著者
横山 智
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.38, 2010

<B>1.はじめに</B><BR><BR> 発表者は、東南アジアのナットウに興味を持ち、これまで研究報告が存在しなかったラオスのナットウを調査し、中国雲南省からの伝播ルートとタイからの伝播ルートが混在していることを明らかにした。しかし、先行研究では、タイのナットウ(トゥア・ナオ)は、ミャンマーのナットウ(ペポ)と同じグループと論じられている。<BR> そこで本研究では、2009年に実施した北タイとミャンマーの市場調査とナットウ製法調査をもとに、発酵の際に菌を供給する植物に着目して、ミャンマーおよび北タイのナットウの類似点と相違点を解明することを目的とする。<BR><BR><B>2.販売されているナットウの種類</B><BR> 北タイで製造されるナットウは、(1)粒状、(2)ひき割り状、(3)乾燥センベイ状の3種類に大別することができる。ただし、日本の「納豆」と同じ「粒状」ナットウは、現地の市場で見かけることはほとんどない。北タイでは、タイ・ヤーイと称されるシャン人(ミャンマーのシャン州出身)の村では見ることができるが、それ以外の市場では、「ひき割り状」か「乾燥センベイ状」しか売られていない。<BR> 一方、ミャンマーで製造されているナットウは、多様性に富んでいる。北タイに多い「ひき割り状」と「乾燥センベイ状」以外に、シャン州のムセーの市場では、油で揚げて甘い味付けをしたもの、豆板醤のようなソースをからめたもの、そして乾燥したものなど、「粒状」を加工したナットウが多く売られていた。さらに「ひき割り状」を一度乾燥させた後に蒸かして円筒状に形を整えた珍しいナットウも売られていた。しかし、日本の「納豆」のような糸引きナットウは、2009年の調査で訪れたシャン州内の市場では少なかった。ところが、バモーより北のカチン州に入ると、シャン州で見られたような加工された「粒状」ナットウよりも、糸が引く日本の「納豆」と同じ「粒状」ナットウの比率が高くなり、カチン州都のミッチーナ市場では、強い糸が引く「粒状」ナットウがほとんどであった。<BR><BR><B>3.ナットウの製法と地域的特徴</B><BR> 北タイとミャンマーのナットウの製法は基本的に同じである。大豆を水に浸した後、柔らかくなるまで煮て、その後、プラスチックバックや竹カゴに入れて数日間発酵させれば、「粒上」のナットウができあがる。なお、どの地域でも発酵のために種菌を入れることはない。その後、粒を崩し、塩や唐辛子などの香辛料を混ぜて「ひき割り状」のナットウとし、さらに「乾燥センベイ状」の場合は、形を整えて天日干しする。この製造工程のなかで、地域的な差異が見られるのが、菌の供給源となる植物の利用である。<BR> シダ類(未同定)とクワ科イチジク属は、ヒマラヤ地域で製造されているナットウの「キネマ」でも利用されていることが報告されており、カチン州との類似性が見られた。またシダ類は、シャン州でも利用されているため、ヒマラヤ地域の「キネマ」とミャンマー全域の「ペポ」との類似性も見いだすことができよう。そして、チークの葉およびフタバガキ科ショレア属の利用という視点からは、シャン州と北タイに類似性があることが判明した。<BR> 本研究の結果は、以下のようにまとめることができる。北タイとミャンマーのシャン州で大規模に「乾燥センベイ状」ナットウを生産している世帯では、発酵容器に竹カゴは用いられず、肥料袋のようなプラスチックバックに煮た大豆を数日間保存するだけであり、菌の供給源となる植物も入れない。<BR> 形状と糸引きの強弱に関しては、シダ類やイチジク属を用いているヒマラヤ地域とカチン州は「粒状」が多く、糸引きも強い傾向がある。チークやショレア属の葉を用いるシャン州や北タイは、多くが「乾燥センベイ状」で、粒状の場合でも糸引きが弱いことが明らかになった。<BR><BR><B>4.おわりに</B><BR> 本研究では、これまでの議論とは視点を変えて、菌を供給する植物に焦点をあて、植物利用からナットウ製法の地域区分を実施することを試みた。それの結果、これまで全く議論されていなかった、ミャンマーとタイでの類似点と相違点、そしてミャンマー内での類似点と相違点を解明できた。これらの結果をもとに、未だ達成できていない中国側での植物利用調査を進めることが出来れば、東南アジアのナットウが中国からの伝播かどうかを議論する際の重要な手がかりになると思われる。<BR>
著者
石川 篤志 岸 幹也 山上 圭吾
出版者
社団法人 大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.257-260, 2009

To evaluate the effect of natto and soybeans on postprandial blood glucose level, a crossover study was conducted in 12 healthy male volunteers.<BR>Subjects were given a control meal (white rice), a natto meal (white rice with natto), or a soybean meal (white rice with steamed soybeans), and blood glucose level in each group was measured before and 15, 30, 45, 60, 90, and 120 minutes after intake.<BR>After both the soybean and natto meals, the blood glucose level at 60 minutes after intake was significantly lower than after the control meal. However, only the natto meal, and not the soybean meal, significantly suppressed the rise in blood glucose level at 60 minutes compared to the control meal. Furthermore, the area under the glucose curve from 0 to 120 min after the natto meal was significantly smaller than for the control meal.<BR>These results suggest that natto is useful for the control of postprandial blood glucose level.
著者
木本 好信
出版者
史聚会 ; 1976-
雑誌
史聚 (ISSN:03851834)
巻号頁・発行日
no.46, pp.39-52, 2013-03
著者
茶谷 達雄
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.17, pp.127, 2002

The way of that that the history of the ledger about the inhabitant is old and has it has been coping with the state function which made transfiguration. The history of the inhabitant resident's file is a functional differentiation and a change in the integration like this. That is exactly connected with a chain like molecule structure of DNA and repeated. The moment when this functional differentiation and integration are made is when the function of the inhabitant resident's file and a gap between the actual condition of the incumbent world are widened.
著者
東藤 貢 高橋 清 / KAUSH H. Henning
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. A (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.64, no.617, pp.36-43, 1998-01-25
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

Mode I fracture behavior of rubber toughened PMMA (RTPMMA) was studied over five decades of displacement rates (10<SUP>-4</SUP>-13 m/s) using a high-speed tensile testing machine. Two kinds of RTPMMA, extruded RTPMMA containing 20 wt.% rubber particles (EM20) and pressed RTPMMA containing 40 wt.% rubber particles (PM40), exhibited different rate dependences of the maximum stress intensity factor K<SUB>1max</SUB> and the maximum energy release rate G<SUB>1max</SUB>. K<SUB>1max</SUB> and G<SUB>1max</SUB> of EM20 decreased rapidly at high rates (1-11 m/s). This suggests that the toughening effect due to rubber blending was dramatically reduced at the high rates. On the other hand, PM40 maintained high K<SUB>1max</SUB> and G<SUB>1max</SUB> values at all rates tested in this study. Thus, PM40 maintained the toughening effect even at high rates up to 13 m/s. For comparison, unmodified PMMA was also examined, and the results showed that K<SUB>1max</SUB>of neat PMMA increased with the increase in displacement rates and G<SUB>1max</SUB> remained constant as the rate increased. Discussion is given on the rate-dependent K<SUB>1max</SUB> and G<SUB>1max</SUB> values, taking (K<SUB>1max</SUB>)<SUP>2</SUP>/G<SUB>1max</SUB>into account. The fracture surface morphology of the specimens is also discussed.
著者
辻 京子
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.61-71, 2015
被引用文献数
2

Active discussions have taken place in Japan since the 1980s over the diversification and personalization of families and their members. The obviousness of the nuclear family as a form and modern family ideology now appears to have lost relevance. Current child abuse prevention measures regard families with no father as a defect and single-mother families as being at risk of child abuse. <br>This study examined whether public institutions have a tendency to determine single mothers as child abusers, using data on abuse cases handled by a child consultation center. Based on the results of looking at the relationships between family types and the severity of abuse as well as the number of notifications of abuse, it was found that people were more likely to notify a child consultation center of the possibility of abuse for single-mother families than two-parent families with fathers and mothers and tended to report the level of severity at the single-mother families as being "at risk of abuse" and the type of abuse as neglect. Interviews with six single mothers judged as abusers suggested the possibility that public services provided by public institutions were a burden on them. Single mothers judged as abusers are placed on the watch list of public institutions. According to the interviews, these single mothers felt that rejection of public services made the surveillance stronger and that they were rejected from the regional community. These single mothers were frustrated with the regional community. However, they neither tried to fight against the community nor become assimilated into it, in an apparent attempt to maintain a stable life. <br>JEL Classification: Z19
著者
土屋 育子
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 = BUNKA(Culture) (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3,4, pp.14-34, 2017-03-25
著者
(株)フジテレビジョン広報宣伝部
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.703-706, 2020

「アンサング=褒められない」医師のように頼られず、看護師のように親しまれなくても、誰より患者のことを考える薬剤師という存在に光を当てた新・医療ドラマです。普段は脚光を浴びることがありませんが、薬を処方する時は患者にとって『最後の砦』となります。ドラマチックであると共に視聴者に『知識』も提供できる社会的意義の高い作品です。
著者
与那 正栄 室 増男 下敷領 光一 永田 晟
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.307-314, 1990-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

本研究は, 3つの静的筋力負荷強度を用いた筋力トレーニングによってEMG-RTへの影響を検討し, 反応時間短縮の機構を探ろうとしたものである.その結果は以下の通りである.(1) 最大筋力 (MVC) , 70%MVC, 50%MVCトレーニング群ともに最大筋力, 積分筋電図 (IEMG) , 平均パワー周波数 (MPF) は有意な増加を示し, EMG-RTは有意な短縮を示した.そして, トレーニング前では示されなかった最大筋力, IEMG, MPFとEMG-RTとの間の関係は, 筋力の増大に伴って負の相関関係が示された.(2) 70%MVC, MVCトレーニング群は, 50%MVCトレーニング群に比べて変化が大きかった.(3) 動作時間 (筋放電から張力の変曲点まで: motor time) は各トレーニング群ともに短縮を示したが, 70%MVC群は他の2群に比して短縮が大きかった.(4) 反応動作時の発揮張力とその筋放電量は各トレーニング群で増加を示し, 筋放電持続時間は短縮した.しかし, 50%MVCトレーニング群に比して70%MVC, MVCトレーニング群は大きく変化した.(5) 筋力トレーニングによる反応時間の短縮は, 神経性刺激の大きいトレーニング内容によって影響を受けた.そのことは筋力トレーニングによる筋出力系への影響で, 素早い反応に関与する系が刺激されたことによるものであることを示唆するものである.
著者
藤岡 洋保
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.331, pp.139-146, 1983-09-30 (Released:2017-08-22)

Shizuoka City Hall and Shizuoka Public Hall were designed almost in the same period by the same architectural office. But the design policies shown in the elevations of these two buildings were quite different; the elevation of the City Hall had much classical ornament and the elevation of the Public Hall had little. Moreover, such design policies were spontaneously taken by the architectural office. This shows the coexistence of classicism and rationalism which ought not to coexist. Changing the way of designing the elevation in accordance with the architectural type enabled this coexistence, that is, what architectural type was was very important to the architect when he determined the elevation and rationalism was not thoght to be applied to every architectural type. Such way of thinking could be visible among Japanese architects in the early Showa era and this Shizuoka's case is a good example of it.
著者
近藤 智靖 高橋 健夫 岡出 美則
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.533-543, 2005-09-10 (Released:2017-09-27)

Die "Laborschule" als ein Gesamtschulmodell in Bielefeld wurde 1974 gegrundet. Der Reformpadagoge Hartmut von Hentig leitete diese Schule und legte den Schwerpunkt auf eine "Erziehung zur Politik" und eine "Erziehung zur Verantwortung". Um diese Ziele zu erreichen, wurde die Laborschule zu einer "Curriculum-Werkstatt" weiterentwickelt. Weiterhin wurde groβer Wert auf die Idee von "Schule als Erfahrungsraum" und das gemeinsame Lernen von Schulern unterschiedlicher sozialer Herkunft gelegt. Von Hentig kritisierte die uberkommenen Bildungsprivi-legien und forderte eine gemeinsame und allgemeine Bildung fur alle Schuler. Hinter dieser Idee stand die Bildungsreform der 1960er und 70er Jahre in Deutschland. Der ursprungliche, von Reformpadagogen unterstutzte Gedanke dieser Reform war, dass die traditionellen sozialen Schichten sich verandern und alle Burger gleiche Bildungschancen haben sollten. Dieses Konzept hatte auch Einfluss auf den Bereich Sport in der Laborschule. Im Sportunterricht wurde darauf geachtet, dass die Schuler durch korperliche Erfahrung ihren eigenen Korper oder den anderer erfahren und an-nehmen. Um dieses Ziel zu erreichen, wurden nicht nur traditionelle Sportarten, sondern auch an-dere korperliche Aktivitaten in den Unterricht aufgenommen. Dadurch entstanden die Orientierung auf nicht-traditionelle Sportarten und die Korperorientierung im Sportunterricht. In dieser Arbeit geht es um das Verhaltnis von Bildungsreform, Laborschule und dem Bereich Sport in der Laborschule. Es wird analysiert, wie die reformorientierte Idee der Laborschule den Bereich Sport beeinflusste.