著者
絹川 武良司
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.163-174, 1939-03-25
著者
大木 ひさよ
出版者
佛教大学
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.42-64, 2014-11-29

今回の論文は、受賞の翌年から50年経てば、毎年必要に応じて公開される、スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料を参考にし「なぜ、川端康成が初の日本人受賞者となったのか」を、川端の作品やその時代背景、又当時アカデミーから推薦を受けていた他の作家と比較・検討しながら考察した。選考資料によると、当時ノミネートボードに挙がっていた日本人作家は、現在(2014年10月)資料が閲覧出来る1963年度まででは、賀川豊彦、谷崎潤一郎、西脇順三郎、川端康成、三島由紀夫、の5名である。川端の名が、一番最初にノミネートボードに挙がったのは1961年であるが、それから七年後の1968年に受賞した。その間に他の作家や川端康成は、アカデミーの審査員からどのような評価を受けていたのか。様々な意見や批評がある中で、結果的に川端がどのような評価を受けて受賞に到ったかを、幾つかの視点から考察したが、公開された物の内最新資料(1963年)からアカデミーは、「日本文学の専門家」2名に日本文学に対する評価を依頼していたことが分かった。その2名とは、ドナルド・キーン教授(ニューヨークコロンビア大学/日本語学科教授)と、エドワード・サイデンステッカー氏(三島/川端文学の翻訳者)であった。「ノーベル文学賞」は、まだまだ一般にはその受賞理由がはっきりしないが、50年前の資料から、毎年少しずつその全容が見えてきている。例えば、世界各国からの推薦者が、どのような理由でその作家を推薦していたか、又その時代との融合性等からいくつかの受賞理由を考察する事が出来る。今回の論文の主旨としては、ノーベル文学賞の舞台裏を知ることで、日本文学が当時(1960年代)どのような評価をヨーロッパの文学界で受けていたのか、どれほどその文学性が理解されていたのかを、探るきっかけにもなるのではないかと思っている。
著者
林 英一
出版者
獨協大学国際教養学部言語文化学科
雑誌
マテシス・ウニウェルサリス (ISSN:13452770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-41, 2015-11

The legend or the tradition of the island that sank in the sea is strongly related to "Kami" and is explained. Particularly, in "Heshima" of Kochi Prefecture and "Kanmurijima" of Kyoto Prefecture, an epiphany is connected with an island sinking in the sea. In "Heshima", an island sinks by intention of worshiped "Kami", and, at this time, "Kami" begins to flow, but appears again afterwards. In "Kanmurijima", "Kami" gets down on the place where an island sank in the sea, and it is considered to be ancestor assumed ancestor Kami of "Kaifu-shi", and the island comes to be recognized as "Tokoyo". In "Okameiso" of Tokushima Prefecture, the next world was conscious of to the trace which an island sank in the sea, and after all existence of "Kami" was conscious of. These "Kami" was taken to explain a disaster or to explain the divine nature that was tired to the disaster, not "Kami" as the faith. Therefore we can think with "Kami" as the logic.
著者
太田 純貴
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-42, 2008

In his work entitled, Francis Bacon: Logique de la sensation (1981), Gilles Deleuze develops his theory of sensation by considering works by the painter Francis Bacon. The concept of the "haptic (haptique)" plays an important role in Deleuze's analysis of Bacon's paintings. The concept derives from the word "haptic ("taktisch" or "haptisch") as discussed by Alois Riegl. Deleuze captures Riegl's idea of the haptic as opposed to the optic, and extends it in a new direction. The main purpose of my study is to clarify the difference between the ideas of Riegl and Deleuze, and to achieve better understanding of Deleuze's theory of sensation by paying special attention to the haptic. In this paper, I focus on Deleuze's definition of the haptic through examining its use in his works Mille plateaux (1980) and the above-mentioned. Then I discuss the issues of color, the action of the hand, and the "meat," three things which Deleuze saw as crucial to Bacon's technique of painting. In my view, the haptic should be understood in relation to contingency and chance.
著者
前田 英作 南 泰浩 堂坂浩二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.624-640, 2006-06-15
被引用文献数
17

私たちの身近にいつも寄り添い,見守り,そっと支えてくれる存在,かつて私たちはそれを「妖精・妖怪」と呼んでいた.物質的な利便性より精神的な安定と豊かさを追うべきこれからの時代に,情報科学技術が取り組むべき課題はこの妖精・妖怪の復権である.本論文では,それを新しい「環境知能」と呼ぶ.復権すべき妖精・妖怪の世界とは何か,情報科学技術との接点は何か,それにより実現される生活様式は何かについて論じるとともに,環境知能の実現に向けて今後取り組むべき具体的課題を提起する.
著者
上間 篤
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-10, 2008

千代金丸と称される琉球王朝ゆかりの貴重な刀剣が今に伝世する。史書を参照すれば、この刀の本来の所有者は、三山時代の終焉期に今帰仁勢力を率いた攀安知であったことが判る。ところが、攀安知とその勢力の氏素性の観点から、千代金丸の来歴に言及した論考はいまだ皆無に等しい。興味深いことに、近年今帰仁城跡及びその周辺域から出土した考古学史料には、元朝に仕えて江南地方の経営と治安維持に奔走した西域出自の騎馬軍団との繋がりを反映する文物が数多く含まれている。本稿では、騎馬文化との関わりを傍証するこれらの考古学史料を拠り所にして、片手持ちの拵えを特徴とする千代金丸の来歴の真相に迫る。There exists an outstanding sword named Chiyokanemaru, which is well known for its intimate connection with the first and second royal families of the unified kingdom of the Ryukyus. However, as history tells us, the sword was originally in the possession of Han Anchi, who once led the medieval militant force of Nakijin prior to the advent of a unified kingdom in Okinawa. Some features of Chiyokanemaru, especially its single-handed hilt and its thin and gracefully curved blade, suggest strongly that the sword has no connection whatsoever with the Japanese art of sword -smithing. Interestingly, the archeological record featuring some major characteristics of the medieval force of Nakijin reveals that the realm of predecessors of Han Anchi in Nakijin retained a certain ethnic and cultural heritage from the Alan Christian cavalry unit serving the Mongolian government in southern China in the Yuan Era. This paper intends to reconstruct a clearer image of the origins of Chiyokanemaru by examining its features from the viewpoint of the archeological finds mentioned above.
著者
山中 由里子
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.8, pp.55-87, 1993-03-31

アレクサンドロス大王(前356年-前323年)の華やかで短い生涯は,古今東西の歴史家や文学者たちによって様々に描かれてきた。特に,史実にこだわらない民衆の自由な想像力の中で育った「アレクサンドロス物語」は,北アフリカ,ヨーロッパ,中近東,そして東南アジアにも伝わり,文字の形で残っているものだけでも,二十四ヶ国語,八十種以上の翻訳本,異本があるといわれている。イスラム世界においてアレクサンドロスはイスカングルと呼ばれ,また,コーランの「洞窟の章」に登場し,ゴグとマゴグの野蛮な民族を退治する英雄,ズ・ル・カルナイン(2本の角の人)としてよく知られている。アラブのアレクサンドロス伝説については,前嶋信次氏や蔀勇造氏の優れた研究があるが,ここでは同じ中東世界の中でもアラブとはまた少し違った展開をみせた,イランにおけるアレクサンドロス像の変遷について考察する。当時新進国家であったマケドニアの王子アレクサンドロスは二十歳で,父王フィリッポスの死の直後に即位し,紀元前334年に「報復戦争」と称して東方遠征に進発した。この遠征は紀元前330年,ペルセポリス破壊において一つの頂点を迎える。そして若い王はペルシア帝国全土を平定した上でさらにインダス河流域まで進むが,祖国への帰路,バビロンにて病死する。アレクサンドロスによって王朝を滅ぼされ,その精神的首都を破壊されたペルシア人,特にゾロアスター教徒たちは,アレクサンドロスの死後も彼に対する恨みを何世紀も抱き続けた。世界秩序を乱した西方からの侵略者に対するこの憎しみの感情は,ギリシア支配への反発やローマとの抗争と複雑に絡み合い,決して薄れることはなかった。ササン朝起源のゾロアスター教伝承を見ると,アレクサンドロスは悪の象徴アフリマンの使い,破壊者,そしてイラン人の仇敵として登場する。彼は,イランに災いをもたらす「悪」を代表する強力な一員として,完全にゾロアスター教の二元論的な世界の中に取り込まれている。しかし,いわゆる「アレクサンドロス・ロマンス」が西方からイランに伝わり,またイランのイスラム化が進むに従って,アレクサンドロスは次第に英雄として描かれるようになる。このイメージの変化の第一段階では,あの憎い敵であったはずのアレクサンドロスが,ペルシア王の息子であり,ダーラー(ダレイオス3世)の異母兄弟であり,ペルシアの王朝の正当な継承者であると見做されるようになる。現存する文献の中では,ディーナワリー(895/6没)の『長史』がこの話を最も早くに取り上げている。この説は,この頃には中東各地にすでに流布していた「アレクサンドロス物語」の主人公の出生に関するエピソードにヒントを得ている。アレクサンドリアで編纂されたというこの物語によるとアレクサンドロスは,エジプトの王ネクタネボスとアレクサンドロスの母オリンピアスの間に生まれた息子ということになっている。これをもとにペルシア人たちは,フィリッポスの娘がペルンア王に嫁いだが体臭のために嫌われ,身ごもったまま追い返された,という逸話を作り出し,偉大な世界征服者として知られるアレクサンドロスを自分達の祖先の一人にしてしまった。これは,イスラム化によってゾロアスター教の影が薄れ,かつてのゾロアスター教徒たちが抱いていたようなアレクサンドロスに対する恨みが忘れられていったために可能になったことであった。また,支配者の正統性を重んじるイランの「シーア派的」傾向の表れであるのかもしれない。フィルドウスィーの『シャー・ナーメ(王書)』(980-1010頃)の中にも同じ話が含まれている。アレクサンドロスは伝説的なカーヤーニー朝のダーラーブ,ダーラーに続く公正な王として描かれており,否定的なイメージはないようにみえる。しかし,フィルドウスィーの王書において,アレクサンドロスはルーム(ギリシア,ローマを指す)出身のキリスト教徒であるとされている。そしてこの作品の中では,富みを連想させるルームと,臆病者あるいは卑怯者の宗教とされるキリスト教は,敵視ないしは蔑視されている。またさらに,ホスロウ・パルヴィーズがルームのカイサルに送る手紙の中では,イランとルームの二つの王国の和解を妨げる「古い憎しみ」と「新しい憎しみ」は,アレクサンドロスが一部その責めを負うべきものであると書かれている。このような点を考慮すると,『シャー・ナーメ』においてアレクサンドロスが,国民的ヒーローとして完全に受け入れられているわけではないことがわかる。一見すると英雄伝説の主人公としての特徴を全て備え持っているが,過去の王朝の栄華を讃えるためにその王朝を滅ぼした張本人を導入するという根本的な矛盾が,その描写の中に見え隠れしている。アレクサンドロスのイメージは,12世紀の大詩人ニザーミーの『イスカングルナーメ(アレクサンドロスの書)』においてさらに一転している。1200年頃に書かれたこの作品は二部に分かれており,第一部『シャラフナーメ(栄誉の書)』はアレクサンドロスを偉大な王としてまた戦士として描いたものであり,第二部『イクバールナーメ(幸運の書)』は彼を賢人としてまた予言者の一人として讃えたものである。特に『シャラフナーメ』において彼は,神の命を受け「アブラハムの教え」の布教に努める戦士とされており,彼はイラン中の拝火教徒に聖戦を挑み,彼らの拝火殿を残らず破壊してしまう。彼による拝火殿の破壊は,全く正当な行為であるどころか,その偉業のひとつとされている。ニザーミーのアレクサンドロスはペルシアの王の息子ではなくフィリッポスの息子であり,さらに彼にはアブラハムまで逆上る家系が与えられている。彼のイラン支配の「正統性」を裏付けるのはペルンア王の血ではなく,宗教そのものであり,神である。ニザーミーはアレクサンドロスの遠征の物語を借りて,究極のイスラム共同体-「他民族国家を一人のカリフが一つのシャリーアのもとに統治するというウンマの理想的形態」(「ウンマ」『イスラム事典』中村広治郎)-を描こうとしたのではなかろうか。このようにイランの宗教書,歴史書,文学作品などの中に表れたアレクサンドロスのイメージというものは,時代の流れと共に大きく変容してきた。ササン朝から13世紀初めのモンゴル族征服の直前にいたるまでの千年の間に,イランにおけるアレクサンドロス像は,邪悪な破壊者から,イラン人の血を引いた正統な王の一人となり,さらにはイスラム的英雄となっていった。逆に言えば,イランの文学の中に表れるアレクサンドロス像の変化は,イランの各時代の宗教意識や民族意識の変化を反映しているともいえよう。まさに,「世界を映すアレクサンドロスの鏡」のように。