著者
川嶋 琢幹 嵐 紀夫 稲葉 敦 本下 晶晴
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.184, 2011

プラスチックと炭酸カルシウムを主成分とする「ストーンペーパー」が森林資源並びに水資源を保護するものとして着目されている。通常のパルプ紙は、カーボンニュートラルと考えられるので、ストーンペーパーはCO2排出量を主とする地球温暖化の観点からは通常のパルプ紙よるも環境影響は大きいと考えられる。本研究では、森林資源並びに水資源の評価も含めてスt-ンペーパーの環境影響を考察する。
著者
田中 宏一 西口 浩之
出版者
海水誌
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.85-90, 2000-04-01
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
高橋 正泰 大野 博之
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.329-340, 2005-01-31 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
2 2

発達の早期から他者に対する自発的なかかわり行動が乏しく、目線が合わないなどの特徴を有し、自閉症が疑われた男児に対して早期介入を行った。本事例においては、フリー・オペラント技法を適用し、自発的に他者へ働きかける行動の形成を目指した。従来の技法に、構造化および強化遅延手続きを加えることによって、自発的なかかわり行動の頻度は増加し、セッション中に他者と相互交渉をもって過ごす時間が長くなった。また、自発的な働きかけ行動の質に関しても分析を行った結果、セッション開始時には物や物に関連する行為の要求がほとんどであったが、セッションの進行にしたがって、他者との身体接触や身体接触を通した遊びの要求へと変化していった。また、このような自発的なかかわり行動の増加に伴い、自閉的な特徴に関しても変化がみられた。これらの結果から、フリー・オペラント技法を用いた早期介入の効果、自閉症的特徴の変化に影響を及ぼす要因について検討を加えた。
著者
関谷 道雄
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.26-45, 2018

Yahoo!ニュースやスマートニュース、LINE NEWSなどのプラットフォームを活用する地域メディアが増えつつある。当初は地方紙の参入が目立ったが、近年は民放ローカル局の参入も活発化し、それぞれの地元に制約されていた各局発のニュース、番組が「越境」するようなった。その結果、地域の情報、問題が全国で可視化されつつある。また、ネットへの対応を文字情報、つまり"活字"を用いて積極的に進めたラジオ局がある一方で、新聞社が動画に取り組み、"テレビ化"するというメディア間の「交錯」も顕在化している。その結果、活字化を推進するラジオ局は、圏外からのアクセスが地元を上回り、テレビ化した新聞社のスクープ動画を放送局が購入するという新たな動きも出ている。その一方で、ローカル局発のニュースが全国に配信され、ネット上で誹謗中傷にさらされる実例も出ている。このように各社は試行錯誤を繰り返しながら、プラットフォームを通じた新たな情報発信のあり方を模索している。これらの取り組みは、これまでの東京中心の視点を変える萌芽となりうる可能性がある。一元的な視点を乗り越え、オルタナティブな視点を提示できるようになったとき、放送はこれまでよりもさらに民主主義に資する可能性を持っているのではないか。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1424, pp.78-80, 2008-01-14

今、「みくみくにしてあげる♪」という歌が、インターネットを中心にヒットしている。作詞作曲は「ika」という人物で、歌手は若い女性。といっても人間ではない。「初音ミク」という架空のキャラクターがコンピューターによる合成音声で歌っている。 このオリジナル曲が初めて公開されたのは2007年9月20日。
著者
妹尾 鹿造
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.497-504, 1977-06-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

Nylon was industrially produced by du Pont for first time shortly before World War II. Hexamethy lenediamine (HMD) is a nylon-66 intermediate.Many reports on manufacturing process for HMD have been published and almost all of them now in industrial process go through the three routes, namely via adiponitrile (ADN) by using AN. butadiene or ADA as the starting material. Now among them, the method employing ADA is used most widely, but AN electrolytic hydrodimerization process and new hydrocyanation process for reacting butadiene and hydrogencyanide are developed to eliminate the defects of conventional methods, New hydrocyanation process was recently developed by du Pont and is now believed comercialised.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.7, pp.135-143, 2004-03-20

本稿は,ピア・サポーターが性教育普及のために,他大学とのネットワーク作りを行った事に対しての意義と活用について検討したものである。思春期の性感染症や人工妊娠中絶は,わが国において大きな問題となってきている。特に北海道は平成7年より急増し,全国の2倍の数値を示している。本学のピア・サポーターは他大学の学生に呼びかけ,性教育のための思春期学生フォーラムを開催した結果,多くの大学生が参加し,普及活動を継続することとなった。ネットワーク作りは,参加者の意欲を高め,性教育普及活動の基盤つくりの一つとして意義があった。
著者
石原 良行 高野 邦治 植木 正明 栃木 博美
出版者
栃木県農業試験場
巻号頁・発行日
no.44, pp.109-123, 1996 (Released:2011-03-05)