著者
太田 樹 内田 俊也
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.906-916, 2015-05-10 (Released:2016-05-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

水電解質異常は,高齢化,薬剤の増加,原疾患と合併症および治療法の多様化とともに,日常臨床において遭遇する機会が増加している.中でも,水・ナトリウム(Na)代謝異常は頻度が高く,様々な疾患や病態に関連し,患者の生活の質や予後に直接影響する.脱水,低Na血症,高Na血症のいずれについても必要とされる基礎知識を再確認し,病態生理を理解して適切かつ迅速に診断と治療を行わなければならない.
出版者
フェミニズム・宗教・平和の会

特集 天理教とフェミニズムわが中山みき 福島ひとみ「不在」の女性たち 金子珠理「フェミニスト天理教学」の展開を目指して 勝又美保フォーラム「生命・女性・環境」に参加して 中島枝美子存命の教祖と女性たち 薄井篤子ひらかれた「ひながた」 井桁碧女と国家―観念による呪縛―A『古事記』(二〇) 河野信子かたちなきものの宗教 津田広志地理学と女性 斉藤元子苦節二十年、神様みーつけた 岡村聡子考えはじめました 平縞三生子生殖技術と宗教-ヨーロッパの場合 支倉寿子
著者
清水 雅之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.2, pp.115-121, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
6

Anti-doping (AD) education for athletes is mainly one-way and through passively attended lectures. As such, learning about prohibited substances and highly technical doping rules is often difficult for athletes. Therefore, having athletes passively attending lectures is not enough to prevent unintentional doping violations caused by medicines and supplements. Therefore, it is important for athletes to acquire knowledge about individual prohibited substances as well as active learning and practical knowledge about AD measures. “Doping Guardian” is an educational card game that has been developed to help prevent unintentional doping violations. Participants (pharmacists) of this game can learn how to use medicines and supplements from an AD perspective while simulating the life of an athlete. This presentation will provide an overview of this card game and how it has been used to date.
著者
西山 絵里子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.572-578, 2016-11-01 (Released:2016-11-01)
被引用文献数
1

沖縄県は,戦後から本土復帰前までの米軍統治下における琉球政府時代(1952年-1972年)の公文書約16万簿冊のデジタル化を平成25年度より進めており,デジタル化した資料画像をインターネット公開する事業を進めている。膨大な量の近現代公文書をデジタル化し,デジタル・アーカイブズシステムによりインターネットで公開する事例は日本国内で類を見ない。近現代の歴史資料のネット公開における課題は,個人情報や著作物等が含まれる資料をどのように取り扱うかという点であり,資料年度が新しい近現代の資料であるからこそその特徴は顕著に表れる。本稿では,平成27年度の資料公開で直面した課題整理とその対応方針,及び平成28年度の展望について記述する。
著者
今井 宏平
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.194, pp.194_46-194_61, 2018-12-25 (Released:2019-05-16)
参考文献数
52

This article examines how non-state actors struggle to rule the areas void of sovereignty. The areas void of sovereignty is not a new issue in international politics. There have been many such areas within weak states. Traditionally, the existence of such areas has been a domestic, not an international, matter. However, the recent trend of globalization and its effects have changed the situation. For example, the Islamic State (IS), which emerged along the Iraqi-Syria border, recruited international fighters from all over the world using the internet and social media. As a result, the existence of ungoverned territories became known all over the world. Hence, the struggle to establish control over these areas void of sovereignty is deeply related to the stability of international order. In Iraq and Syria, IS, the Kurdish Regional Government (KRG), and the Democratic Union Party (PYD) all sought to control the ungoverned territory. On the one hand, IS attempted to establish a sovereign state based on jihadist ideology. On the other hand, the global community supported the KRG and the PYD to combat IS. The legitimacy of the KRG and PYD in international politics increased during the war on IS. In 1991, at the end of the Gulf War, the KRG established a de facto autonomy in northern Iraq; its formal autonomy was recognized by the Iraqi central government in 2004. For the KRG leadership, the war against IS was looked upon as a rare opportunity to achieve independence. Hence the KRG quickly held the independence referendum on September 25, 2017. However, the neighboring countries (Turkey and Iran), the patron state (the United States), and the parent state (Iraq) all opposed this referendum and the KRG’s independence. After the independence referendum failed, KRG lost the disputed territory in Iraq and its relationships with neighboring countries deteriorated. The PYD is an organization that operates under the Kurdistan Communities Union (KCK), the umbrella group for managing the mobilization of Kurds across the Middle East. PYD became the leading Kurdish group in Syria because its military unit, the People’s Protection Units (YPG), gained the support of the United States and its allies in the war against IS. However, Turkey views the PYD as part of the Kurdistan Workers Party (PKK), an illegal, armed group in Turkey. Hence, Turkey continues to battle the PYD in northern Syria.As a result, no actor can fully control the areas void of sovereignty in Iraq and Syria. However, exploring the cases of the KRG and PYD shows how maintaining good relations with neighboring states is a condition for the survival of non-state actors.
著者
須藤 紀子 澤口 眞規子 吉池 信男
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.349-355, 2010 (Released:2011-12-27)
参考文献数
41

災害時の栄養・食生活支援活動の参考となるように、被災者の栄養リスクについての知見をまとめた。被災のようなライフイベント発生時には、ストレスによる食欲低下と共に、食事やその準備にかけられる時間の減少、調理意欲の低下によって、食事摂取量が減少する。しかし、時間や調理意欲のなさに、ファストフードやインスタント食品を選択することによって対応するとエネルギー摂取量は増加する。ストレスが慢性化すると、ストレスからの回復をめざして食欲は増進する。ストレス対処行動として菓子類の摂取が増加するので、摂り過ぎに注意が必要である。ストレス負荷時は脳のエネルギー源となる糖質と必須アミノ酸を含む良質なたんぱく質を十分に摂取する必要がある。微量栄養素では、生鮮食品を含む多様な食品を摂取することで、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC を確保する。特に平常時から不足しがちな鉄とカルシウムには注意が必要である。
著者
門屋 寿 谷口 友季子
出版者
日本比較政治学会
雑誌
比較政治研究 (ISSN:21890552)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-18, 2019 (Released:2020-01-29)
参考文献数
65

冷戦の終結以降、競争的な選挙を実施する権威主義体制が増加した。このような現実を受け、選挙が権威主義体制の命運に与える効果についての実証研究が積み重ねられてきた。しかし、選挙がどのような政治現象に影響し、体制転換をもたらすのかはいまだ不透明である。本稿では、体制転換をもたらす重要なメカニズムである大衆蜂起に焦点を当て、権威主義体制下での選挙が蜂起の発生に与える効果を検証する。本稿の分析結果より、選挙の実施年に蜂起が促進される一方で、自由公正度の高い選挙の実施経験を積むほど、蜂起が抑制されることが明らかになった。この結果は、選挙が短期的に権威主義体制を不安定化させる一方で、長期的にはむしろ安定化させるという、権威主義体制の命運に与える効果を検討した研究と整合的であり、不透明であった選挙の効果のメカニズム解明に貢献している。また、本稿は、大衆蜂起という体制外アクターからの脅威に着目することで、権威主義体制下での選挙の効果についてのさらなる知見を積み上げるものである。
著者
小林 誠人 甲斐 達朗 中山 伸一 小澤 修一
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.652-658, 2007-09-15 (Released:2009-02-27)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

JR福知山線列車脱線事故における初動期の現場医療活動について報告し, 災害医療の観点から検証する。事故概要 : 2005年4月25日9時18分JR福知山線で列車脱線事故が発生した。死者107名, 負傷者549名 (重症139名) の多数傷病者発生事案であった。現場活動 : 我々は事故発生から約40分後の10時01分に現場到着した。先着医療チームとして2次トリアージと応急救護所における緊急処置に従事した。また医療チームが順次現着した後は医療チームのcommanderを担当し, 現場医療活動の統括にあたった。検証 : ドクターカーシステムが整備, 認知されており発災早期に医療チームの現場派遣が可能であった。また医療チームは統制がとられ適切にトリアージ, 現場治療がなされたと評価される。その結果, 科学的に証明することは種々の理由により困難ではあるが, preventable deathが回避できたと推測している。しかし, 初動期において各機関は十分な情報収集と共有化が行えなかった。その結果, 詳細な事故状況, 通信手段, 患者搬出の動線, 搬送手段 (救急車, ヘリなど) の状況, 搬送医療機関の選定, 医療チームの要請状況などの把握, 整備, 確立に時間を要した。今後は現場指揮本部を通じて消防, 警察と早期から十分に情報共有を行い, トリアージ, 処置, 搬送の一連の連鎖が途切れることなく行われることが期待される。まとめ : 災害医療は日常業務の延長にあり, 本事案で明らかとなった課題を検証し, 本邦における災害医療システムの構築, 整備, 啓蒙が望まれる。
著者
桑野 玲子
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.825-828, 2019-07-01 (Released:2019-07-31)
参考文献数
14

地盤陥没は顕著な前兆がなく突然起こるようにみえ,対策を困難にしている.陥没は何らかの原因によって地中に空洞ができ成長して地表に達することで起こるもので,自然生成の空洞と都市インフラに起因する空洞に大別される.本報では,それらの特徴を整理すると共に,空洞生成・成長のメカニズム研究や陥没対策の技術開発の動向について報告する.