著者
Pontell Henry N. Geis Gilbert 小西 暁和
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
no.123, pp.49-63, 2008-01

日本では, 強盗・脅迫・不法侵入のような街頭犯罪は賞賛すべき低い率にあるが, ホワイト・カラー犯罪は高い率にある。日本文化の諸特徴が日本社会に見られる違法行為の水準を説明してくれると期待している者達は, 二つの犯罪率の食い違いによって試されている。本稿は, 日本社会の上層にいる者達の犯罪に関するエピソードを概観し, 街頭犯罪を抑制している共同体主義のエートスがこの国の商業や政治の領域にまでは及んでいないことを示す。The discrepancy in Japan between the admirably low rate of street crimes, such as robbery, assault, and burglary, and the elevated rate of white-collar offenses challenges those who look to the characteristics of Japanese culture to explain the levels of law-breaking in the society. The article reviews episodes of upperworld crime in Japan and suggests that the communitarian ethos that inhibits street offenses does not carry over into the country's commercial and political realms.

1 0 0 0 OA 沈鐘の唄

著者
中山晋平 編
出版者
中山晋平
巻号頁・発行日
1918
著者
沢田 智 藤沼 勇人
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1028-1032, 2012-12-01

今回のロンドンオリンピックにおいてNHKは,OBS(オリンピック放送機構),BBC(英国放送協会)と共同で,スーパーハイビジョン(以下 SHV)による公開上映(パブリックビューイング:以下 PV)を日本,英国,米国の各会場で実施した.ここでは,オリンピック会場で開閉会式や競技を中継(生中継または中継録画)するベニュー制作,現場から伝送されたコンテンツを映像編集・MAを行いパッケージ化する業務について紹介する.
著者
Yukiko Hirabayashi Haireti Alifu Dai Yamazaki ‪Gennadii Donchyts Yuki Kimura
出版者
Japan Society of Hydrology and Water Resources (JSHWR) / Japanese Association of Groundwater Hydrology (JAGH) / Japanese Association of Hydrological Sciences (JAHS) / Japanese Society of Physical Hydrology (JSPH)
雑誌
Hydrological Research Letters (ISSN:18823416)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.37-43, 2021 (Released:2021-06-22)
参考文献数
23

Floods are major natural disasters that have considerable consequences worldwide. As the frequency and magnitude of flooding are expected to be affected by ongoing climate change, understanding their past changes is important for developing adequate adaptation measures. However, the limited spatiotemporal coverage of flood gauges hinders detection of changes in flooding, particularly in poorly gauged regions. Here, we propose a method using surface water data of river floodplain inundation as a proxy of the magnitude and frequency of flooding. Surface water data − Aqua Monitor which represented the probability linear trend changes in land and water surface area based on 30-m Landsat images between 1984–2000 and 2000–2013 was used in this study. The changes in water surface area over the floodplain obtained from Aqua Monitor showed high correspondence with historical trends observed or simulated annual maximum daily discharge, indicating the potential to detect changes in frequency and magnitude of flood from satellite data. In regions where changes could be measured with sufficient satellite images, 29% showed an increase in water surface area in the flood plain, 41% showed a decrease, and 30% showed small or no changes.
著者
目黒 潮
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.61, 2005

1.はじめに茨城県東茨城郡大洗町(以下,大洗町)は水産加工業が多く立地する地域であるが,近年の小売価格の変遷に伴う賃金の低下によって労働力不足がすすんでいる.このため労働者の確保が困難になった各水産加工会社は,雇用対策として外国人労働者を雇うようになった.その結果,経営難のため倒産する企業が増える一方,大洗町の水産加工業の従業員数は増加傾向にある.2.大洗町の外国人労働者とその国籍および就業職種大洗町の外国人登録者数は1980年以降,急激な増加を示している.2004年1月現在の外国人登録者数は,大洗町の日本人数19,623人に対し,904人であり,国籍別に外国人登録者数を見ると,インドネシア人(444人),中国人(133人),フィリピン人(132人),タイ人(57人),ブラジル人(33人)の順に多い.特にインドネシア人は,北スラウェシ州の出身者であるミナハサ族がほとんどを占めるという点で特徴的である.彼らの流入期は,大きく三つに分けることができる. 第1期: 不法就労者の流入(1980年 ? )1980年代後期,大洗町の水産加工業に就労していた在留外国人はイラン人が中心であったが,1990年代半ばになると,タイ人,フィリピン人の不法滞在者が増加した.しかし1996年になると,各水産加工会社が不法就労助長罪で送検されるようになり,それ以降,不法就労者は減少した. また,1980年代頃から,ある日本人船員と結婚していた北スラウェシ州ビトゥンの女性が,インドネシア人の家族を大洗町の各水産加工会社に紹介していたため,インドネシア人の不法就労者の流入も始まっていた.インドネシア人はその後徐々に増加し,同郷会や教会などのコミュニティを形成するようになった.これらの名簿から延べ人数を推計すると,最多時の2001年当事にはインドネシア人だけで1000人以上が大洗町に居住していたと推定される. 第2期: 日系人の流入(1991年 ? ) 1991年以降,一部の水産加工会社は改正施行された入管法の影響を受け,当事急増していた南米日系人の雇用も行っていた.しかし,南米日系人は業務請負会社を経由して就労するため、高額のマージンが取られるという結果をもたらした.その後,ある水産加工会社の関係者が,インドネシアの北スラウェシ州に日系人が多く居住するという情報を得て,各企業の要請に応じて彼ら紹介することで,雇用の合法化を試みた.1998年から2005年までに,北スラウェシ出身の日系人約180人が,大洗町の企業約20社に就労している.彼らの多くは,周辺の他産業に従事するようになった不法滞在者とも交流を持っている場合が多い. 第3期: 中国人研修生の流入(2003 年? ) 1991年に改正施行された外国人労働者の研修・技能実習制度は,海外への技術移転と同時に,二本の中小企業の雇用対策という,二つの側面を持つ.大洗町では同制度の拡大に応じて,2003年から本格的に中国人研修生を導入するようになった.研修生は二つの団体を経由して受け入れられ,18社に入っている.今後,大洗町では他地域の製造業と同様,徐々に研修生・技能実習生を増加させていく可能性が示唆される.ただしインドネシア人については,不法就労者雇用の経歴を持つ大洗町の水産加工会社に対して研修期間の許可が下りず,難航している.3.大洗町におけるインドネシア人の就業とコミュニティ 不法就労者,日系人,研修生・技能実習生という3つのタイプの外国人労働者の中で最大数を示すインドネシア人は,以下のようなエスニック・コミュニティを形成した. 教会:宗教行事や生活支援,指導などを行う. ● インドネシア福音超教派教会(G_(企)_J) ● 日本福音キリスト教会(GMIM) ● インドネシア・フルゴスペル教団(GISI) ● カソリック 同郷会:仲間同士の相談を行い,葬祭時の費用を出す. ● Langoan● Kawangkoan ● Kiawa● Karegesan ● Tomohon● Sonder ● Sumonder● Tondono ● Tumpa Lembean 大洗町の行政当局は不法就労者の増加を恐れ,外国人に対する支援策が十分ではない。そのためこれらのコミュニティが彼らの生活に関して指導的な役割を担っているだけでなく,大洗町の水産加工会社と提携してインドネシア人労働者の指導に関わるようになってきている. 本研究でとりあげた事例に見られるシステムは,移民政策や移民産業によって移住労働者の職種や居住を自由自在にコントロールするというトップダウン式のものではない.むしろ,移住労働者のコミュニティと地域産業が自発的に提携し展開していく,ボトムアップ型の事例である.特に,そのコミュニティに対して,民族意識や宗教組織が重要な役割を果たしているという点で特徴的である.このような就労基盤は,今後の移住労働者研究における重要な素材であるといえよう。
著者
荒川 文男 小沢 基一 西井 修 服部 俊洋 吉永 健 林 伴一 清重 賢一 岡田 崇 西堀 雅和 児玉 征之 亀井 達也 石川 誠 入田 隆宏 新田 祐介 平岡 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.67, pp.13-18, 2004-05-14
参考文献数
12

SuperHアーキテクチャの組込みプロセッサコアを130 nm CMOS プロセスで開発した.ワースト条件で400MHz動作し, 250mWで720MIPSのドライストーン性能, 2.8GFLOPSの浮動小数点ピーク性能,及び36Mポリゴン/秒の基本グラフィクス性能を達成した.プロセッサコアは2命令同時発行の7段パイプライン構成で,前世代の5段パイプライン構成の約1.5倍の動作周波数を達成しながら,前世代と同等の方式性能1.8MIPS/MHzを達成した.また,様々なアプリケーションの幅広い要求に応えることができる柔軟性を持ち,特に携帯電話,デジタルカメラ,カーナビゲーションシステム等のデジタル家電に適している.
著者
林 秀之
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
no.46, pp.54-63, 1971

Das fr&uuml;he Schaffen Georges hat zwei Tendenzen: die eine, die engen Gattungsgrenzen zu sprengen, in die die deutsche Lyrik seit der Romantik so eingeengt worden war, da&szlig; man die Begriffe <sub>"</sub>deutsche Lyrik&ldquo; und <sub>"</sub>Lied&ldquo; fast als Synonyme gebraucht hatte- und die andere, die sogenannte Erlebnisdichtung zu &uuml;berwinden.<br>Georges Dichtung geht vom Wort aus. Und sein Gedicht stellt immer vor die Innerlichkeit ein Medium. Es wurde zun&auml;chst der Kulturgeschichte der Sp&auml;tantike entnommen. Die Antike als Stoff aber ist in seinem Werk in der Auffassung des Symbolismus eingetreten. Das Rom der ausgehenden Kaiserzeit wurde von den Symbolisten und ihrem Sch&uuml;ler George als verwandt empfunden. (Mallarm&eacute; war aber f&uuml;r den jungen George nicht einer der <sub>"</sub>Urspr&uuml;nge&ldquo; (6/7, 127ff. u. 18f.), sondern der Anf&auml;nge.) Er nahm die Maske des Kaisers Elagabal auf, um sein Selbstbildnis zu entwerfen. (H. Arbogast)<br>Baudelaires <sub>"</sub>Spleen et Id&eacute;al&ldquo; ist von George in <sub>"</sub>Tr&uuml;bsinn und Vergeistigung&ldquo; (13/14, 7-123) &uuml;bertragen und dann in <sub>"</sub>Algabal&ldquo; in <sub>"</sub>grosse Tage-argen Tag&ldquo; umgewandelt. Den Bogen, der von Baudelaire zwischen <sub>"</sub>Spleen&ldquo; und <sub>"</sub>La Mort&ldquo; gespannt worden ist, hat George in das Wort vom Tod als <sub>"</sub>tr&uuml;bstem tr&ouml;ster&ldquo; (2, 120) zusammengezogen. Dieser Tod soll den sch&ouml;nsten Traum (: grosse Tage) der sich liebenden Kinder retten. (<sub>"</sub>La Mort des Amants&ldquo; in <sub>"</sub>Les Fleurs du Mal&ldquo;) Ihr <sub>"</sub>grosser Tag&ldquo; verwandelt sich nicht in den <sub>"</sub>argen Tag&ldquo;. Algabals sch&ouml;nster <sub>"</sub>grosser Tag&ldquo; ist anderer Art. (2, 114) (E. Heftrich)<br>Algabal neigt sich &uuml;ber die eigene Kindheit (: grosse Tage) wie Narzi&szlig; &uuml;ber das Wasser, in dem er das sch&ouml;nste Antlitz erblickt hat. (2, 107) Sein homoerotisches Element ist noch ganz narzistisch.<br>Baudelaires <sub>"</sub>R&ecirc;ve parisien&ldquo; war die Erinnerung eines Traums. Diese Erinnerung hat George im letzten Teil des Triptychons <sub>"</sub>Algabal&ldquo; in die <sub>"</sub>Andenken&ldquo; umgeformt. Diese <sub>"</sub>Andenken&ldquo; sind im Bauwerk <sub>"</sub>Algabal&ldquo; die Grundlagen, und von unten sind die Stockwerke <sub>"</sub>Tage&ldquo; und <sub>"</sub>Im Unterreich&ldquo;. <sub>"</sub>Unterreich&ldquo; ist mit <sub>"</sub>R&ecirc;ve parisien&ldquo; zu vergleichen. Baudelaire nennt den Erfinder der Traumlandschaft <sub>"</sub>peintre fier de g&eacute;nie&ldquo;, ferner <sub>"</sub>architecte de mes f&eacute;eries&ldquo;. George nennt ihn <sub>"</sub>Meister&ldquo;. Bei beiden war dieser Erfinder im Alleinsein. (&Uuml;berrashchend ist aber, da&szlig; George in den <sub>"</sub>Blumen des B&ouml;gen&ldquo; gerade jenes franz&ouml;siche Gedicht nicht &uuml;bertragen hat.)<br>Den tr&auml;umenden Baudelaire weckte j&auml;h der brutale Uhrschlag auf. F&uuml;r Algabal gen&uuml;gt der Zufall, da&szlig; &uuml;ber der Erinnerung die Wunde aufbricht. (2, 94) Das Unterreich ist schmerzhaft an die Erinnerung der <sub>"</sub>grossen Tage&ldquo; gebunden. Das oft mi&szlig;verstandene Gedicht der ersten Gruppe: <sub>"</sub>Im Unterreich&ldquo; (2, 96) dr&uuml;ckt die Traum-Welt aus, die nach dem <sub>"</sub>argen Tag&ldquo; f&uuml;r Algabal allein noch bleibt, um f&uuml;r eine Weile der Sorge zu vergessen. Aber Baudelaires <sub>"</sub>innocent paradis&ldquo; ist von Algabals Garten so weit entfernt, wie seine <sub>"</sub>schwarze Blume&ldquo; von Baudelaires <sub>"</sub>si blanche, si froide Marguerite&ldquo;. In seinem Garten gibt es keinen Herbst mehr. (Es ist eine Landschaft ohne Jahreszeiten.) <sub>"</sub>Dunkle grosse schwarze Blume&ldquo; ist das Symbol der &auml;u&szlig;ersten narzistischen Einsamkeit. Es gelingt Algabal nicht, diese Blume zu zeugen, weil es den Augenblick seines Todes
著者
八田 純子 八田 武俊 田村 達
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.137-142, 2020 (Released:2020-12-25)

The present study examined possible influences of perfectionism and narcissism on anger rumination. Ninety-five undergraduates completed the Japanese version of Anger Rumination Scale (ARS), the Multidimensional Perfectionism Cognition Inventory (MPCI), and the Narcissistic Personality Inventory-Short Version (NPI-S). Multiple regression analysis revealed that “concern over mistake” subscale of the MPCI, “need for attention and praise” and “a sense of superiority and competence” subscale of the NPI-S were predictors of anger rumination. The results showed that “a sense of superiority and competence” was a negative predictor of anger rumination as Hatta et al. (2018) has proposed. The effects of perfectionism and narcissism on anger rumination might be restrictive, so further investigation should be needed.
著者
出射 美喜男 武井 昇 吉田 豊彦
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.364-373, 1983-06-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
3

着色顔料と白色顔料または他の着色顔料とを混合したとき, その色度図上での混色の色度値の軌跡は曲ったり, ループを描いたりすることがある。この事実は古くから知られているが, なぜそうなるかは知られていない。われわれは, 着色顔料のK (吸収係数) とS (散乱係数) の波長依存性の違いによって, 同じ分光反射率分布をもつ顔料でも, 異なった軌跡を描くことを明らかにし, またモデル化したK, S分布をもつ顔料の混合物のシミュレーションによって, 軌跡の形とK, Sの関係を明らかにすることができたので報告する。
著者
川田 暁
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.12, pp.1875-1880, 2004-11-20 (Released:2014-12-13)
被引用文献数
1

Photoaging, which is different from intrinsic or chronological aging, is a skin change induced by chronic and repeated exposure to ultraviolet light (UV). Photoaging skin is characterized by sallowness, mottled pigmentation, solar lentigines, dry and rough skin, telangiectasia, loss of skin tone, leathery texture, laxity, coarse and fine wrinkles, and benign and malignant skin tumors. The dermis of photoaging skin displays solar elastosis and prominent alterations in the collagenous extracellular matrix of the connective tissue. Solar elastosis is the accumulation of massive amounts of abnormal elastic material in the dermis. Some studies using a novel transgenic mouse model expressing a human elastin promoter-reporter gene construct have revealed that an increase in human elastin promoter activity is involved in accelated synthesis of elastin-related proteins. UV irradiation induces an increase in the activity, mRNA, and protein of matrix metalloproteinases via downstream signal transduction through activation of MAP kinase pathways and may contribute to photoaging. Sunscreens are known to be capable of preventing photoaging.
著者
野村 信威
出版者
明治学院大学心理学部
雑誌
明治学院大学心理学紀要 = Meiji Gakuin University bulletin of psychology (ISSN:18802494)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.35-47, 2017-03-08

夢の内容と夢の中で経験される感情、そして日常場面における怒りの感情などとの関連について探索的な検討を試みた。首都圏の私立大学生を対象に質問紙調査を依頼し、調査票が回収出来た230名(男性55名、女性175名、平均年齢18.8歳、SD1.2歳)を対象者とした。対象者には最近見た夢の内容について自由記述で回答をもとめ、夢を見ているときの感情や夢を想起する頻度、日常場面で怒りの感情を経験する程度などを尋ねた。報告された191名の夢の内容についてKJ法(川喜多、1986)により分類を行った結果、友人の夢、非日常的な夢、日常的な夢、追われる夢など17のカテゴリに分類された。夢の中でもっともよく経験される感情は「驚き」であり、「恐れ」と「喜び」がそれに次いで多かった。夢の内容のカテゴリを独立変数とする1要因分散分析を日常場面における怒りの感情の程度に対して行ったところ、報告された夢の内容による日常場面での怒りの程度に統計的に有意な違いは認められなかった。
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2006, pp.52-56, 2019-09-02

掲載して間もなく、ツイッターでは「すがすがしいほどの自虐」「逆に行きたくなるテーマパーク、スペイン村!」といった書き込みが相次ぎ、来場者も上向きに。これに瞬時に反応したのが若い女性で、これまでファミリー層が来場者の9割だった志摩スペイン…
著者
村上 祐子 足立 浩章 坂井田 勉 田中 浩 八代 洋一 中田 悟
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.278-284, 2013-12-20 (Released:2015-12-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

真皮のコラーゲン線維はⅠ型およびⅢ型コラーゲンから構成されており,加齢とともにⅢ型コラーゲン/Ⅰ型コラーゲンの比率が減少する。また,これが真皮の物性に影響を及ぼすと考えられている。コラーゲン分子は,線維芽細胞において,プロ体として合成,分泌されたのち,酵素によりN末端およびC末端のプロペプチドが切断されることで互いに会合し,コラーゲン線維を形成する。今回,コラーゲン線維におけるⅢ型コラーゲン/Ⅰ型コラーゲンの比率の加齢にともなう減少メカニズムを調べる目的で,Ⅰ型およびⅢ型コラーゲンのプロペプチド切断酵素の加齢変化について検討した。また,Ⅲ型コラーゲンのプロペプチド切断酵素であるmeprinに及ぼすスクシニルブリオノール酸2Kの効果についても検討した。その結果,Ⅲ型コラーゲンのプロペプチド切断酵素meprinの発現は,Ⅰ型コラーゲンのプロペプチド切断酵素BMP-1およびADAMTS-14よりも加齢とともに顕著に減少した。また,スクシニルブリオノール酸2Kは,meprinの発現を促進した。以上から,Ⅲ型コラーゲンのプロペプチド切断酵素がⅠ型のそれよりも顕著に減少するということが,コラーゲン線維中のⅢ型コラーゲン/Ⅰ型コラーゲンの比率を低下させる一因であると考えられた。また,スクシニルブリオノール酸2Kにmeprinを増加させる効果が認められたことから,加齢によるmeprinの減少を防ぐことでⅢ型コラーゲン/Ⅰ型コラーゲンの比率の減少を抑制し,真皮の物性変化を改善できると示唆された。
著者
Christina Lockyer Claire Garrigue
出版者
Publication Committee for Cetacean Population Studies
雑誌
鯨類資源研究 (ISSN:24345571)
巻号頁・発行日
pp.2020F010, (Released:2021-05-12)
参考文献数
23

Seven Longman’s beaked whales mass stranded in New Caledonia in November 2013, of which 4 ultimately died, in a first worldwide event reported for this poorly known Ziphioid species. Teeth were extracted, collected and thoroughly cleaned of gum tissue from 3 females ranging from juvenile to adult and one adult male. These were sectioned (crown-root) and prepared using two different methods and examined under microscope magnification when Growth Layer Groups (GLGs) in both dentine and cement were successfully identified. The methods employed for aging included 1) sectioning centrally at approx. 150 µm through crown and root on an Isomet circular diamond saw and examining under a microscope using both transmitted polarised light and plain light; and, 2) thick sectioning (wafering) at approx. 2.5 mm and subsequent decalcifiation in RDO™ (a proprietory brand, Illinois, USA) and then thin sectioning the wafer at 10–25 µm and staining with Ehrlich’s acid haematoxylin. GLGs were investigated in both dentine (25 micron) and cementum (10–15 µm). Layering was evident in both tissues but higher counts were more evident in thin stained sections of cementum. Although dentinal GLGs in untreated tooth sections have been used successfully for aging in Ziphioid species Hyperoodon ampullatus (Christensen 1973, Feyrer et al., 2020), it is believed this is the first time that teeth have been used for estimating age from GLGs in this tropical species.