著者
増井 壮太 福本 悠人 中村 元彦
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
no.6, pp.223-226, 2020-03

一条高等学校の数理科学科では、2年生を対象に課題研究を行っている。その訪問先の研究室一つとして、著者らの研究室も指名を受け、今回は分光光度計を使用した実験を行った。具体的には、様々な色の可視光部分の透過率を測定する実験、日焼け止めクリームの紫外線部分の透過率を測定する実験、ブルーライトカットの製品の可視光部分の透過率を測定する実験などを約1時間かけて行なった。その中で生徒たちは予想から測定、考察まで、活発に議論を行いながら、時に自問自答しながら主体的に実験に取り組んでおり、さらに実験の結果から新たな疑問を持ち、検証しようとする姿勢が見られた。まさに今回の取り組みにおいて、平成30年3月に告示された高等学校の学習指導要領で重視されている「主体的・対話的で深い学び」が実現されていたと考えられる。また、授業の実施後、今回の実験についての感想を述べてもらったところ、「普段見ている物の色についての考え方が変わった」、「もっと様々な色の組成について調べてみたい」という意見が多くみられた。
著者
早川 正士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.97, no.377, pp.21-28, 1997-11-17
参考文献数
23

地震の短期予知に対して有効な電磁気現象を総合的にレビューする。観測項目により次の様に分類できる。(1) 地上観測、(2) 電波サウンディング観測、(3) リモートセンシング法、(4) 衛星観測。各項目の全般をレビューし、我々の最新の成果 (特に、VLF/LF電離層・大地導波管伝搬波を用いた方法、ULF電磁放射、衛星観測) を紹介する。
著者
長瀬 真理
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.69-80, 1987-03-30 (Released:2017-05-23)

The questions of the authenticity and chronology of Plato's texts are long-standing arguments This paper deals with the analysis of some prose style 'concerned with word order. One of the particular features of the Greek language is its freedom with word order The choice of word order is supposed to reflect personal habit or style which can be defined by studying the frequencies of certain patterns of combination of words. The conclusions are based on data obtained in a pilot computer project organized by Dr. L Brandwood from the University of Manchester in which I participated from October 1, 1980 to March 31, 1982 The purpose of the project is to investigate some specific stylistic features of texts from different periods of Plato's career, with the aim of producing certain quantitative measures of sentence structure and establishing new methods or principles of stylistic comparison The study was carried out usmg a system of classifying elements of sentence according to their syntactic function. The categories and code numbers are twelve : noun (0), verb(1), direct object (2), indirect object (3), predicate (4), attributes of these items (5), (6), (7), (8), (9), adverb (62) and prepositional phrase (63) The combinations of word order in each category are checked according to two patterns, 'coordinate' and 'split' The coordinate is the case where more than two words of the same class are used in parallel position m a sentence The split means the gap between a word and other related words in the same class The Greek texts of Plato were already available to us on magnetic tape Among Plato's writing we chose three texts, Laches, Theaetetus, and Philebus which are generally agreed to come from three different periods of his life We were also able to obtain a tape of Xenophon from which Memorabilia was chosen In order to check the consistency of our measures withm individual works, each text was sub-divided into four sections As the project is still underway, it is too early to make many claims for our methods. But I can say that in this instance, at least, checking word order has proved an effective measure of stylistic difference. It is fully recognised that the style of Philebus stands out clearly from that of the other three dialogues The figures for coordinate and split in Philebus are extremely high compared with the other three, especially in the case of the split in the prepositional phrases. We could say, 'the greater the frequency of splits, the more complicated the sentence' Philebus is commonly grouped chronologically with Leges, Timaeus, Pohticus and Sophistes as belonging to the later period of Plato's writing These dialogues are famous for being difficult to read It is an open question how far our syntactic code system would cover the complicated implication of sentence structures But whatever the interpretation, it is important to have some quantifiable and objective methods with which to work.
著者
泉 幸男 藤田 稔 矢部 明
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.213-219, 1972 (Released:2010-02-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

The contents of 131I in the thyroid of radioisotope workers were measured with a large NaI (T1) detector. For this purpose, a practical and convenient method was developed to estimate the fraction of 131I in the thyroid of that in the total body, f2, as well as the contents of 131I in the thyroid.The observed value of 131I content in the thyroid varied to some extent with the difference of the relative position between the thyroid and the detector. Three per cent of the coefficient of variation. was observed at actual measurements for human subjects.The values of f2 for 63 people who inhaled 131I were determined. They fit a log-normal distribution on ranging widely from 0.17 to 0.68. The geometrical mean was calculated as 0.28. In addition, the change with time of the 131I contents in the thyroid was followed for 11 cases to determine the effective half-lives. These values ranged from 4.9 to 7.6 days and the mean value with the standard deviation was 6.6±0.7 days. This mean value is a little less than the value for the standard man (7.6 days) given by the ICRP.
著者
大野 實之助
出版者
早稻田大學國文學會
雑誌
國文學研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.9-10, pp.313-327, 1954-03-31
著者
柿沼 肇
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.67-97, 2018-09-30

「戦後」開始されるようになった教育運動史の本格的・組織的研究を担ったのは新教懇話会(1958 年1 月正式発足)とその発展として改組された教育運動史研究会(1968 年8 月発足)である.この両組織の活動によって,運動史研究は大きな前進を遂げたが,90 年代に入ってしばらくする頃から低調になり始め,中頃には会自体が「開店休業」状態に陥ってしまった. その研究会がやり残した課題はいくつかあるが,その一つが『「教労」・「新教」教育運動史事典』の編纂事業である(註・「教労」とは日本教育労働者組合,「新教」は新興教育研究会のこと,ともに前史および後継の運動を含む).そしてその『事典』の執筆項目の一つに「新教・教労の運動と弾圧機構」というのがあり,柿沼が執筆者ということになっていた.今回この小論を本誌に執筆しようと思いたった動機の一つはその時の「宿題」をいくらかでも果たさなければという思いがあったからである この小論では全体を大きく二つに括り,Ⅰを「戦前」日本の教育史,Ⅱを「戦前」社会運動,教育運動に対する「取締り・弾圧」機構,とした. Ⅰでは,『戦前』日本の社会と教育についてその内容を概略したあと「『戦前』日本教育の帰結とその教訓 教育(教師)の戦争協力と戦争責任」と題して以下の事柄を論じた. (1)日本教育の天皇制軍国主義的体質 (2)教育における「戦争責任」の払拭 -「空振り」と「免罪」 (3)「戦後」社会の中で -二度のチャンスを生かせず Ⅱでは (1)代表的な「取締り・弾圧」法令(33 項目と関連法令22 項目を列挙,一部に短いコメントを付す) (2)「取締り・弾圧」機構(情報収集,思想統制,世論形成等を含む.24 項目.各項にやや長めの解説を付す) なお,Ⅱでは時間をかけて膨大な資料・参考文献を収集したが,まだまだ目を通すことの出来ないままのものがかなり残されている.またこれまでの作業で新たな課題や問題意識も生まれてきている.そこで今回は,この「表題」での本格的な論文執筆のための「第一次作業」と位置づけて,題名のアタマに「研究ノート」と付すことにした.
著者
伊東 祐輝 加藤 忠 松永 岩夫
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.10, no.10, pp.833-838, 1981

IFAT'81において, 測定方法とコントロール技術, いわゆる計装技術に関する出品会社数は全体の約20%, 140社程度であった.<BR>出品内容により分類すると, 測定機器が120社程度, コントロール・ステーションが50社程度, 調整装置とコントロール設備が70社程度, 研究室備品が50社程度, それにデータ処理が10余社である.<BR>展示方法は日本の下水道展などと同様, 各社夫々の趣向により, 実機によるデモンストレーションやパネル図示による説明などでPRをはかっていた.<BR>展示会場は日本の下水道展よりはるかに大規模で, 展示場も, 米国のWPCF展示会場 (1980年ラスベガス) と同様, 広くゆったりとしていた.また展示会場内での休憩場の設置や喫茶, 軽食店の配置などに, 見学者に対する配慮がうかがえた.
著者
Takahisa Ohta Junzo Nagashima Wataru Fukuda Hiroyuki Sasai Naokata Ishii
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200581, (Released:2021-04-10)
参考文献数
39
被引用文献数
1

BackgroundKnee extensor muscle strength and cardiorespiratory fitness (CRF) are major components of physical fitness. Because the interactive association of knee extensor muscle strength and CRF with bone health remains unclear, we aimed to investigate such association in Japanese adults.MethodsAltogether, 8,829 Japanese adults (3,731 men and 5,098 women) aged ≥45 years completed the maximum voluntary knee extension test, submaximal exercise test, medical examination, and a questionnaire on lifestyle habits. Using an osteo-sono assessment index, low bone stiffness tendency was defined as 80% under the young-adults mean. Multivariable odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (CIs) were calculated after confounder adjustment.ResultsOverall, 542 men (14.5%) and 978 women (19.2%) had low bone stiffness tendency. We observed an inverse association between muscle strength and low bone stiffness tendency after adjustment for CRF in both sexes (p for linear trend < 0.001). Compared with the lowest CRF, the multivariable ORs (95% CI) for low bone stiffness tendency in the highest CRF were 0.47 (0.36, 0.62) for men and 1.05 (0.82, 1.35) for post-menopausal women (p < 0.001 and p = 0.704, respectively). No interactive association between muscle strength and CRF for low bone stiffness tendency existed in both sexes and irrespective of menopausal status.ConclusionKnee extensor muscle strength and CRF were associated additively, not synergistically, with bone health. Maintaining high levels of both physical fitness components may improve musculoskeletal health in the cohort. The relationship between physical fitness and bone status should be longitudinally investigated in the future.
著者
近藤 博之
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.181-196, 1999-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
16
被引用文献数
5 1

教育機会の趨勢に関する近年の多くの研究は, 教育達成の相対的な格差が長期にわたりきわめて安定していることを示している。それらは教育機会の拡大からもたらされた変化と階層間の格差に関わる変化とを注意深く区別しているが, モデルの構成要素としてメリトクラシー仮説の意味するところを十分に考慮してはいない。本論は, 閾値の発想を取り入れた累積的ロジット・モデルを用いて, この問題に改めて取り組んでみたものである。そこでは, 各出身階層に一次元の連続量として進学の優位度を想定し, それを共通の閾値で区分したものが現実の教育達成をもたらしていると仮定している。この枠組みを用いてSSM調査データ (1955年と1995年) を分析することにより, 1) 戦前期から今日までの教育機会の変動が各出身階層の優位度分布を一定としたまま, もっぱら閾値の低下によってもたらされたこと, 2) 男女の教育達成の差も閾値構造の違いに帰属できること, 3) 高度成長期を含む戦後の教育拡大は階層間の格差を広げるように働いたこと, 4) 相対的な格差は今後も維持されるが, 絶対的な格差は徐々に減少していく見通しであること, などが明らかとなった。優位度分布の布置がつねに同じであるというこの結果は, 教育機会の問題に要因論的アプローチが不適切であることを示すものと解釈される。
著者
竹内 明
出版者
講談社
雑誌
週刊現代
巻号頁・発行日
vol.52, no.18, pp.62-65, 2010-05-08
出版者
中外新論社
巻号頁・発行日
no.1, 1936-05