著者
吉原 佑
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-7, 2019 (Released:2019-04-11)
参考文献数
56

草原は生態系機能や食料生産の場として極めて重要な生態系である。本稿では、草原の生態系サービスの持続的利用に向け、生態系機能、生物多様性、空間的異質性と撹乱それぞれの関係性について概説する。生物多様性と生態系機能の関係については草原を舞台として世界をリードするインパクトのある研究が展開されてきた。それらの多くは生物多様性が相補性効果等を介して生態系機能の上昇をもたらすことであった。生物多様性と空間的異質性の関係も同様に、概して正の関係がみられるが、これは植物等の環境の空間的異質性が動物に様々な生息地を提供することや、土壌中の資源の空間的異質性が根の競争を介して植物の共存をもたらしていることによる。撹乱はその空間的異質性に影響を与えるが、撹乱体制によってその影響は空間的異質性の創出にも喪失にもなる。したがって、空間的異質性をもたらす撹乱は、生物多様性の上昇を介して生態系機能を促進させる可能性があるが、草原における農地管理のように空間的異質性を損なう恐れも認識しておくべきである。また、環境の変動性が大きい生態系では、生物多様性が必ずしも生態系機能の安定に繋がらないということも認識しておくべきである。
著者
永井 成美 山本 百希奈 御堂 直樹 磯村 隆士 脇坂 しおり 森谷 敏夫
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.279-285, 2010-12-10
被引用文献数
6 3

本研究の目的は, スープ摂取後の安堵感(心がほっと安らぐ感覚)の定量的評価を行い, スープの種類による安堵感の違い, および安堵感に影響を及ぼす心理的, 生理的要因を検討することである。予備試験では, 訓練された6名のパネルによる官能検査を4種類のサンプル(コーンポタージュ[90 kcal], チキンコンソメ[43 kcal], および等エネルギーで風味に乏しいコーン・プラセボ, チキン・プラセボ)について行い, 各サンプルの特性を位置づけた。本試験では, 前夜から絶食した11名の女性(22.6±0.3歳)に, スープサンプルを朝食として, 異なる4日間にランダムな順序で負荷した。安堵感スコア, 満腹感スコア, 心拍数, 交感・副交感神経活動(心拍変動解析による), エネルギー消費量(呼気ガス分析による)を, スープ摂取前および摂取1時間後まで経時的に測定した。サンプルへの嗜好スコアは, コーンポタージュ, チキンコンソメの順に高く, 両プラセボで最も低かった。スープ摂取後の安堵感は, コーンポタージュでは他のスープサンプルより有意に高値を示した。安堵感は, 嗜好スコア, 満腹感スコア, 心拍数と正相関し, 副交感神経活動と負の相関を示した。本結果から, コーンポタージュ摂取後の高い安堵感には, スープへの嗜好性, および摂取後の満腹感と心拍数の上昇が関連していることが示唆された。
著者
北山 秋雄
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.180-182, 2007-03
著者
吉田 司雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.30-44, 2001-04-10

江戸川乱歩「二銭銅貨」、坂口安吾「アンゴウ」、大岡昇平「暗号手」。これら「暗号」解読を作中に組み込んだ作品群は、テクストを読むという行為自体を問題化している。メッセージの送信者が目指した受信者としてではなく、いわば「選ばれなかった読者」としてメッセージに向かい合う時、情報伝達行為の問題性もまた明らかになる。そこから、情報化社会における文学研究のありようを考える手掛かりを探ってみたい。
著者
岩切 淳一 浜田 道昭
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.217-220, 2016 (Released:2016-07-25)
参考文献数
20

Recent advances in high throughput sequencing technologies unveiled that large number of long non-coding RNAs (lncRNAs) are transcribed from human genome. Currently, these emerging transcripts are needed to be functionally classified and annotated. Here we review several bioinformatic approaches for analyzing the important characteristics of the lncRNAs toward discovering their functions: 1) tissue specificities of lncRNA expressions, 2) two types of macromolecular interactions (RNA-RNA and RNA-protein interactions), 3) secondary structures of lncRNAs.
著者
小野 亨 城所 隆 小山 淳
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.176-179, 2004-12-15 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

ニホンアマガエルとトウキョウダルマガエルの捕食能力について, ツマグロヨコバイを餌種として実験的に解析した. 試験容器は, 腰高シャーレと網掛けしたポット植えイネ株とした. 絶食直後の腰高シャーレにおける両種の捕食量は, 2g以下の個体では体重にほぼ比例して増加したが, 2g以上の個体では体重の割に少なく, 頭打ちとなる傾向がみられた.また, 継続する5日間の日当たり捕食量は, 体重の重いグループでは2日目以降に減少したが, 体重の軽いグループでは5日間の捕食量にほとんど変化がみられなかった. ポット植えイネ株における捕食能力は, 両種とも腰高シャーレ内の捕食数と比べて少なかったが, その程度はトウキョウダルマガエルの方が大きく, イネに上ることができないことが理由と考えられる.
著者
滝澤 武信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59, pp.1-8, 2008-06-20
被引用文献数
3

第18回世界コンピュータ将棋選手権が 2008 年 5 月に開かれた.今回は 52 チームの申し込みがあり,実参加者数は 40(招待 1 を含む)である.コンピュータ将棋の実力も大いに上がっており,上位入賞ソフトはアマチュア全国大会ベスト4の強さがある.この報告では第18回世界コンピュータ将棋選手権における将棋ソフトウエアの実力について考察する.Computer shogi was first developed by the author and the research group in late 1974. It has been steadily improved by researchers and the commercial programmers using some game-tree making and pruning methods, opening and middle game databases, and feedback from research into tsume-shogi (mating) problems. Now, it has reached about amateur national semi-finalist level (some professional tournaments invites amateur semi-finalists and the semi-finalists sometimes beat professional players). In this paper, the author discusses contemporary computer shogi, especially how the program behaved at the 18th World Computer Shogi Championship, where 52 teams applied and 40 teams entered (including one invited), in May, 2008.
著者
高井 啓介
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.64-79, 2004 (Released:2010-03-12)

“Petitionary letters to god (Gottesbriefe, letter-prayers) ” written in Sumerian are products of the Old Babylonian scribal schools. They are prayers in letter-style, addressed and dedicated to gods by “pious sufferers”, urging the gods to release them from suffering. Six similar letters in Akkadian have also been identified. It is indisputable that there are similarities between the Sumerian and Akkadian genres in their presentation of the plight and petition.There are differences as well. Unlike the Sumerian genre, mostly attested in multiple copies, most Akkadian letters are written by the archival hand and attested in just a single example. The Akkadian letters are addressed to the personal deity of the letter-writer, but in the Sumerian examples such is not necessarily the case. Scholars have considered that since the Akkadian letters are thus essentially archival and personal, the Sumerian and the Akkadian petitionary letters have no historical or genetic relationship. In this article, I conduct a more comprehensive study, focusing on the structural features of the Akkadian petitionary letters in comparison with Sumerian generic features, and suggest a slight modification in the previous understanding about the relationship between the two genres.I describe several features that three of the Akkadian petitionary letters have that the other three do not-lengthy opening salutations, descriptions of past benefits received and services rendered, and vows and expressions of praise and thanksgiving. These features are also shared by some of the Sumerian petitionary letters, particularly those from the Larsa period, which are relatively late examples of the genre. Since I found it difficult to determine the historical sequence of all the Akkadian petitionary letters, I cannot make any definite claim about development or influences. However, I think it likely that the genre experienced stylistic development and the Akkadian letters with those features were influenced by the Larsa period letters as it seems that some important similarities in style and content that I describe cannot be explained without considering that one genre knew the other.
著者
Yuki Kataoka Shunkichi Ikegaki Daisuke Kato Toshihiko Takada Yasushi Tsujimoto Sho Sasaki Sei Takahashi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.2312-18, (Released:2019-03-28)
参考文献数
21
被引用文献数
3

Objective To describe the clinical research support systems in Japanese board certification programs of internal medicine and to assess the relationship between these support systems and the scholarly activities of residents. Methods In 2018, a 26-item web questionnaire was mailed to 542 points of contact of hospitals listed as certified residency programs of internal medicine in order to obtain information about the presence of a research support system and scholarly activity from 2016. We used hospital characteristic data from the Japanese Diagnostic Procedure Combination database, a national inpatient database, and the annual report of the Japanese Society of Internal Medicine. Results A total of 228 hospitals (42%) responded to the survey. There were regular research lectures in 129 hospitals (57%), protected time (time to perform research during working hours) in 53 hospitals (23%), research consultations in 175 hospitals (77%), regular journal clubs in 213 hospitals (77%), regular research conferences in 151 hospitals (66%), data warehouses in 139 hospitals (61%), and financial research support from the hospital budget in 140 hospitals (61%). A multivariate analysis showed that none of the research support systems were related to the number of conference presentations. In contrast, protected time (odds ratio [OR] 3.66, 95% confidence interval [CI] 1.43-9.39) and regular research conferences (OR 2.20, 95% CI 1.14-4.23) were related to the presence of clinical research presentations in scientific conferences hosted by residents. Conclusion Protected time and regular research conferences were related to the scholarly activity of residents in Japanese teaching hospitals.
著者
岡田 陽介
出版者
拓殖大学地方政治行政研究所
雑誌
拓殖大学政治行政研究 = The journal of politics and administration (ISSN:24239232)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.81-94, 2018

期日前投票制度は,近年,期日前投票所の増設や制度の認知が進み,国政・地方選挙問わず,その利用者が増加してきた。本稿の目的は,期日前投票の利用者,ひいては,積極的に利用する有権者がどのような要因によって規定されているのかを探ることにある。本稿では,2017 年2 月から3 月にかけて福島県内の有権者1,200 人を対象に実施した郵送調査の分析を行った。分析の結果,期日前投票に対しては,教育程度の一貫した正の効果と党派的な動員の正の効果が認められた。日本の投票参加にまつわる既存研究では,教育程度は年齢との相関が高く,投票参加に対して必ずしも直接的な効果を持たないとされてきた。しかしながら,本稿の分析結果は,相対的に認知コストや意思決定コストを必要とする期日前投票では,教育程度が主要な要因となることが確認された。