著者
金山 彰宏 小曽根 惠子
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.81-85, 2002-09-30 (Released:2019-07-11)
参考文献数
6
被引用文献数
1

越冬から目覚めたコガタスズメバチの女王を用いて,古い巣盤への産卵誘引とコロニー形成に向けての室内飼育を行った.その結果,女王蜂による古い巣盤への産卵が確認された.約2ヶ月の室内飼育後,屋外に移設した巣は,その後,自然環境の巣と変わらぬコロニーを形成した.屋外に移設後,ビデオカメラを用いて,働き蜂の日周活動を観察した.帰巣働き蜂による餌の持ち帰り状況から,一コロニーにおける捕獲昆虫類の個体数を計算すると,年間約20,000個体と推計された.
出版者
時事通信社
雑誌
内外教育
巻号頁・発行日
no.6755, 2019-06-18
著者
杉原 百合子 武地 一 山本 晃輔 岩崎 陽子 横光 健吾
出版者
同志社女子大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2019-10-07

健常な高齢者あるいはMCIの段階からの、効果的・実用的な認知症予防プログラム開発が、わが国のみならず世界的にも喫緊の課題である。本研究では、①日本・スウェーデン共同で「嗅覚感応デジタルデバイスゲームを応用した認知症予防プログラム」を開発すること、②開発した認知症予防プログラムの高齢者に対する効果を縦断的に測定すること、を目的とする。そのために、スウェーデンで構築されている「嗅覚ゲーム」の研究チームに、日本から認知症診療・ケアを専門とする医学・看護学の研究者および「嗅覚」を専門とする研究者グループが参画し、認知症の人の特性等を考慮した予防プログラムの開発及び効果測定に主導的な役割を果たす。
著者
東 久美子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.133-148, 2019-12-25 (Released:2019-12-25)
参考文献数
97
被引用文献数
1

Due to global warming, the Arctic has been changing drastically and rapidly. The changes in the Arctic cryosphere affect not only the Arctic climate and environment but also the global climate system. There is an urgent need to improve the projections of future Arctic climate and environment, including mass loss of the Greenland ice sheet, which affects the global sea level, ocean circulation and global climate. To achieve these goals, we need to advance ice sheet and climate modeling. Long-term records of the past Arctic warmings and their impacts, and the understanding of the mechanisms are necessary. Arctic ice cores have been providing us with valuable information on different time-scales from decadal to orbital time-scales. For example, deep ice cores from Greenland have revealed abrupt warming events in the glacial and deglacial periods and their links to global environmental changes. Multiple ice cores from the Arctic have been used to reconstruct the elevations of the past Greenland ice sheet. Shallow ice cores from circum-Arctic ice caps and Greenland have shown anthropogenic increases of acids, toxic metals etc. after the industrial revolution. This paper briefly reviews the history of ice core studies in the Arctic and discusses future prospects.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1605, pp.112-115, 2011-08-29

カメラを向けると、自然とポーズが出てくる。冷えたホッピーのグラスを持たせれば破顔一笑、テレビCMの俳優ばりの表情を見せる。 ホッピービバレッジ3代目社長の石渡美奈(43歳)は、にこやかに笑いながら、「カメラ写り」を冷徹に計算している。それが左の写真だ。違うカットでは、幾分おしとやかな表情もあった。だが、迷わずこの写真を指差す。
著者
平井 健介 Kensuke HIRAI
出版者
甲南大学経済学会
雑誌
甲南経済学論集 = Konan economic papers (ISSN:04524187)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.55-88, 2021-03-20

本稿は,日本植民地における「同化」の経済的条件を解明する試論として,同化の重要な指標とされた「衛生」に着目し,台湾人の入浴行動の変容とその限界の要因を経済的現象と関係づけながら考察した。考察の結果,台湾人は特に夏季にはほぼ毎日洗身し,そのうち「有識階級」の男性を主軸とする一部の人々が,約2~3週間に1度のペースで浴場を利用したであろうということ,彼らが利用した浴場は湯屋や公共浴場のほか,公学校に併設された教員宿舎の浴場が重要であったのではないかということを指摘した。また,台湾人が入浴するには,浴場に必須の大量の温水を容易に得られるか否かという都市インフラの整備の問題,安価な石鹸が供給され続けるかという市場の問題と密接に関係しており,同化は政治的問題であると共に,経済的問題でもあったことを指摘した。
著者
本間 理絵
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.85-108, 2017 (Released:2020-10-30)
参考文献数
16

戦前の出版と放送のメディアミックスは,どのように始まり展開したのか.大正14年のラジオ放送開始を機に始まった「小説のラジオドラマ化」における老舗出版社の春陽堂書店と放送局内に結成された「ラヂオドラマ研究会」の連携に注目し,戦前の出版社がメディアミックスの発展に果たした役割を,調査研究により考察する.
著者
東 正雄
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.74-77, 1968
被引用文献数
1
著者
関口 寛 三浦 房紀 三池 秀敏
出版者
地域安全学会事務局
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.27, pp.89-92, 2010

In recent years, natural disasters such as earthquakes, floods and typhoons have occurred in many places in Japan and many people were suffered from them. In addition, many crimes have also occurred not only in large cities but also local cities, which mean that resident's lives are in danger. To protect residents, it is necessary to give them suitable safety information before and/or in real time. From this point of view, we are developing an information system which can obtain and distribute useful safety and security information to residents by setting watching cameras and digital signages managed by the community. In this study, the author developed a sub-system which can detect the abnormal behavior of people from pictures obtained by cameras which are set in the community.
著者
尹 莊植
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.295-302, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
15

本研究は、ヨコハマ市民まち普請事業のケーススタディから低未利用地における地域主体の持続的な利活用及び活動の可能性を探ることを目的とする。ヨコハマ市民まち普請事業のこれまでの実績からは、既存地域組織からテーマ型団体への提案主体の変化、公園・広場等の整備から交流・活動拠点の整備への提案内容の変化、公有地から私有地への整備場所の変化とともに、低未利用地が継続的に多く利活用されたことが確認できた。また、地域主体は低未利用地のメリットとして、経済性より立地性を高く評価しており、利活用時の支援として、利活用のための関連制度・制限へのアドバイスと地域内の遊休公有地の情報提供を多く必要としていることが確認できた。さらに、維持管理における課題として担い手不足と財政的な負担が多く指摘されている中、地域主体との積極的な連携から協力者を増やすことや行政機関との連携事業から財源を獲得することで低未利用地における地域主体の持続的な利活用及び活動を可能としていることを明らかにした。
著者
田中 孝信
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.p623-641, 1991

1840年から翌年にかけて週間読物Master Humphrey's Clock(1840-41)に掲載されたThe Old Curiosity Shop[以下OCSと略す]は, 従来の喜劇的なメロドラマに新しくペイソスを加え, "Little"を冠せられたNellという純情可憐な乙女の哀れな物語を綴ろうとしたDickensの野心作である。……