著者
小林 潤平
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.525-530, 2016-10-01 (Released:2016-10-01)

文章を読み進める目の動きを効率化すべく,非効率な目の動きを改善する様々な仕組みを検討し,効果の検証を重ねた。その結果,文節にもとづく改行位置の調整や,文節単位で文字ベースラインを階段状にずらす表示方式,文節単位で左右に微振動させる表示方式によって,日本語文章を読み進める際の非効率な視点移動を改善できることがわかった。そして,それらの仕組みを電子リーダーに組み込むことで,理解度や読み心地を維持したまま,読み速度を向上できることがわかった。
著者
樋口 麻里 Higuchi Mari ヒグチ マリ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.39, pp.29-43, 2018-03-31

社会学 : 研究ノート質的データの分析力の養成には、分析の手順について知ることに加えて、データの分析練習を重ねること、そして分析練習の時に生じる疑問について議論することが有効である。これらを授業時間内で実施するには、作業時間の短縮と、授業参加者全体で分析を検討する分析過程の可視化が必要である。これらを実現するツールとして、QDAソフトウェアの利用が考えられるが、授業に効果的に活用するには、QDAソフトウェアの機能と分析法との対応を把握する必要がある。そこで本稿では、主要なソフトウェアであるMAXQDA12の機能の特徴について、Atlas.ti7とNVivo11との比較から探った。そして、作業時間の短縮と分析過程の可視化にMAXQDA12の機能をどのように利用できるのか、また機能と分析法との対応について、漸次構造化法とKJ法をとりあげて検討した。その結果、MAXQDA12は抽象度の低いコードからの分析を重視するAtlas.ti7と、抽象度の高いコードをふることでデータの分類に力を入れるNVivo11の中間に位置するソフトウェアと考えられた。また基本的機能の特徴から、初学者にも利用しやすいと考えられた。作業時間の短縮と分析過程の可視化については、紙媒体では授業中での実践が難しい同時比較を簡便に行えることを示した。MAXQDA12は階層構造によるコードの整理を重視していることから、帰納的アプローチを基盤としつつも、演繹的アプローチにも寛容な漸次構造化法やKJ法に適合的であった。To train analytical skills of qualitative data, in addition to knowing the procedure of the analysis methods, it is effective to practice data analysis repeatedly and discuss questions raised at the time of the practice. In order to conduct it within limited class hours, it is necessary to shorten the analysis work time and to visualize the analysis process for discussing the way of analysis for all class participants. QDA software is one tool to realize this aim. In order to use QDA software effectively in class, it is necessary to consider the correspondence between each function of the QDA software and the analysis method. In this paper I focus on one major type of QDA software, MAXQDA 12, and explore its functional characteristics through comparison with Atlas.ti7 and NVivo11. Then I examine how the function can be used to shorten the analysis work time and visualize the analysis process. In addition, I explore how MAXQDA12 functions correspond to analysis methods. MAXQDA12 can be positioned between Atlas.ti7, which emphasizes creating concepts from codes of low abstraction, and NVivo11, which intends to classify data by code of high abstraction. From characteristics of basic functions of MAXQDA12, it is considered that beginners can start using the software easily. For shortening the analysis work time and visualizing the analysis process, I give an example of the simultaneous comparison which would be diffi cult to implement in the class when using paper media. Concerning the correspondence of software functions to analysis methods, MAXQDA12 puts importance on organizing codes by layers, which is compatible with those incorporating a deductive approach based on an inductive approach such as the KJ method and the gradual structuring method (Zenji-Kōzōka-Hou).
著者
伯井 泰彦
出版者
長崎大学経済学会
雑誌
経営と経済 (ISSN:02869101)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.1-38, 1996-09

Why monetary control in capitalist economies fails? Endogenous money approach, according to Wray and taking Keynes's nominalist view into consideration, could answer this. Money is a balance sheet's script in transferring purchasing power, a term in which debt positions are described, and its asset item thus financed on demand by banking system. Historically and institutionally, endogenous money is a nominal asset that circulates in every sort of giro systems. Wallerstein's World-System might be reinterpreted in view of its wobbly circulation towards the World- (Giro) -System. Money supply cannot be controlled exogenously since it is determined by private decisions to enter into debt commitments for spending. Liabilities are contractually fixed but assets are indeterminate thus cyclically could fall. This nominalistic nature of monetary contracts is based on the characteristics discussed bellow. Such uncertainties in turn make liquidity preference volatile, whose constraints will emerge, as it were, quasi-exogenously. The latter is no way identified with the demande for money, nor met with the money supply. Financial instability in capitalism is therefore due to a dynamics between the endogeneity of money supply and the "quasi-ex-ogeneity" of liquidity preference. This view on monetary theory provides a compelling critique of financial liberalization.
著者
若宮 由美 Yumi WAKAMIYA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.75-87, 2014-12-01

The Austrian National Library possesses a piano score of potpourri based on Ch. Gounod’s opera “Romeo and Juliet” that was arranged by Josef Strauss. The socre was published as No.107 of the series named ‘Anthologie Musicale’ by the publisher Spina. The background of this potpourri is not known. The French Opera “Romeo and Juliet” by Gounod was premiered in Paris on April 27, 1867 during the Expo in Paris, and was performed in German in Vienna on February 5, 1868. The author found the advertisement of the Strauss’s Concert in Volksgarten dated July 24, 1867 in which the “Groses Potpourri aus der Oper Romeo und Julie” by Josef Strauss was announced as a new work. It became clear that this potpourri was actually performed by the Strauss Orchestra.

9 0 0 0 OA 朝鮮史

著者
朝鮮史編修会 編
出版者
朝鮮総督府
巻号頁・発行日
vol.第四編第九巻,
著者
三島 雅之
出版者
日本毒性学会
巻号頁・発行日
pp.S11-2, 2016 (Released:2016-08-08)

バイオ医薬品の高分子不純物には、製造に用いた宿主細胞由来の蛋白質(host cell protein, HCP)、医薬品本体の分解、修飾、会合により発生する蛋白質成分、大量培養中に発生する遺伝子突然変異による医薬品の変異体(sequence valiant, SV)などがある。これらの不純物については通常の分析法では検出しにくいこともあり、その種類や量について十分に把握できないまま、非臨床試験において許容できない毒性が認められないことを根拠に臨床試験に進んでいる。近年の分析技術の進歩により、抗体医薬に混入する高分子不純物の詳細が解明されつつあり、それに伴い、それらの不純物がヒトに与える影響についても徐々に理解されはじめている。CHO細胞に由来するHCPの一種であるPLBL2タンパクは、抗体医薬品に結合して原薬に混入するが、ポリクロ―ナル抗体を用いるHCP分析法では見えにくく、ヒトに対して極めて免疫原性が高い。少量のSVは偶発的に発生するが、アミノ酸変異によりそれまで抗原提示されなかった部位が提示され、医薬品本体が本来誘発しないT細胞の活性化を誘発することがある。抗体医薬のアグリゲートは、ヒト抗原提示細胞において医薬品本体に由来する潜在的T細胞エピトープ配列の抗原提示を増強すると同時に、本体が持たない新たなエピトープを有し、抗医薬品抗体を誘導する可能性がある。また、アグリゲートはFc受容体を通じて、強力にADCC活性やサイトカインを誘導する可能性がある。これら免疫系が介在する反応は、「適切な動物種」を用いた非臨床試験を実施しても、免疫の種差によりヒト毒性が予測できないことが多い。ここでは、最近明らかにされつつある高分子不純物に起因する免疫反応を毒性の観点から整理し、動物で検出できない潜在的リスクに対する非臨床毒性評価の可能性と、医薬品不純物としての許容値設定にむけた課題を論じたい。
著者
川村 軍蔵 松永 ふうま 田中 淑人
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.542-546, 2002-07-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

孵出直後のアカウミガメとアオウミガメは特定の波長の光に走光性を示し,アオウミガメの錐体は3種の感光色素をもつことが知られており,これらはウミガメが色覚をもつ可能性を示す。筆者らは弁別学習実験でアカウミガメの色覚を確認した。孵出後23日目の稚ガメと3才の個体を,それぞれ緑パネルと赤パネル,緑球と黒球の弁別を学習させ,学習完成後に赤パネルと黒球を明度の異なる3段階の灰色と置換して移調試験を行った。移調試験で3才個体は絶対選択反応(正選択率80-100%)を,稚ガメは移調色に関わらず一貫性のない絶対選択反応とランダム選択反応(正選択率40-100%)を示したことより,両者は色覚をもつが稚ガメの色覚は未熟であると結論された。
著者
井口 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1419-1420, 2008-12-15
被引用文献数
1

ソーシャルブックマークサービスにおいては,今までユーザごとにローカル管理されていたブックマークが公のものとして公開され,共有される.共有化されたブックマークは,集合知としてさまざまな用途に活用されることが期待されており,実際この観点における新たなサービスがいくつか提供され始めている.このようなサービスの1つが,類似した嗜好を有するユーザ間でブックマークを推薦しあうブックマーク相互推薦サービスである.ブックマーク相互推薦サービスの一例としては,たとえばDigg1)におけるレコメンデーションエンジンや,Firefox拡張プラグインとして公開されているSwimmie 2)などが挙げられる.
著者
岩本 真理子
出版者
富山大学ヘルン(小泉八雲)研究会
雑誌
ヘルン研究 (ISSN:24328383)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.105-109, 2018-03-31

富山大学のヘルン文庫に保管されているハーンの蔵書には、意外なほど多くのドイツ文学作品が含まれている。それらはすべて英語またはフランス語訳であるが、これらの本はハーンがドイツ文学に深い関心を寄せていたことを示している。これを手掛かりの一つとしてハーンとドイツ文学の関係を調査し始めたところ、ドイツ語圏でのハーン受容に関して興味深い事実が明らかになってきた。ハーン作品のドイツ語版が初めて出版されたのは彼の他界の翌年、1905年である。ドイツ語版は1905 年のKokoro を皮切りに毎年一冊ずつ出版され、1910 年には六巻からなるハーン著作集が出揃った。このドイツ語版著作集を詳細に調べると、ドイツ語圏でのハーン受容にユダヤ系文化人たちが関わっていたという意外な事実が浮かび上がってくる。
著者
谷 謙二 春原 光暁
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.261-277, 2020

In this study, we analyzed distribution of condominiums, supply fluctuations and land use changes in Chuo Ward of Tokyo from 1997 to 2016. The results are summarized as follows. During the period, supply of 368 condominiums was confirmed. In terms of location, only a few are in the first zone, and the second and third zones occupy many. There are many 10 to 14 story condominiums in the second zone, and many of the condominiums over 30 stories located in the third zone. The number of units supplied decreased from 2006 to 2009, but later recovered in Chuo Ward. Compared with the first half and the second half, the price and the floor space increased in the second period. The most common land use 6 years ago was the business, followed by the housing. In the Nihonbashi wholesaler district, there were many changes from office buildings to condominiums.