著者
Osamu Arisaka Megumi Iijima-Nozawa Yukiko Shimada Yoshiya Ito George Imataka Junko Naganuma Go Ichikawa Satomi Koyama
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-7, 2021-03-25

Human behavioral sex differences are currently understood to result from a combination of social, cultural, cognitive, and biological mechanisms. To understand how gender identity as the sexuality of the mind is formed is important for understanding psychosexual problems of children and to consider how to manage patients with disorders of sex development(DSD), in which the development of gonads and genitals is atypical and it is difficult to determine the gender of boys and girls. There is consistent evidence that early testosterone exposure influences childhood gender role behavior, as well as gender identity and sexual orientation. In this review, we summarize the most relevant studies on the biological basis of sexual development. In particular, we focus on the impact of sex hormones and genetic background on development of sexual differentiation and gender identity, with introduction of our research using figure drawings by pediatric patients with congenital adrenal hyperplasia, which is also a DSD.
著者
長尾 香奈 平澤 小百合 尾﨑 充代 高木 賢一 平島 光子 仁田 裕也 松下 真由美 西村 麗華 鶯 春夫
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.E1092, 2006

【はじめに】<BR> 高齢者が多く入所している施設においては、「できるADL」と「しているADL」の差が問題になることが多い。当介護老人保健施設(以下:当施設)においてもこの差が生じていたので、これらの問題を改善するために「できるADL」と「しているADL」の実態調査を行い、どのADLに差が生じているのか、どのような入所者に差が生じているのかなどを検討した。<BR>【対象・方法】<BR> 当施設の入所者48名(男性10名、女性38名、年齢69~99歳、平均84.5歳)を対象とした。要介護度別にみると、1が8名(16.7%)、2が7名(14.6%)、3が20名(41.7%)、4が10名(20.8%)、5が3名(6.3%)であった。主疾患は脳神経疾患23名(47.9%)、骨関節疾患9名(18.8%)、認知症8名(16.7%)、その他8名(16.7%)であった。方法は、担当理学療法士が直接介護場面を観察したり、介護スタッフに聞き取り調査することにより、機能的自立度評価表(以下:FIM)にて「しているADL」を評価するとともに、FIMの評価表を基に担当理学療法士が「できるADL」を評価し、その差を比較検討した。なお、FIMの18項目のうち、セルフケア6項目、移乗2項目、移動1項目の計9項目を評価した。<BR>【結果】<BR> 「できるADL」と「しているADL」の評価がFIMの9項目全て一致した者は6名(12.5%)で、各項目において「完全自立もしくは修正自立」と採点された者が5名、「最大介助もしくは全介助」と採点された者が1名であった。逆に、一致した項目数が最も少なかったのは1項目で、2名(4.2%)存在し、それは過剰な介助が原因であった。項目別にみた場合、一致率が高かった項目は、食事41名(85.4%)、移乗37名(77.1%)、トイレ動作36名(75.0%)であった。逆に一致率が低かった項目は、清拭17名(35.4%)、更衣・上半身27名(56.3%)、整容28名(58.3%)であった。最も一致率が高かった食事においては、1段階異なった者が5名(10.4%)、2段階以上異なった者が2名(4.2%)であり、最も一致率が低かった清拭動作においては、1段階異なった者が13名(27.1%)、2段階以上異なった者が18名(37.5%)であった。<BR>【考察】<BR> 清拭や更衣の一致率が低かった理由としては、当施設の入浴介助が介護者のペースで行われたり、安全性を重視するあまりに過剰な介助が行われていることなどが考えられた。これらの点の改善ためには、特に、監視~中等度介助レベルの入所者への対応が重要で、安全性の確保や入所者のペースで介助を行う工夫、リハスタッフが生活場面に出向き、介護者とのコミュニケーションを密に取る必要性などが示唆された。
著者
美和 千尋 河原 ゆう子 吉田 久美子
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.85-89, 2009
参考文献数
15
被引用文献数
2

本研究は,障害者の入浴介護においてミストサウナを利用することで,介護者の介護負担を軽減できるかどうかを検討した.対象は若年男性10名(平均年齢20歳)とし,片麻痺患者を模擬させてミストサウナと浴槽入浴での入浴介護を行った.介護者の介護負担として,介護時間,筋活動量,血液検査(乳酸脱水酵素酵素,白血球),気分変化(POMS)を測定した.その結果,ミストサウナによる入浴介護は浴槽入浴と比較して,介護負担の指標とした介護時間が短く,介護時間全体の総筋活動量が有意に小さく,乳酸脱水素酵素の不変,疲労気分の軽減が図れた.ただ,白血球数の増加が浴槽入浴ではみられなかったがミストサウナではみられた.このことより,ミストサウナは,障害者の介護における介護者の身体的,精神的負担を軽減させる入浴方法として利用できると考える.
著者
河原 ゆう子 美和 千尋 出口 晃 水谷 行雄
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.23-30, 2010 (Released:2018-03-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究では,入浴介護の労働負担について,入浴介護方法の違いによる生理的心理的影響を明らかにし,介護負担を軽減するための新たな入浴設備「ミストサウナ」の導入の可能ら生を検討した。小山田記念温泉病院に勤務する看護師と介護職員10名を対象とし,大浴場での入浴介護,油圧昇降式浴槽を用いた入浴介護,入浴介護以外の介護をそれぞれ60分間行わせ,介護前後の血液成分,血圧,心拍数,握力,自覚症しらべ,POMSの測定を行い,実験後に温冷感などのアンケートを行った。その結果,大浴場での介護は油圧昇降式浴槽を用いた介護に比べ,上下移動と暑熱暴露があるため,全身疲労を伴い陰性な気分を保持しやすい介護形態であることがわかった。その対策のひとつとして,ミストサウナ専用室の設置が考えられた。入浴者,介護者双方にとって有用な入浴介護設備の開発と導入が期待される。
著者
五島 孜郎
出版者
農林水産技術情報協会
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.6-9, 1995 (Released:2011-03-05)
著者
中山 幹夫
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = The Hosei University Economic Review (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.55-108, 1995-07-30

経済分析のための数学的方法として定着しているゲーム理論について,その誕生と初期の理論展開を学説史的に展望している.
著者
佐島 隆
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

イスラーム文化が卓越していると考えられるトルコのクルバン(犠牲)について、ハジュベクタシ町を中心にしてその多様な意味を明らかにしてみたい。クルバン(犠牲)についてはイスラームの文脈で説明されることが多いが、当該地域で観察すると、それ以外の方が多いことが、統計資料からも明らかになった。そこで個人や家族による願かけやアレヴィー・ベクタシの文脈行われるクルバンを中心にして報告する。
著者
山根 一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.329-334, 1987-02-27 (Released:2010-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
4 2

Psychological distance between self and others was assumed, semiologically, to be experienced in four aspects (active representation, active presentation, passive representation and passive presentation) which can assume different values from one another. It was further assumed that there is a behavioral tendency to reduce differences among these aspects by means of two types of behavioral principle: egoistic and contextual. With acquaintanceship classified into four levels (total acquaintance, peripheral acquaintance, known stranger including familiar stranger, and total stranger) in terms of psychological distance and behavioral norms, it was hypothesized that the ‘other’ person who embarrasses us most is an acquaintance by norm but a stranger psychically. The results of questionnaire surveys supported this hypothesis and confirmed that it is difficult to treat the peripheral acquaintance as an acquaintance.
著者
金澤 圭吾 岸 弘倫 伊藤 智基 佐藤 哲也
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.308-312, 2008 (Released:2010-02-10)

When the House of Councilors was elected in 2007, we executed the Prediction market. We set up a virtual stock market, and forecast a certain case based on those dealing Information in the future. And, we compared the forecast result with an actual result and verified the effectiveness.

1 0 0 0 OA 越前国名蹟考

著者
井上翼章 編
出版者
中村興文堂[ほか]
巻号頁・発行日
vol.巻之3-4, 1903
著者
中川 仁 桃木 徳博
出版者
Japanese Society of Grassland Science
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3-4, pp.234-241, 2000-12-25 (Released:2017-07-07)
参考文献数
10

沖縄県石垣島において, ギニアグラス3品種(「ナツカゼ」, 「ナツユタカ」, 「ガットン」)と3系統(「九州3号」, 「Tift PM39」, 「Tift PM41」), グリーンパニック1品種(「ペトリー」)およびローズグラス2品種(「ハツナツ」, 「カタンボラ」)を供試して, 新規に播種を行った試験区と4年前に播種を行った試験区について, 3年間にわたって乾物収量, 生育特性, 耐乾性, 永続性および出穂等の調査を行った。供試した品種系統の中で「ナツユタカ」の3年間の合計乾物収量が, 新規播種区, 4年前播種区共に他の品種系統よりも有意に高く, 耐乾性が優れることから永続性に勝ることがわかった。「ナツユタカ」に次いで, 「九州3号」, 「Tift PM39」および「ガットン」の乾物収量と永続性が優れていた。また, 「九州3号」は特に冬期の収量と刈取り後の再生力に優れることから放牧利用品種として期待できる。温帯圏における一年生栽培において最も多収を示す「ナツカゼ」は, 播種1年目の乾物収量が「ナツユタカ」と同程度に高かったが, 他のギニアグラス品種系統よりも永続性が低かった。ローズグラス2品種とグリーンパニックはギニアグラスよりも永続性が劣り, 播種7年目に「カタンボラ」は完全に枯死した。これらの結果から, 「ナツユタカ」をはじめとする数種のギニアグラス品種系統は劣化したローズグラス草地の追播あるいは新規造成用の品種として有望であることが明らかとなった。また, 刈取時の出穂パターンより, 「ナツカゼ」, 「ナツユタカ」および「カタンボラ」は日長感応性が高いことが示唆された。「ナツユタカ」が最も出穂しやすい時期は, 石垣島では降雨の多い9月から1月であることから, 採種が困難であることも示唆された。
著者
川本 康博 金城 隆 池田 元彦 宮城 悦生 本郷 富士弥 古謝 瑞幸
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.141-151, 1992-07-30 (Released:2017-07-07)
被引用文献数
4

暖地型イネ科飼料作物ガットンパニック及びハイブリッドペニセタムを圃場で栽培し,4及び8週間隔の刈取間隔(以下,4週区及び8週区と略)が乾物生産,栄養価値の季節変動に及ぼす影響について明らかにし,さらに,両草種の再生機構についても検討した。試験期間の合計乾物収量は,両草種共に4週区と比較して8週区で増収したが,両草種間の差は認められなかった。季節毎の乾物収量と気象要因との関係では,ガットンパニックが気温上昇するに伴って,乾物生産を高めるのに対し,ハイブリッドペニセタムは気温が約25℃以上であれば,降雨量の多い時期に高い乾物生産を示す違いが認められた。窒素含有率及び乾物消化率は両草種共に4週区で高く,また,生育期間の気温が低下するに伴い直線的に増加した。このため,両草種の窒素収量及び可消化乾物収量における刈取間隔の影響及び季節変動は乾物収量の場合より小さくなった。刈取後における両草種の株部及び根部の乾物重及び貯蔵性炭水化物含有率は,いずれも一旦低下するが,約2週間目に再度増加に転ずる傾向を示した。この回復速度は両草種で異なり,ガットンパニックでは季節的変動は認められなかったが、ハイブリッドペニセタムでは気温が低下した場合には回復が遅延した。
著者
野 谷 昌 平
出版者
特定非営利活動法人 機能紙研究会
雑誌
機能紙研究会誌 (ISSN:02885867)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.53-56, 2011-03-31 (Released:2012-10-01)

Stone paper is a brand-new material made in Taiwan, and being marketed under a brand name "Keeplus" in Japan. This high performance paper is prepared by the film processing of calcium carbonate (CaCO3) from limestone with high-density polyethylene (HDPE). The content of CaCO3 ranges from 56 to 80% according to the product grades. Both CaCO3and HDPE are very familiar in our daily life. This material is placed on sale in major advanced nations such as Japan, United States of America, England, France, Germany, Italy, Australia, Canada and China. The production of stone paper is not concerned in wood cutting, water consumption and other chemicals such as dyes and bleaching agents in the manufacture process, resulting in less environmental influences. Especially, environmentally-friendly companies have used the stone papers both in domestic and overseas territories. In the future, high resistance to water and rupture strength of the stone paper would become fit for various purposes in use.
著者
野 谷 昌 平
出版者
特定非営利活動法人 機能紙研究会
雑誌
機能紙研究会誌 (ISSN:02885867)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.53-56, 2011

Stone paper is a brand-new material made in Taiwan, and being marketed under a brand name "Keeplus" in Japan. This high performance paper is prepared by the film processing of calcium carbonate (CaCO3) from limestone with high-density polyethylene (HDPE). The content of CaCO3 ranges from 56 to 80% according to the product grades. Both CaCO3and HDPE are very familiar in our daily life. This material is placed on sale in major advanced nations such as Japan, United States of America, England, France, Germany, Italy, Australia, Canada and China. The production of stone paper is not concerned in wood cutting, water consumption and other chemicals such as dyes and bleaching agents in the manufacture process, resulting in less environmental influences. Especially, environmentally-friendly companies have used the stone papers both in domestic and overseas territories. In the future, high resistance to water and rupture strength of the stone paper would become fit for various purposes in use.