著者
真弓 重孝 谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1172, pp.52-57, 2002-12-23

奈良市のとある小高い山を上った場所にある大きな邸宅で、老紳士は静かな口調で答えた。 「確かにスペイン村は私の決断で始めた。苦労の種をまいてしまったことには責任を感じている」。知る人からは学者肌と評されるように、理路整然とした語り口は聞き手を緊張させる。 老紳士の名前は金森茂一郎。近畿、東海に路線を広げる日本最大の私鉄、近畿日本鉄道の相談役である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.898, pp.54-57, 2015-10-29

ペイロールは1997年に給与計算受託サービスを始め、1999年に社業を同サービスに特化させた。現在、総額数十億円(本誌推定)を投じ、基幹系システムを刷新している。11月のマイナンバー管理サービスの開始後は、2016年4月から2018年3月にかけ、約240社・団体分のア…
著者
小野 賢二 野口 宏典
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.129, 2018

<p>東日本大震災では、津波により青森~千葉県にわたる太平洋沿岸の海岸防災林で、林帯地盤の損壊・沈下・流出、樹木の倒伏・流失など壊滅的被害が発生した。特に、地盤高が低く地下水位が高い箇所では根張りが十分でなく、津波により樹木が根返りして流木化した。林野庁が諮問した「東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討委員会」は「今後の海岸防災林の再生について」とする提言を取り纏めた。現在は、この方針を踏まえ、海岸防災林の復旧・再生が取り組まれている。本企画シンポジウムでは、海岸防災林の復旧・再生現場から、現在の状況を紹介し、顕在化してきた課題を概説して、樹木の生育基盤として用意された造成土に関わる問題点を整理する。併せて、1990年代から低湿地対策として盛土工を伴う海岸防災林を造成してきた千葉県の事例や、埋立地に公園造成を進めてきた東京都海の森公園予定地(2020年東京オリンピック会場)の事例を紹介する。前述の提言には「広葉樹の植栽等についても考慮することが望ましい」とも言及されている。ここでは四国海岸林に成林する広葉樹林とクロマツ林の状況を紹介し、海岸林での広葉樹の活用のあり方についても議論する。</p>
著者
藤村 諒 佐藤 浩一郎 寺内 文雄
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.65, pp.450-451, 2018

本研究では疎水性シリカを使用した撥水剤を作成し、天然繊維や再生繊維、合成繊維の種類を問わずに高い撥水性を付与することを可能にした。疎水性シリカとはそれ自体が非常に水と混ざりづらい性質を持っており、また非常に粒子が小さいというものである。本研究ではこの疎水性シリカにエタノールを溶媒にして懸濁液とした。懸濁液をゲル状になる割合で配合することで塗り込む事ができる撥水剤を作成した。撥水性の測定を接触角によって定量化した。接触角とは液滴の接線と固体表面とのなす角度である。この接触角の値が大きいほど撥水性であると言える。本研究では、市販のフッ素系の撥水スプレーと作成したゲル状の疎水性シリカの撥水剤とで接触角の比較検証を行った。サンプルは天然繊維及び再生繊維、合成繊維の布地で合計6種類使用した。結果は市販の撥水スプレーを塗布したサンプルでは6種類の布地の接触角はほぼ110から120度の値を示していた。作成した疎水性シリカの撥水剤を塗布したサンプルでは、再生繊維のキュプラを除く5種類で150度を超える接触角を示していた。しかし水滴と共に、疎水性シリカの一部が流れ落ちることが今後の課題である。
著者
岸 恭一 力丸 共子 松本 善子 志塚 ふじ子 井上 五郎
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.959-970, 1982 (Released:2011-06-07)
参考文献数
27
被引用文献数
6 6

Voluntary intake of proteins of various qualities in relation to dietary protein utilization was investigated in growing and adult rats. The rats were given two diets, one containing high protein and the other no protein, and were allowed to self-select protein and energy intakes freely from both diets. The results showed that total food intake (protein diet plus protein-free diet) and body weight gain were similar among five proteins tested. However, the amount of protein consumed by the growing rats per 100 g of total food intake (i.e., dietary protein level) was different depending upon the protein qualities, that is, wheat gluten (WG) 44 g, casein (CA) 30 g, soy protein (SP) 21 g, lactalbumin (LA) 19 g, and amino acid mixture simulating egg protein (AA) 11 g. Net protein utilization (NPU), estimated as the proportion of protein intake that is retained in the body, was as follows: WG, 20%; CA, 33%; SP, 44%; LA, 50%; and AA, 74%. From the above figures, net dietary protein value, which is a measure of utilizable protein in the diet, was calculated by multiplying the dietary protein level by NPU. In contrast to the difference in protein intake, net dietary protein value was quite constant in spite of large differences in the dietary protein quality, being 8 to 10%. A similar relationship between protein intake and protein utilization was obtained also with adult rats, except that the net dietary protein value was smaller in adult rats than in growing rats. These results may suggest that the animals can regulate the intake of dietary protein to keep the amount of protein available for the body constant.
著者
堅田 香緒里
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.16-28, 2005-07-31 (Released:2018-07-20)

「脱工業化」社会の貧困の多くも,従来の貧困同様,社会的要因に起因するものであるが,それへの社会的対応の一つとしての再分配が十全には行われていない.こうした状況が許される背景として,特定の言説の影響が考えられる.本稿ではまず,そうした言説の一つとしてアンダークラス言説を取り上げ,それが再分配に与える影響について考察している.その結果,アンダークラス言説は,アンダークラスをアブノーマルなものとして構成することによって,再分配を脱正当化しているということが明らかになった.続いて,今日,十全な再分配を要求し得るアプローチの一つとして,ナンシー・フレイザーの「再分配と承認」アプローチを検討している.その結果,彼女のアプローチは,経済的な再分配と象徴的な承認という二側面を包含している点および承認の対象を地位に求めている点において,十全な再分配の要求ないし貧困の政治にとって有用であることが確認された.
著者
西野 孝
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.97-103, 2008 (Released:2008-01-20)
参考文献数
26
被引用文献数
3 4
著者
西岡 淑雄
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.24, pp.43-54, 1991

When G. F. Verbeck came over to Nagasaki in 1859, Junjiro Hosokawa had returned home after four years' study at Nagasaki from 1854 through 1857.<BR>But Hosokawa is sometimes reported to have been taught by Verbeck. I don't think that Hosokawa was a regular student of Verbeck at Nagasaki, but according to my investigation they may have got acquainted with each other introduced by Junsetsu Kasado in 1865, when Hosokawa visited Nagasaki for a short time.<BR>Junsetsu Kasado was a herb doctor with whom Hosokawa had been boarding during his study period, and he was in good terms with Verbeck and other missionaries through books written in Chinese and was supposed to have taught Japanese to them.<BR>In 1869 Verbeck went up to Tokyo and was employed by the government. He taught at Kaiseigakko, predecessor of the present Tokyo University, and also worked at various Government offices translating foreign documents and giving advice to Japanese officers.<BR>Hosokawa and Verbeck were often in the same office. They translated and published books such as &ldquo;Kaiin Hitsudoku&rdquo; (Procedures of meetings), &ldquo;The Parliament of Germany&rdquo;, and &ldquo;Legal Maxims&rdquo;.<BR>When Hosokawa was a member of the committee for compiling the manuscript of constitution at Genro-in, Verbeck was also an advisor for the committee. They were co-workers in various important jobs of the government at the early Meiji period. But further investigation is to be expected as they did not make their diary or memoirs public.
著者
鈴木 勇次
出版者
日本島嶼学会
雑誌
島嶼研究 (ISSN:18847013)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-21, 2019
著者
公文 富士夫
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.195-204, 2003-06-01
参考文献数
29
被引用文献数
5 11

湖沼堆積物中の全有機炭素(TOC)・全窒素(TN)含有率に関連する最近の研究を概観した.TOCおよびTNには,湖水中で自生するものと,陸上から運び込まれる外来性のものがあり,通常の調和型湖沼では前者を起源とするものが優占する.木崎湖における最近の研究では,1983年から1999年にかけての湖底堆積物中のTOC含有率は,同じ期間の湖水中の年間クロロフィルa量および冬の平均気温(12月~翌3月の平均)との間によい相関があることが認められた.このことは,気温が湖水中の生物生産性に影響を与えることを通じて,湖沼堆積物中への有機物流入を支配していることを意味する.野尻湖底堆積物のコア試料中のTOCとTNの含有率およびC/Nの変動を過去4.5万年間にわたって解析したところ,グリーンランドの氷床コアにおける酸素同位体変動が示す寒暖変動とよく一致する結果を得た.野尻湖の堆積物コアについての最近の研究では,TOCやTNの増減が気候に支配された花粉組成の変化と対応することも示されている.これらの事実は,湖沼堆積物中のTOCやTNの含有率が,気候変動の指標として有効であることを示している.
著者
澤 祥 坂上 寛之 隈元 崇 渡辺 満久 鈴木 康弘 田力 正好 谷口 薫 廣内 大助 松多 信尚 安藤 俊人 佐藤 善輝 石黒 聡士 内田 主税
出版者
Japanese Society for Active Fault Studies
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.121-136, 2006

We conducted a tectonic geomorphological survey along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) with support from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan as one of the intensive survey on ISTL fault system. This survey aims to clarify the detailed distribution of the slip rates of this fault system, which provides the essential data set to predict the coseismic behavior and to estimate the strong ground motion simulation. In order to achieve this purpose, the active fault traces are newly mapped along the northern part of the ISTL through interpretations of aerial photographs archived in the 1940s and 1960s at scales of 1: 10,000 and 1: 20,000, respectively. This aerial photo analysis was also supplemented and reinforced by field observations.<BR>One of the remarkable results by using this data set is a large number of, here 84, photogrammetrically measured landform transections to quantify the tectonic deformations. We could calculate vertical slip rates of the faults at 74 points, based on the estimated ages of terraces (H: 120 kyrs, M: 50-100 kyrs, Ll: 10-20 kyrs, L2: 4-7 kyrs, L3: 1-2 kyrs). The vertical slip rates distributed in the northern part of the study area show 0.2-5.5 mm/yr on the L terraces (less than 20 kyrs) and 0.05-0.9 mm/yr on the M and H terraces (more than 50 kyrs). The vertical slip rates of the faults located in the central and southern part of the study area are 0.2-3.1 mm/yr.
著者
藤田 敬 波部 忠重
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.23-26, 1991

A valvatid snail found in the Lakes Kizaki and Nakatsuna, Nagano Prefecture, is the closest to Cincinna simusyuensis (Miyadi, 1935), but differs therefrom in having 60-65 ciliated growth lines. Thus, it is here described as a new species Cincinna kizakikoensis.
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.164-165, 2016

生物学や遺伝学の世界に統計学を持ち込んだのは,進化論で著名なチャールズ・ダーウィンの従弟,フランシス・ゴルトンである.ゴルトンは,気象図の等圧線を考案し,気圧という概念を発見したり,指紋による個人の識別をスコットランドヤードに提唱したりするなど,幅広い知識人でもあった.コナン・ドイルも,いち早くその意義を認め,「ノーウッドの建築業者」(作品集:ホームズの帰還)で,ホームズにも指紋による個人鑑別について語らせていることはよくご承知のことであろう.
著者
島田 彰夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.103-108, 1986

日本の味噌, 醤油の歴史を顧みるとき, 韓国における大豆発酵食品を無視することはできない。味噌・醤油のような発酵食品の起源は遠く3千年の昔, 中国にあったといわれ, そのプロトタイプが日本に伝来する道として, 朝鮮半島を経由するものと, 直接東支那海を渡来するものがあった。韓国におけるテンジャン, カンジャンのジャンは中国の「醤」に由来するとみられる。そして, 韓国のメジュは日本の味噌玉へと伝わる。今日テンジャン, カンジャンの姿は, 豆味噌地帯の溜り味噌と溜りに見られる。最近韓国における食生活を調査された著者に最近の大豆発酵食品について執筆願った。