1 0 0 0 OA 浪速賤娼志

著者
平井蒼太 著
出版者
浪楓書店
巻号頁・発行日
1934
著者
中塚 武
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.203, pp.9-26, 2016-12-15

日本を含む東アジアでは,近年,樹木年輪幅の広域データベースや樹木年輪セルロースの酸素同位体比,或いは古日記の天候記録や古文書の気象災害記録などを広く用いて,過去2,000 年以上に亘って気温や降水量の変動を年単位で解明する,古気候復元の取り組みが進められている。その最新のデータ群を歴史史料や考古資料と詳細に比較することで,冷害や水害,干害といった気候災害に対して,過去の人々がどのように対応できたか(できなかったか)を,時代・地域ごとに詳細に明らかにできる可能性がある。近世・中世・古代のそれぞれの時代における,これまでの気温や降水量の復元結果からは,数十年の周期で夏の気温や降水量が大きく変動した際に,大きな飢饉や戦乱などが集中的に発生していたことが明らかとなってきた。このことは,地震や津波による災害を含めて数十年以上の間隔をおいて同じ種類の災害が再発する際に,つまり数十年間平穏な時期が続いた後に災害が起きる際に,社会の対応能力が低くなるという普遍的なメカニズムの存在を示唆する。本論ではさらに,古代から近世に至る歴史の時間・空間座標の中から,数十年以上の時間間隔をおいて大きく気候が変動した無数の事例を抽出して,気候災害の再発に際して社会の中のどのような要因が災害の被害を増幅(縮小)させたのかについて,普遍的に明らかにするための統計学的な研究の枠組みについて提案した。こうしたアプローチは,「高分解能古気候データからスタートする歴史研究」において初めて可能になる方法論であり,伝統的な歴史学・考古学の方法論を補強できる,新しい歴史研究の可能性を拓くものになるかもしれない。災害への社会の対応力を規定する要因が何であるのかは,現時点では結論は下せないが,中世や近世の事例は,特に「流通経済と地域社会の関係のあり方」が飢饉や戦乱の有無に深く影響することを示唆しており,関連するデータの収集が急がれる。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, 1921-01

1 0 0 0 OA 初等語学文庫

著者
大溝惟一 訳註
出版者
日進堂
巻号頁・発行日
vol.第2編 アリス夢物語, 1911
著者
庄林 愛 小倉 有子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.85-91, 2020 (Released:2020-11-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

We surveyed the current status of information provision on 117 Internet sites that sell gluten-free foods in Japan to investigate misunderstandings by customers when selecting products. On more than 90% of the sites, the prices, content, product photos, and sellers of their goods were listed, whereas the storage methods, expiration and freshness dates, and additives were only provided on 67.5%, 51.3%, and 47.9%, respectively. The specific raw materials, including allergens, were only listed on 40.2% of the sites. Approximately 60% of the sites listed "allergy” as an adverse effect of gluten-free foods. "Health” and "weight loss” were listed on 38.5% and 29.9% of sites, respectively, but "celiac disease” and "wheat intolerance/hypersensitivity”, which are the target diseases of gluten-free foods, were only described on 7.7% and 5.1%, respectively. Even on sites selling gluten-free foods for wheat allergy, more than half did not provide information on the possibility of allergen contamination or information on production lines. In addition, 64.7% of the sites indicating safety regarding the possibility of allergen contamination did not provide information on production lines, whereas 81.3% of the sites calling attention to allergen contamination provided such information. This suggests that all Internet sites selling gluten-free foods for wheat allergy do not provide sufficient information for wheat allergy patients to safely select them in Japan. In addition, some of them provide unfound information about beauty and health to healthy persons without wheat allergy. Accurate and detailed information is required to sell gluten-free foods.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年03月12日, 1908-03-12
著者
前原 和明 武澤 友広 八重田 淳 MAEBARA Kazuaki TAKEZAWA Tomohiro YAEDA Jun
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:24334952)
巻号頁・発行日
no.75, pp.81-86, 2020-03-01

職業リハビリテーションにおける精神障害者に対する自己理解を促す支援実施に対する専門性の影響を検討した。職業リハビリテーションの支援者(障害者職業カウンセラー及び就業支援担当者)155 人に対する自己理解を促す支援行動の調査結果を用い,支援行動に関する因子毎に算出した実施程度得点を目的変数,就労支援経験年数及び所持資格を説明変数とした重回帰分析を支援対象者の障害種別(統合失調症,気分障害)で実施した。障害毎に障害者職業カウンセラーと精神保健福祉士の資格が異なって影響していた。所持資格の影響力は精神保健福祉領域における知識及び視点,所属機関の支援内容の違いに依存すると考えられた。精神障害者の自己理解の支援実施に向けては,知識や視点の違いを踏まえた多職種連携が必要であり,今後は医療機関も含めた多職種連携の観点から調査及び具体的な事例の検討が必要である。The effect of the expertise on the support of the self-understanding for the psychiatric disorders in the vocational rehabilitation was examined. Using the results of a survey on support action to promote selfunderstanding among 155 vocational rehabilitation supporters (Vocational counselors for persons with disabilities and persons in charge of employment support), multiple regression analysis was conducted for each disorder category (Schizophrenia and mood disorders) of the support subjects, using the implementation level score calculated for each factor related to support action as an explanatory variable, years of employment support experience, and possession qualifications. The qualification of vocational rehabilitation counselor and Psychiatric social worker influenced each disorder differently. The effect of the possession qualification seemed to depend on the difference between knowledge and viewpoint in the mental health welfare field and support content of the belonging organization. In order to support the self-understanding of persons with psychiatric disorders, multidisciplinary cooperation based on differences in knowledge and viewpoints is necessary. In the future, it will be necessary to conduct surveys and case studies from the viewpoint of multidisciplinary cooperation including that of medical institutions.
著者
岩崎 秀哉 井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.654-659, 1994-08-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
28
被引用文献数
10 4

The maxium biting force in 82 male athletes and 12 male subjects without any particular athletic activity (nonathletes) were measured in order to evaluate the relationship between biting force and physical fitness in athletes.The results obtained were as follows.1. The maximum biting force in athletes (50.8±17.4kg) was significantly (p<0.01) higher than that in the nonathletes (28.1±9.1kg). The maximum biting forces in the men who belonged to the rugby or judo clubs were predominantly higher than in other subjects.2. In men who masticated on the left side of the mouth, the habitual (i. e., left) biting force was significantly higher than the nonhabitual (i. e., right) biting force.In men who masticated on the right side of the mouth, the habitual (i. e., right) biting force was also higher than the nonhabitual (i. e., left) biting force, but was not significantly so.3. There was a significant positive correlation between the biting force and grip strength and back strength in athletes. In athletes, there was a significant correlation between biting force and the numbers of chin-ups, the numbers for the side-step tests and the time for 50m running.
著者
宇治橋 祐之 大野 敏明
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.2-25, 2018

2017年、『きょうの料理』が放送60周年、『きょうの健康』、『趣味の園芸』が放送50周年を迎えた。暮らしに身近なテーマを扱ってきたこの3番組は、タイトルやテーマソングとともに、多くの人に親しまれ続けている。共通するのは、豊かな生活を送るために役立つジャンルで、時代に合ったテーマを扱いつつ、少し先んじた内容も取り上げてきたことである。さらにテキストが発行されてきたこともあり、ウェブへの展開も先進的に進められてきた。『きょうの料理』で紹介されたレシピは約4万点。基本の料理を紹介しつつ、時短料理など時代にも対応しながら役に立つレシピにこだわり続け、番組から、レシピ検索サイト、ショート動画、SNSなどにも展開してきた。『きょうの健康』の放送回数は50年間で約1万回程度。伝染病の防疫から、近年の生活習慣病やがん対策まで、健康維持と予防に努めてきた。その積み重ねがウェブサイト「NHK健康ch」に繋がっている。『趣味の園芸』は、時代に合わせて盆栽、ガーデニング、野菜づくりなどをとりあげつつ、育てるだけでなく、飾ったり撮ったりなどの楽しみ方を提案、視聴者のコミュニティ作りも進めている。ソーシャルネットワーク時代を迎え、メディアが多様化する中、現在Eテレで放送中の3番組は、老舗番組のブランド、シンプルな演出を守りつつ、新たなメディアへの展開を続けている。
出版者
日経BP
雑誌
日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1149, pp.7-9, 2019-08-08

京都アニメーションの第1スタジオ(京都市伏見区)が7月18日、放火による火災で全焼した。死者35人、負傷者34人と、放火事件としては平成以降で最悪の惨事となった。なぜ被害が拡大したのか、専門家に聞いた。
著者
朱 捷
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.15, pp.69-91, 1996-12

本稿では、日本人の語感において嗅覚がいかに格別な地位を占めているかを論じる。京都の染色や日本刺繍、日本画、陶芸などでは今日でも、花の雄蘂・雌蘂その場所のことを「におい」と呼ぶ。これは仏教経典に見える、生命誕生に決定的な役割をはたす匂いの神ガンダルヴァの話を想起させる。どの辞書にも載らないこの使い方は、生命のほのかな、原初的な躍動を嗅覚でとらえる「にほひ」ということばの、最下層の面影を残しているように思われる。語源的に、「にほひ」は神秘的な生命力を秘める霊的物質水銀とのつながりを示唆する。「二」は水銀の原鉱石の丹砂を指し、「ニホ」は丹砂の産出を意味する「ニフ」や水銀の女神の名前ニホツヒメと明らかに接点をもつ。「にほひ」ということばには視覚と嗅覚が重なり合っている。それは、血のように鮮やかな水銀朱の色を視覚的に表現するいっぽう、視覚ではとらえきれない、丹砂という鉱石の奥をうねり脈打つ生命力の神秘性を嗅覚的にとらえていることを示している。内在的な生命力のうねりを嗅覚的に表現する「にほひ」の用例は、古典文学に多く見られる。源氏物語ではそれは男女の内在的な美的性的魅力をも意味する。魅惑的なフェロモンのような体臭をもちながら、薫がもっとも恐れていたのは「にほひ」のない男と呼ばれることだった。日本語では、絵画に与えるもっとも高い評価にも、「声のにほひ」などのように、聴覚のなかのもっとも美しい音声を表現するのにも、「にほひ」が使われる。そして「にほひ」は芭蕉の美学理念の重要なキーワードでもある。日本人の嗅覚は、他の感覚ではとらえきれない物事の奥に秘める生命力や人の心を打つものに対してとくに繊細である。対照的に、中国人の語感において聴覚が格別的で、響きを意味する「韵」が他の感覚を凌駕するキーワードとなることが多い。しかも興味深いことに、「にほひ」の漢字表記「匂」は、「韵」の右半分を取って造られた和製漢字である。