著者
喜始 照宣 長江 侑紀
出版者
田園調布学園大学
雑誌
田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-en Chofu University (ISSN:18828205)
巻号頁・発行日
no.11, pp.189-208, 2017-03

本稿の目的は,下記の2つの問い(RQ)について,長年にわたり多文化保育を行ってきた横浜中華保育園を事例とし,おもに保育者へのインタビュー調査をもとに明らかにすることである。特に本稿では,保育者ストラテジーの観点から,保育者の問題対処の仕方を描き出す。 RQ1:外国につながりのある子どもに関して,現在どのような問題が生じているのか RQ2:保育者たちは,そうした問題に対して,日常的にどのように対処しているのか分析の結果,以下の知見が見出された。第1に,横浜中華保育園では,認可園への移行後,園環境及び子ども・保護者の変化が見られた。子どもや保護者の文化的・経済的背景の変容である。特に幼児クラスでは,新たに中国から来た日本語が分からない子どもが増加していた。第2に,そうした言語に関わる問題に対して,保育者は,「子どもは自然と慣れていく」といった乳幼児観に基づき,過度な援助・介入は行わない,「見守る」基本姿勢をストラテジーとして採用し,子どもの成長・発達,自発的な互助に委ねた対処をしていた。第3に,それと同時に,同僚の保育者や園長,幼児,保護者といった「他者」を資源として活用する「協働ストラテジー」を駆使し,日本語が分からない子どもや保護者への対応という,日常的に生じる問題の解決も行っていた。また,協働ストラテジーは,園内の限られた構造的条件の中で,保育者が自らの目的・目標を達成する上で有効に活用されていることが示された。
著者
天笠 邦一 Kunikazu AMAGASA 昭和女子大学現代教養学科
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.892, pp.9-21, 2015-02-01

Social media, such as Twitter and Instagram, are an increasingly common part of modern life. Especially, Instagram is getting more and more popular as a fashion medium and a fashion learning platform because of its picture processing and sharing functions. This article discusses both the inner and outer effects of social media on the process of learning fashion and on information distribution. The author also conducted an internet survey and analyzes 455 responses. The analysis revealed that 1)Twitter and Instagram are extensions of existing network media such as weblogs, and 2)they possess great potentials in distributing pop culture independent from mass media and high culture.
著者
松井 貴英 Matsui Takahide
出版者
九州国際大学教養学会
雑誌
教養研究 = Studies of Libeal Arts (ISSN:13410504)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.55-71, 2016-02-25

プラトン『メノン』におけるソクラテスとアニュトスによる、自分たちの息子を徳ある者にすることができなかった徳ある者たちに関する対話の箇所の検討を、この対話篇の主題「徳は教えられうるか」を踏まえつつ、現代の徳倫理学におけるエウダイモニア主義とプラトンにおける徳と倫理に関する問題の所在を踏まえつつ、検討していった論文。知識としての徳と、世俗的な徳の相違を明らかにしつつ、その相違は徳の探求の方法の相違と不可分であり、現代の徳倫理学との比較のためには、この両者の相違を踏まえる必要があるとした。
著者
大坪 明 Akira Ohtsubo
雑誌
生活環境学研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2-11, 2015-10-01

Le-Mirail had been built from 1964 to 1972 according to the modern urbanism to accept population growth of Toulouse with industrialization. But from the 1980s, it was occupied by many poor immigrants and became problem estate in which crimes occur frequently. There were social uniformity of the poor, and specific background of huge architectural town structure. To improve this situation, specific and social renovations are being made by “Grand Projet de Ville”. The same had occurred in Bijlmermeer. Huge housing blocks and vast open-spaces or large parking buildings were demolished or renovated. It should be suggested that huge architectural town structure is difficult to correspond with changes in circumstances. In my opinion so as to correspond to changes in the particular situation, there will be needs for some flexible architectural and administrative and also legal systems to convert buildings and their contents. We should reconsider the planning theory.
著者
松本 哲 義久 智樹 川上 朋也 石 芳正 寺西 裕一
雑誌
第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.199-201, 2016-10-12

近年,USTREAM やツイキャスといった,個人がインターネットを介してリアルタイムな映像配信を行えるインター ネットライブ放送サービスが普及している.我々の研究グループでは,異世界放送システムと呼ぶ,分散型映像処理を用いたインターネットライブ放送システムを研究開発している.異世界放送システムでは,計算能力の高い映像処理サーバを用いることで,映像処理にかかる時間を短縮しつつ,映像データを配信できる.インターネットライブ放送では,放送禁止区域に入ると画面を黒くする,放送者以外が写っていればモザイクをかける,といった放送者の意図に応じた映像処理を行うことがある.これらの映像処理を自動的に行うことで放送者の操作回数を削減できるが,これまでの異世界放送システムでは,放送開始前に設定された映像処理を放送者や視聴者の指示に従って付加することしかできなかった.そこで本研究では,放送者の意図に応じて柔軟に自動的に映像処理を行える異世界放送システムのための映像処理ルール記述方式を提案する.提案方式では,映像処理を行うタイミングと条件をルール形式で記述することで,柔軟かつ自動的な映像処理の実現を目指す.
著者
戸田 真志
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2015-CVIM-197, no.6, pp.1-6, 2015-05-11

近年の撮像機器や耐水/耐圧部材の安価化により,水中カメラを駆使して, 「海中をみる」 行為が盛んに行われている.カメラを用いた水産資源量調査は,その代表格といえよう.カメラを用いた調査は,従来の音響探査等に比して圧倒的な空間解像度を有し,さらにユーザにとってわかりやすく直感的な情報が得られるが故に,実用化が大いに期待されている.本報告では,著者らが取り組む視覚を用いた水産業支援の試み,特に漁場の水中視覚情報から水産資源量を自動計測するシステムの開発について,北海道常呂地区や野付地区のホタテ漁などにおける事例を取り上げ,取り組みの背景や研究開発の詳細を紹介する.
著者
大槻 博
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-12, 1997-03-01

日用消費財の購買行動において、消費者は非計画購入と反復購入をともに高い率でおこなう。このことは、ポパイ・デュポン・スタディをはじめとする数多くの実態調査で何回となく確かめられている事実である。したがって、日用消費財のメーカーが強いブランドを構築しようとすれば、どうしても店頭から消費者に訴求する店頭プロモーションに力を入れざるを得ないといえる。 プロモーションの主要な目的に需要の拡大がある。そして需要の弾力性に関して強いブランドは弱いブランドに比べて有利である。ところが、日用消費財の店頭プロモーションにはブランドを強める性格のものと、弱める性格の2大要因がある。その1つは知覚刺激型要因であり、他の1つは利得誘引型要因である。 そこで、これらの2大要因とその他の要因に基づいて店頭プロモーションの戦略的枠組みを作成し、プロモーション技法を体系化した。 At commodity goods store it is a well-known fact that most customers show unplanned and repeat-buying behavior when they intend to buy CPG i.e consumer packaged goods. Therefore, CPG manufacturer have to put much concentration on in-store promotion to build strong brand power of their products. There are two types of in-store promotion methods; the perceptual incentive and the cost performance incentive. The first one strengthens the brand power of product and the second works commodities to weaken the brand. And the strong brand is more advantageous because it has a desirable demand and elasticity for manufacturers. In these analyses etc, the strategic framework of in-store promotion is presented which systematizes various existing methods of in-store promotion.
著者
根笹賢一 宮岡 伸一郎
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.116(2007-ITS-031), pp.1-7, 2007-11-21

近年経路探索技術の発達により様々な条件で経路が探索できるようになっているが、ある目的地へ向かう為の経路を探索することが主であり、立寄地を設定することはできるがその巡回順序まで探索することは難しい。本研究では、このような巡回経路の探索が行えるような経路探索法を提案するとともに、運転者が希望する道路を通行できる経路が探索されるよう経路探索の手法を工夫する。また、商品化されているカーナビの探索経路と比較し、本手法の有効性を検証する。
著者
福島 大地 伊藤 孝紀 西田 智裕 深町 駿平 松岡 弘樹 仙石 晃久 大塚 孝信 伊藤 孝行
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2016-ICS-185, no.8, pp.1-8, 2016-12-06

住民参加によるまちづくりにおいて,公聴会や説明会などに加えてワークショップ (以下 WS) が増えている.まちづくり WS の手法として,従来からの対面式 WS と,我々が提案してきた大規模合意形成支援システムを用いた非対面式 WS がある.対面式 WS は,情報入手や理解を支援するが,時間 ・ 場所の制約という課題がある.非対面式 WS は,時間 ・ 場所の制約を解決できるが,情報入手や理解に課題がある.そこで本研究では,まちづくり WS において,対面式 WS と非対面式 WS の組み合わせた手法を提案する.提案手法による合意形成への有効性を検証することを目的とする.提案手法の有効性は,社会実験により検証する.社会実験では,地権者,住民などに加え学生も参加して,対面式 WS の後に非対面式 WS を行う.それぞれの WS における議論データの分析および参加者へのアンケート調査を行い,提案手法の有効性および課題点を把握する.
著者
矢口 拓実 池袋 教誉 前田 敦司
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.14-14, 2016-02-26

Packrat Parsingは,広範囲な構文規則を解析できる構文解析手法である.この手法では,解析が成功するまで構文を探索するバックトラックを用い,一度解析した解析対象文字列の位置と結果を保存するメモ化と呼ばれる手法によって解析時間を線形時間に保っている.既存の多くのPackrat Parsing実装は,PEG(Parsing Expression Grammer)で記述された文法規則を,再帰呼び出しによるバックトラックとメモ化表を用いるプログラムに変換するが,このような処理系の実行速度は,正規表現に基づいて表引きを用いた字句解析器と,同じく表引きとスタックを用いて処理を進めるLALR(1)などのパーサアルゴリズムの組み合わせと比較すると,一般的に劣っている.本発表では,Packrat Parsingの高速化のため,解析の意味が変化しない範囲で表引きによって構文解析を進める手法を検討する.本発表では,Packrat Parsingの処理の中に可能な限り表引きをとり入れることで,実行速度を向上させる手法を提案する.また,基本的な実行方式としてはMedeirosらの提案した仮想マシン方式を改良したものを採用している.既存の手法と比較した性能評価の結果を示す.
著者
松田 幹夫
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.81, pp.1-36, 2010-06