルートのうち,親の夫婦関係から青年の恋愛関係への影響については,親の夫婦関係に対する青年の主観的評価が調整変数として機能するという仮説を立て,検証を行った。大学生213名(男性95名,女性112名,不明6名)から得られたデータに対して共分散構造分析を行った結果,親の夫婦関係に対する青年の主観的評価が高い群においては,親の夫婦関係が直接に青年の結婚観に影響を与え,また,青年自身の恋愛関係を媒介して間接的にも影響を及ぼしていた。一方,親の夫婦関係への評価が低い群では,親の夫婦関係から青年の恋愛関係への影響は見られず,親の夫婦関係と青年の恋愛関係が独立に青年の結婚観に影響を与えていた。これらの結果は,直接ルートが親の夫婦関係への青年の評価にかかわらず成立するのに対し,モデリングルートは評価が高いときにのみ成立することを示している。
著者
西出 りつ子 谷崎 美幸
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.73-82, 2007-03-20

就園児の休み明けの疲労度および疲労症状と休日の睡眠の関連を明らかにし, 疲労を軽減させる対策の方向性を探ることを目的として, 2005 年 10 月, 三重県A町立の保育園と幼稚園に通う 1~6 歳児 265 名の家庭に質問紙調査を実施した. 金曜, 休日, 休み明けの疲労症状 10 項目と睡眠習慣について保護者から回答を得, 191 名の有効回答 (有効回答率 72.1%) について分析を行い, 以下の結果が得られた. 1 ) 園児の金曜日の疲労度は休日や休み明けよりも高かった. 休み明けの疲労度が休日より高い児の存在が明らかとなった. 2 ) 休み明け疲労症状 10 項目のうち 6 症状が休日より高く, 「眠そうにしている」 と 「朝からあくびが出ている」 に顕著であった. 3 ) 金曜日 21 時までに就寝する園児は20.3%と少なかった. 休前日または休日 21 時以降に就寝する園児は休み明け 「身体を動かす遊びが少ない」 が有意に高く, 金曜または休前日 21 時以降の就寝や休日8時以降の起床には休み明け 「眠そうにしている」 が高かった. 4 ) 保育園児の 30.4%が高疲労群であり, 幼稚園児の 18.0%より有意に高かった. 休前日または休日22時以降に就寝する園児は, 幼稚園の 32%に比べ保育園が 52%と有意に高かった. 5) 4~6 歳の休み明け低疲労群は, 休前日 21 時までに就寝または休日 8 時までに起床する園児に有意に高かった. 以上より, 園児の休み明けの疲労は休日の睡眠習慣に関連することが明らかとなった. 保護者の生活習慣の違いが園児の疲労や睡眠習慣に影響していることが考えられた. The purpose of this study was to clarify the relationship between the young children fatigue on Monday and their sleep on Sunday to feel out on measure against their fatigue. The samples were 265 families that have the public kindergartner or nursery school child who aged 1-6 years old and lived at A town of Mie Prefecture in Japan (October, 2005). Fatigue was measured by a 10 items questionnaire and sleep habits were reported by the childs parent. Questionnaires from 193 samples were analyzed as valid responses (valid return rate was 72.1%). This study was a repeated measures over four days of fatigue and sleep habits (bedtime and rising time). Results are following:1. a) More severe fatigue on Friday was compared to Sunday or Monday.b) There were the young children who more severe fatigue on Monday was compared to Sunday.2. a) 6 out of 10 fatigue items were more severe on Monday, as compared to Sunday.b) 2 out of the 6 items (looking sleepy and yawning in this morning) were very severe on Monday, as compared to Sunday.3. a) 20.3% of young children went to bed before 9 p.m. on Friday.b) Those children who went to bed after 9 p.m. on Saturday or Sunday, 1 of 10 fatigue items (rarely playing and moving ones body) were more fatigue on Monday. c) Those children who went to after 9 p.m. on Friday or Saturday and rising time after 8 a.m. on Sunday, then on Monday these children looking sleepy.4. a) Young children in high fatigue groups on Monday were: 30.4% nursery school children; 18.0% kindergartners who were higher than the other children.b) 52% nursery school children and 32% kindergartners went to bed after 10 p.m. on Saturday or Sunday. 5. Young children in low fatigue group in the 4-6 years old group, higher percentage of these children went to bed before 9 p.m. on Saturday, or rising time before 8 a.m. on Sunday. In conclusion, we identified that the young children fatigue on Monday had the close relation to their sleep habits (bedtime and rising time) on Friday, Saturday and Sunday. Perhaps the lifestyles of the parent may have major influences on fatigue and sleep habits of their young child.
著者
松岡 裕見子 小西 光子 後藤 寛樹 要門 美規
出版者
富山大学
雑誌
富山大学留学生センター紀要 (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-41, 2002-03

富山大学留学生センター日本語研修コースでは, コース期間中,毎朝,その日の口ならしとして1限目の授業の始めの5分~10分を発音練習にあてている。コースが開設された当初は,既製の教材を使用していたが, もっと楽しく元気に授業を開始できる,ウォーミングアップとなるような教材を開発しようということになった。教材は毎日の口ならしであると同時に, 日本語の発音の基礎を学び, 日本語らしいリズムを習得させることを目標としており, これまでに2回の改訂を経て,現在使用しているものに至っている。本稿はその教材開発について報告するものである。
著者
中村 聡史
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-8, 2010-07-23
参考文献数
10

近年,様々な分野の新鮮な情報をウェブ経由で即座に手にいれることができるようになった.一方で,こうした情報の氾濫は,ネタバレなどにより視聴や閲覧を楽しみにしているコンテンツの面白さを低減させてしまうという問題がある.本稿では,こうした問題を考慮して,時間ベースでのフィルタリングを行うことにより,楽しみを低減させるようなネタバレ情報をフィルタリングする AntiSpoiler システムを提案する.本提案システムでは,ユーザの指定したプリファレンスに基づき,コンテンツを動的にフィルタリングする.Nowadays, we can obtain various kinds of fresh information from the Web. On the other hand, such fresh information sometimes spoils user's enjoyment. This paper proposes a temporal filtering system called the Anti-Spoiler system. The system changes filters dynamically based on user-specified preferences and the user's timetable. The system then blocks contents that would spoil the user's enjoyment of a previously unwatched content. The system analyzes a user-requested Web content, and then uses filters to prevent portions of the content being displayed that might spoil user's enjoyment. For example, the system hides the final score of football from the Web content before watching it on TV.