著者
宮崎秀夫 荒尾 宗孝 岡村 和彦
出版者
新潟歯学会
雑誌
新潟歯学会雑誌 (ISSN:03850153)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-15, 1999-07
被引用文献数
25

The purpose of this study was to develop clinical classification of halitosis with corresponding treatment needs and was to tentatively classify halitosis patients according to the proposed classification. The classification consists of 3 classes (Ⅰ,Ⅱ,andIII) and 3 sub-classes in class I, that is, physiologic halitosis (Class1-a), oral pathologic halitosis (Class 1-b-1), extraoral pathologic halitosis (Class 1-b-2), Pseudo-halitosis (Class 2) and Halitophobia (Class3). Organoleptic scoring, volatile sulfur compounds (VSC) measurements using a portable sulfide monitor (Halimeter; RH-17 series, Interscan) and/or Gas Chromatograph (GC) were carried out for patients with bad breath complaint at the Breath Odor Clinic in the Dental School Hospital, Niigata University. All patients were examined 3 times in different days and diagnosed by average scores or values. There were 215 patients newly registered at the Clinic during the 1st year from April 1, 1998 to 31 March 1999. After excluding patients with incomplete data in their medical records, 210 patients (71 males and 139 females) were classified according to the proposed classification. Numbers (percentages) of patients with physiologic halitosis (Group 1), oral pathologic halitosis (Group 2), extraoral pathologic halitosis (Group 3), pseudo-halitosis (Group4), and halitophobia (Group5) were 43 (20.5%), 78 (37.1%), 7 (3.3%), 74 (35.2%), and 8 (3.8%), respectively. The mean organoleptic scores of patients in Groups 1 (2.1), 2 (2.6) and 3 (2.5) were higher than those in Groups 4 (1.3) and 5 (1.6). The mean VSC values of patients in Groups 1 (169.0ppb), 2 (235.3ppb) and 3 (210.4ppb) were higher than those in Groups 4 (100.5ppb) and 5 (108.9ppb). Relatively higher VSC values were found even in pseudo-halitosis and balitophobia groups although both had lower level of OLS.本論文の目的は、試案した口臭症の臨床病態分類を公表すること、新潟大学歯学部附属病院口臭クリニックに来院した初診患者をこのクライテリアにより分類することである。口臭は官能検査、ガスクロマトグラフィ、ポータブルサルファイドモニターを用い測定した。初診患者210名のうち、真性口臭症が61%(生理的口臭:21%、口腔由来の病的口臭:37%、全身由来の病的口臭:3%)、仮性口臭症が35%、口臭恐怖症が4%であった。分類されたグループ別に平均官能検査スコア(OLS)をみると、生理的口臭症は2.1と真性口臭症の中では低かったが、仮性口臭症(1.3)と口臭恐怖症(1.6)と比べると明らかに高値を示した。口腔由来の病的口臭グループの平均VSC濃度235.3ppbは、生理的口臭(169.0ppb)、仮性口臭症(100.5ppb)、口臭恐怖症(108.9ppb)に対し有意(p<0.01)に高かった。
著者
大串 勉
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.307-318, 1980
被引用文献数
1

The purpose of this investigation was to find out the relationship between volatile sulphur compounds in incubated whole saliva and that in mouth air, and between the former and cellular elements in whole saliva in periodontal patients.<br>The subjects were divided into the following three groups based on clinical findings and intensity of odour measured by olfactory panel of trained judges; the periodontal patients with halitosis (P-H group), the periodontal patients without halitosis (P-N group) and the normal subjects (N group)<br>The test samples used this investigation were unstimulated whole saliva and that were incubated at 37&deg;C.<br>The amount of valatile sulphur compounds produced from incubated whole saliva and that in mouth air were measured by gas chromatograph equipped with flame photometric detector, while the number of leucocytes and epithelial cells in whole saliva were counted by Klinkhamer's technique.<br>The degradation of leucocytes and epithelial cells in incubated whole saliva were observed using smear speciments staind with hematoxylin and eosin.<br>Results were as follows<br>1. The average number of leucocytes in whole saliva were 11764/cmm in P-H group, 3085/cmm in P-N group and 434/cmm in N group. Obvious differences were observed among three groups. The average number of epithelial cells in whole saliva were 1381/cmm in P-H group, 1157/cmm in P-N group and 310/cmm in N group. There were no differences between P-H group and P-N group.<br>2. The methyl mercaptan produced from incubated whole saliva in P-H group was detected earlier in time and largier in quantity than other two groups.<br>3. In P-H group, obvious correlation was observed between number of leucocytes in whole saliva and methyl mercaptan contents in mouth air, however, no correlation was observed between number of epithelial cells in whole saliva and methyl mercaptan contents in mouth air. In all subjects, obvious correlation was observed between number of leucocytes and the highest value of methyl mercaptan contents produced incubated whole saliva, however, no correlation was observed between number of epithelial cells and the highest value of methyl mercaptan contents produced incubated whole saliva.<br>4. Number of leucocytes in whole saliva were observed high correlation with gingival score, bleeding, discharge of pus and pocket depth, but no correlation between plaque score.<br>5. Leucocytes in incubated whole saliva degraded rapid and they were almostly not observed in 4 hours after incubation, however, degradation of epithelial cells were observed about 8 hours after incubation.
著者
大森 みさき 今井 理江 佐藤 修一 堀 玲子 長谷川 明
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-48, 2000-03-28
参考文献数
18
被引用文献数
11 5

日常, 特に口臭を認めない日本歯科大学新潟歯学部の学生および職員30名の口臭の変動を口腔内の揮発性硫黄化合物の濃度を測定するポータブルサルファイドモニター (Halimeter RH17&reg;Interscan社, アメリカ) を用いた揮発性硫黄化合物量測定と官能試験によって1日5回 (朝食前, 朝食後, 昼食前, 昼食後, 夕食前) 経時的に測定しその日内変動を調べた。また, そのうち8名に対し経時的に口腔内診査を行い, 安静時唾液量, 唾液pH, プラーク, 舌苔の付着などを調べ, 口臭と臨床的パラメータの関連についても検討を行った。<BR>その結果, 性別による口臭に差がないことが明らかになった。また, 朝食前では何らかの口臭を認めることが示され, 食事の摂取によって減少する傾向がみられた。臨床的パラメータと口臭との関係では朝食前において舌苔付着量とハリメーター値との間に有意な関係が認められたが, 他のパラメータとでは有意ではなかった。これらの結果から舌苔が生理的口臭に影響を与えていることが示唆された。
著者
和田 由紀子 小林 祐子
出版者
新潟青陵大学
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
no.5, pp.67-75, 2005
被引用文献数
1

本研究では,バーンアウト(燃え尽き症候群)と対人関係の感情的側面がどのように関連するのか明らかにするために,全国の緩和ケア病棟に勤務する看護師を対象に質問紙による調査を行った.使用した尺度は日本語版バーンアウト尺度、情動的共感性尺度、他者意識尺度である.この3尺度の全尺度得点・下位尺度得点の相関関係、及びバーンアウト全尺度得点の高低15%の対象について分析・検討したところ、全体としてバーンアウト尺度の「情緒的消耗感」と他の2つの尺度間に関連がみられないこと、高バーンアウト群は低バーンアウト群に比べ感情的な影響の受けやすさがあり、他者の外面やイメージを意識しやすいということが示唆された.
著者
大西 近江 長久保 有之
出版者
日本遺伝学会
雑誌
遺伝学雑誌 (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.641-650, 1982
被引用文献数
3 5

Allelism tests among 15 independently established dwarf lines revealed that five loci are involved in dwarfism in common buckwheat. They are designated dwA, dwB, dwC, dwD and dwE. The frequencies of dwarf mutants at four loci, dwA, dwB, dwC and dwD were investigated in three Japanese populations, Iwate, Togakushi, Higashi-Iyayama, by using four representative homozygous lines as the testers. The frequencies varied slightly among the populations, but on the average they were 0.235%, 0.067%, 0.294% and 0.196% for the dwA, dwB, dwC and dwD loci, respectively. These low allele frequencies imply that the recurrent mutation is balanced by selection against the dwarf alleles. This conclusion was confirmed by supplemental data on the frequency of dwarf mutants per gamete and a field survey of dwarf homozygotes in randomly mating populations in farmer&prime;s field. Approximately 0.50% of the gametes contain a dwarf allele, whereas the incidence of dwarfism in the randomly mating populations was only 4.25 &times;10<sup>-6</sup>. The latter estimate was based on a study of more than 3 million plants.
著者
原 貴洋 手塚 隆久 松井 勝弘
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.58, pp.37-48, 2012-09

ソバ新品種「春のいぶき」は,九州沖縄農業研究センターにおいて育成された,西南暖地の春まき栽培に適する品種であり,「そば農林5号」として2008年農林認定品種となった。「春のいぶき」は中間夏型で多収性の「階上早生」から集団選抜法により選抜固定して得られた品種である。春まき栽培での「春のいぶき」の成熟期は「しなの夏そば」より晩い"やや早"で,子実重は「鹿屋在来」,「しなの夏そば」より多い。圃場での穂発芽は,「しなの夏そば」,「階上早生」より少ない。「春のいぶき」の食味は,前年秋収穫の北海道産「キタワセソバ」より優れる。「春のいぶき」は主に九州地域の春まき栽培での普及が見込まれる。
著者
出原 恵三
出版者
高知大学黒潮圏研究所
雑誌
くろしお. 特別号 : 高知大学黒潮圏研究所所報 = Report of the Institute of the Kuroshio Sphere, Kochi University. Special series (ISSN:09147225)
巻号頁・発行日
no.11, pp.59-67, 2001-12-08

シンポジウム「第四紀(人類世紀)における高知県の環境変遷 ―自然環境と考古学遺跡の変遷史―」. 2001年12月8日. 高知県.
著者
外山 秀一
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.407-421, 1985
被引用文献数
3
著者
松井 勝弘 原 貴洋 手塚 隆久 森下 敏和
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.59, pp.23-37, 2013-02

普通ソバ品種「さちいずみ」は耐倒伏性が優れる中生の「朝日村在来 3」を母,早生で子実外観品質が優れる対馬収集の在来種「SOBA」(農業生物ジーンバンクJP番号86258)を父として,人工交配を行った雑種集団より選抜育成した。「さちいずみ」の開花期は「常陸秋そば」とほぼ同じで,「鹿屋在来」よりやや早い。成熟期は「常陸秋そば」とほぼ同じで,「鹿屋在来」より10 日以上早い中生である。草丈は「鹿屋在来」より短く,耐倒伏性は「鹿屋在来」より強く,鹿児島県における収量性は「鹿屋在来」を 20%程度上回る。麺の食味は「常陸秋そば」や「鹿屋在来」と同程度かそれ以上に良食味である。栽培型は秋まきに適している。栽培適地は,関東以西の様々な地域である。
著者
松井 勝弘 手塚 隆久 原 貴洋 森下 敏和
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.49, pp.11-17, 2008-03

「そば中間母本農1号」は夏型品種の「牡丹そば」に普通ソバの近縁自殖性野生種Fagopyrum homotropicumを交配し、その後「牡丹そば」を戻し交配して選抜育成された自殖性の普通ソバである。「そば中間母本農1号」の花はおしべとめしべの長さがほぼ等しい花形をしており、この花形から自殖性が識別できる。「そば中間母本農1号」はF. homotropicum由来の子実脱落性対立遺伝子を除去してあるため、普通ソバと交配した後代でも子実が脱落することはない。「そば中間母本農1号」の種子の大きさは「牡丹そば」並みである。生育は旺盛でないが、自殖性の育種素材として利用できる。
著者
六笠 裕治
出版者
北海道農業研究センター
雑誌
北海道農業研究センター研究報告 (ISSN:13478117)
巻号頁・発行日
no.195, pp.57-114, 2011-08

普通ソバとダッタンソバのソバ属栽培2種について,それぞれの生殖様式に応じた育種法の開発と様々な育種素材を用いた育種や遺伝解析を実施した。普通ソバでは,近縁野生種F. homotropicumの自家和合性を利用した近交系統の養成と,長柱花の自家不和合性を利用した近交系統間の単交雑による一代雑種育種法の確立を中心に検討した。ダッタンソバでは,温湯除雄法の開発による交配の簡便化を通じて交雑育種体系を構築し, 様々な育種素材の遺伝解析を行いながら,純系育成を目指した系統育種を進めた。研究成果を要約すると以下の通りである。1 近縁野生種F. homotropicum と普通ソバとの種間交雑による自家和合性の導入に伴う,野生種由来の子実脱落性の問題を解決するため,育種に利用可能な子実非脱落性個体の選抜を行った。選抜した個体は,後代検定においても子実脱落性個体を生じず, 普通ソバと共通して,子実脱落性の遺伝子座shtlを劣性ホモに有する自家和合個体と考えられた。(以下、略)
著者
笠原 安夫
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.49-55, 1976
被引用文献数
1