著者
葛西 真記子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.76-87, 2011

The purpose of this study was to develop a Japanese version of the Lesbian, gay, and bisexual affirmative counseling self?efficacy scale (LGB?CSIJ) by analyzing of it reliability and validity across a Japanese sample. The data for this study were collected from a sample comprising 56 first?year and 40 second?year graduate students pursuing Master's degree in clinical psychology. The results indicated that the scale had three?factor construction of the "LGB?related knowledge and assessment," "General clinical psychology knowledge," and"Awareness and seeking outside help," and the reliability and validity of this scale was indicated. Further, there were differences between neither the first?year and second?year students nor male and female students in terms of the three factors. However, the scores of students above 41 years of age or having a background experience of teaching at elementary or secondary schools were higher as compared to those of the students below 25 years of age or having no teaching experince. The younger generation seems to have more experience of seeing LGB people in the society or through media, and that affect their sense of affirmativeness. Therefore, we concluded that an LGB affirmative training program is required and that it is important to offer opportunities to acquire and practice LGB sensitive counseling skills in all training programs.
著者
善積 京子
出版者
追手門学院大学人間学部
雑誌
追手門学院大学人間学部紀要 (ISSN:13418084)
巻号頁・発行日
no.1, pp.159-178, 1995-12-20

スウェーデン / 法律婚 / 同棲 / ホモセクシュアル
著者
桐原 奈津 坂西 友秀
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 〔教育学部〕 教育科学 (ISSN:03879321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-80, 2003

Sixty-eight female and 57 male undergraduate students were asked to fill in a questionnaire about their attitudes and responses toward sexual minorities (homosexual men, lesbians, and bisexuals). In Japan, many people have gender stereotypes. Gender stereotypes make students expect that both men and women will behave in line with their sexual roles. The attitudes and responses of the participants in this study toward the behavior of the minorities tend to be negative because of the large discrepancy between the expected behaviors patterns for sexual minorities and the actual patterns. We predicted that male and female students would attribute more negative traits such as indecisive, strange, and slender to the sexual minorities, and have negative reactions to them when they come out. The results were as follows: In general, male students have stronger tendencies to stress gender than female students, and were more negative to sexual minorities coming out. Participants tended not to recognize legal marriages between sexual minorities. The students with strong traditional orientations for male-centered human relations had more conservative attitudes toward the minorities than the students with weak traditional orientations. The results were discussed from the viewpoint of gender stereotypes and prejudice against minorities.
著者
浜井 浩一 エリス トム
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.67-92, 2008

内閣府等の世論調査によると,現在の日本では,80%を超える人が日本の治安が悪化したと感じ,同じく80%を超える人が死刑制度の存続を支持している.こうした世論や被害者支援団体等に後押しされて,1990年代後半から,日本でも厳罰化が進んでいる.Pratt(2007)のいうPenal Populismの基本は,マスコミを通して語られる市民団体や被害者支援の活動家の体験に基づいた常識的で分かりやすい声によって,司法官僚を含む専門家が刑事政策の蚊帳の外に追いやられた結果,厳罰化が進行することにある.この現象は,現在日本で起きている厳罰化によく似てはいないだろうか.小泉改革以来,力強く,常識的で,分かりやすい解決策がもてはやされるようになった.光市で発生した母子殺害事件は,その事件そのものだけではなく,9年間にわたって続いた公判の様子は,被害者遺族の言葉を通して様々なメディアで報道され,世論の強い支持を背景に,検察官の控訴,上告によって,無期懲役刑判決が破棄され,差し戻し控訴審において死刑判決が下された.この間,治安対策や刑事政策の分野でも,厳罰化に向けた施策が次々と打ち出された.しかし,もともと,Penal Populismは,アメリカのように裁判官や検察官が選挙で選ばれるなど,司法官僚の人事が政治的な影響を受けやすい制度を持っている国で起こりやすい.日本の裁判官や検察官は,司法官僚と呼ばれるように,巨大な官僚機構の一員であり,終身雇用制度のもと人事は政治からほぼ独立している.つまり,国際比較的な観点から見ると,日本は,制度的にみて,Penal Populismの影響に対して最も強い抵抗力を有している国だといえる.このことを前提に,近時の日本の厳罰化の過程を見てみると,Penal Populismとはやや異なった姿が見えてくる.最近の厳罰化に向けた法改正は,刑法,刑事訴訟法の改正や裁判員制度の創設を含めて,厳罰化に向けた量刑等の動きは,市民や被害者遺族の声が大きな原動力となって動き出したものであるが,すべて司法(法務)官僚である検察官を通して実現されたものであり,検察官の権限が縮小された制度改革はほとんどない.日本のPenal Populismの特徴は,司法官僚や刑事法の専門家が抵抗勢力とはならず,むしろ世論と一体となって厳罰化を押し進めた点にある.
著者
北仲 千里
出版者
国際基督教大学
雑誌
ジェンダー&セクシュアリティ (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.5, pp.95-109, 2010

Domestic violence typically tends to be regarded as a crime against women. Menand LGBTs (lesbian, gay, bisexual, and transgender people) who suffer violence fromtheir partners have been left out from the domestic violence prevention policy. A recent investigative survey found that some male and LGBT victims asked the DV Center for help. However, a major institutional problem is that the DV victim center was originally set up on a former existing women's support center. The definition of a sex crime is also a problem. Rape is defined as a behavior in which a man rapes a woman. The fact that there is little understanding among support staff is a major problem as well.
著者
安達 圭一郎
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.91-100, 2012-03

本研究では, 性同一性障害(Female to Male)と自称する青年(A)とのメールを通じた初期のインタビュー場面で生じたインタビュアーの逆転移とインタビュイーイメージの変遷について検討することを目的とした。インタビュアーは性同一性障害と自認する若者とは初めての関わりであったため, インタビュー開始前から多くの文献を参照し, 一般的な性同一性障害当事者達が置かれている境遇とそこにおける彼らの生きにくさに注目して関わった。こうした間接的な逆転移は, その後のA理解に大きく影響し, インタビュアー側の「焦り」「無力感」「怒り」といった逆転移感情と結びついたAイメージを生成した。さらに, そのことは, インタビュー構造の崩壊とインタビュアーのエナクトメントをも引き起こすことになった。しかし, Aのメールを転機に, インタビュアーは自己の逆転移感情に気づき, 全体的対象としてのA理解が可能となった。こうした経緯を, やまだ(2007)の対話的モデル構成法を援用して質的に検討した。This study was proposed to clarify how interviewer's countertransference and interviewee image changed through exchanging E-mail with an adolescent (A) recognizing him/her self "Gender Identity Disorder" (GID: female to male) in an early interview session. Because it was the interviewer's first time to have contact with such an individual, prior to the interview interviewer read many articles concerning GID. Interviewer imagined A as a so-called general GID patient, feeling his/her life should be hard in needy circumstances. Afterwards, interviewer's indirect countertransference influenced understanding of A and formed a partial image of A connected with interviewer's feelings (i.e., impatience, helplessness, and anger). Moreover, this situation caused partial destruction of interview setting and facilitated interviewer's enactment. However, taking advantage of E-mail from A, interviewer was conscious of the countertransference feelings and could understand A as a whole person. This process was qualitatively studied and discussed in consideration of Methodology of Dialogue Model Construction (Yamada, 2007).
著者
関根 正
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
群馬県立県民健康科学大学紀要 (ISSN:18810691)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.29-41, 2010-03

目的:精神障害者にとっての長期入院経験の意味づけを明らかにし,当事者とっての「スティグマ」とその「スティグマ」付与の過程を検討する.方法:長期入院経験を持つ当事者にインタビュー調査を行い,質的帰納的に分析した.結果:対象者は7名.年齢は40代前半から60代後半,最長入院期間は2年から22年であった.地域生活期間は4年から17年であった.精神科病院への入院経験について,『入院したことで10年以上の時間を無駄にしたと思っています.余計におかしな病気になったって思っています.』等と語られた.結論:当事者にとっての入院経験は,長期入院生活を送る上で自己の安定性・肯定性を確保するために必要な【精神科の患者】へと自己アイデンティティを再編成した経験と意味づけされていた.「スティグマ」は自分自身を【精神科の患者】と存在規定したことであり,精神科病院での入院生活が「スティグマ」付与の過程であると示唆された.
著者
牧野 幸志
出版者
摂南大学経営学部
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.35-50, 2014-02

本研究の最終目的は,関係崩壊時の対処においてどのような方略が用いられ,それらが関係崩壊,関係維持,関係修復にどのような影響を与えるかを検討することである。牧野(2013)では,恋愛関係崩壊時に,別れを切り出した側がどのような方略を用いるかを検討した。この研究に引き続き,本研究では,恋愛関係崩壊時において,別れを切り出された側が,どのような対処方略を用いているかを調べた。また,話し合いなどの対処方略の効果,その後の関係についても検討した。調査参加者は大阪府内の私立大学(共学)に通う大学生148 名(男性100 名,女性48 名,平均年齢19.63歳)であった。このうち恋愛経験があり,相手から別れを切り出された経験のある参加者57 名を分析対象とした。対処方略に対する因子分析の結果,関係維持懇願,説得・話し合い,恋人非難,譲歩・受容,恋人高揚,遅延方略が抽出された。対処方略の使用は,別れを切り出された側の目的により異なっていた。関係維持,関係修復を目的とする人は,関係維持を懇願したり,話し合いを行っていた。他方,相手の考えや気持ちを尊重する目的をもつ人は譲歩・受容していた。さらに,別れに怒りを覚え攻撃を目的とした人は,恋人を非難していた。対処方略の使用に性差がみられるか検討した結果,恋人非難方略において,有意差がみられた。男性よりも女性の方が恋人非難方略を使用する傾向が高いことが示された。最後に,対処方略の中で,関係維持懇願方略が関係修復に促進的効果をもっていたが,話し合い後,関係が修復した人は12.3%であった。