著者
松島 英子
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = 法政大学キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
no.3, pp.257-275, 2006-03

Today in Japan,we use three different types of script. First Kana(hiragana and Katakana),phonetic-syllabic scripts,second kanji,used as ideographs and logographs,and lastly the European alphabet which is phonemic in origin. In our daily life,we switch among these scripts according to circumstances,unconsciously discerning which is appropriate. In Ancient Mesopotamia,where the oldest script in the world was born,the situation was rather similar to that in Japn today. The Sumerian people who had invented an ideographic system in order to represent their language,moved to the second atage of script,namely the phonemic. They already used a kind of double system of writing. Speakers of the Akkadian language later became preponderant,and borrowed the Sumerian writing system for their own language. As a rule they used phonography,but eventually employed ideography. This is the main feature of their cuneiform writing systems. Thus,the scribes used phonograms and ideograms at the same time according to tradition and circumstances. Born as a pictogram,later an ideogram,one cuneiform character was identified with one object. Thus a character could have a kind of substance. The name of the object in question was also identified in the character,and thus could have a kind of substance. Some Mesopotamian scholars took advantage of this complication in order to well understand the object itself,represented by writings,as well as to develop Knowledge of it. We actually have a certain number of documents concerning this phenomenon,which convey to us the efforts of scholars. These are:―An episode of the Creation of Man in the "Atra-hasis"epic and the nomination of the phantom―The 50 names of Marduk in "Enuma Elis"epic ―Commentaries on these 50 names ―Some tricky devices in writings on these 50 names ―Several initial lines of the epic"Erra and Isum" ―Three episodes in Assyrian royal inscriptions(number symbolism) If we analyze these examples in detail,we will be able to follow the development of the thinking and wisdom in ancient Mesopotamia,which is a source of human civilization.
著者
堤林 剣
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.1-40, 2012-06

一 はじめに二 ルソーの曲解とその政治的含意三 現在的・明示的同意の特権化について : バーク型合意からルソー型合意へ四 現在主義のジレンマと「自由の強制」五 東アジアのデモクラシーの未来論説
著者
菊池 信彦
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.549-580, 2006-07

フランシスコ・ピ・イ・マルガルは、一九世紀スペインの連邦共和党執行部の一員として連邦理論を唱え、また一八七三年の第一共和制第二代「大統領」として、自ら先頭に立って連邦化を推進した人物でもあった。その理論は、プルードン流の社会契約論とともに歴史認識論によっても支えられている。本稿は、従来の研究では等閑視されてきた連邦主義者以前の彼の活動に焦点を絞り、当時の彼の歴史認識を析出することを目的としている。予備的考察として、まずは当時の国民史家、アラブ学者らの著作を網羅的に検証し、時代の国民史認識の構造を分析している。そして、ピ・イ・マルガルの歴史認識を当時の歴史認識と比較することで、彼の認識構造の独自性とそれが持つ意味とを考察した。その結果、彼はイスラム教徒による侵入と再征服というスペインの過去を、自他の一歴史的差異を保ちながら、ともに「我々の歴史」と考えていたことが明らかとなった。
著者
前田 弘人 高鍋 隆一 武田 篤徳 松田 祥伍 加藤 智久
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2014年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.751-752, 2014-09-01 (Released:2015-03-01)

高品質・低コストの大口径SiCウェハの実現に向けて、高能率かつ高精度の切断加工技術の開発が求められている。切断速度と切断精度はトレードオフの関係にあるが、本研究ではワイヤーソーの高線速化を実現し、4インチの単結晶SiCインゴットに対して切断時間が4時間(6インチのインゴットを9時間で切断する速度に相当)にも関わらず、切断ウェハのSORIが約25μmという高速・高精度切断加工を実現した。
著者
杉野 安輝 三田 亮 高木 康之 加藤 誠章 大田 亜希子 奥村 隼也 長井 秀明
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1572-1579, 2010-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
21

症例は49歳女性.高用量吸入ステロイド(フルチカゾン1000μg/日+シクレソニド800μg/日),サルメテロール吸入(100μg/日),ベタメサゾン内服(1mg/日)を中心とする多剤併用療法にても喘息コントロールが得られない重症難治性喘息であった.血清総IgE値は9(IU/mL)と低値で,明らかな通年性アレルゲンも認められなかったが,患者同意のもと2009年8月からオマリズマブ150mgを投与し,喘息症状やピークフロー(PEF)の改善を認めた.体重増加と全身倦怠感にて2回投与後に休薬したところ喘息症状が悪化した.2010年1月からオマリズマブの再投与を行い,喘息症状とPEFの著明な改善が認められた.効果は投与後約3週間持続し,6回目の投与後にはベタメサゾン内服を0.5mg/日に減量できた.オマリズマブ投与前後6ヵ月間の比較では,オマリズマブ治療により定期外受診などの喘息関連イベントは減少し,経口ベタメサゾン内服量も投与前の64%に減量できた.血清IgE低値でアレルゲンが明瞭でない重症難治性喘息に対して,オマリズマブが奏効した示唆に富む1例と考えられた.
著者
加藤 久雄 舟橋 康行
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1611-1615, 1998

When the sampled-data control systems are used, undesirable oscillations between the sampling instance are occasionally observed. Such phenomenon is called ripple. Some studies deal with this problem, and derive the conditions to achieve the ripple-free responses.<br>In this note, we consider the ripple-free tracking problem for sampled-data systems. A proof for the necessary and sufficient conditions to achieve the ripple-free tracking is given. This result also shows the necessity of the continuous-time internal model for the possibility of the ripple-free responses. The feature of our proof is that we use a new concept &ldquo;convergence to the <i>C</i><sup>&infin;</sup> class.&rdquo; We consider this concept makes discussion easier in this note.
著者
倉田 祥一朗
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1213-1218, 2006-12-01 (Released:2006-12-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1 3

One of the fundamental questions in innate immunity is how a large battery of invading pathogens is recognized by a limited number of germ line-encoding receptors. In Drosophila, peptidoglycan recognition protein (PGRP) family members have a crucial role in recognizing invading bacterial pathogens and in inducing immune reactions. PGRP-SA, -SD, and -SC1a are involved in recognizing gram-positive bacteria and in activating the Toll pathway to produce antimicrobial peptides. PGRP-LC and -LE recognize diaminopimelic acid (DAP)-containing peptidoglycans, which are cell wall components of many gram-negative bacteria and some gram-positive bacteria, and activate the imd pathway to produce antibacterial peptides. In addition to the extracellular function of PGRP-LE to activate immune reactions in the hemolymph, PGRP-LE acts as an intracellular receptor for monomeric DAP-type peptidoglycans. Moreover, a version of PGRP-LE containing only the PGRP domain functions extracellularly as a CD14-like accessory factor, capable of enhancing PGRP-LC-mediated peptidoglycan recognition. Subsequent intracellular signaling is transduced through the RHIM-like motif found in PGRP-LC and -LE.
著者
中村 美知夫
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.35, pp.35, 2019

<p>チンパンジーのメス同士の挨拶交渉について,タンザニア,マハレのデータを元に概観する。一般に,野生チンパンジーのメス同士は没交渉的で「非社会的」とすら言われてきた。こうしたステレオタイプなイメージはこの10年ほどの間に変わりつつあるが,それでもメス同士の社会交渉についてはオス同士やオスメス間の交渉に比べて圧倒的に情報が少ない。チンパンジーの「挨拶」と呼ばれるものの典型例はパント・グラントという音声である。パント・グラントは,劣位者が優位者に発すると考えられており,実際,オス間ではパント・グラントを用いて線形的な優劣序列が決められることが多い。メス間でもパント・グラントはおこなわれるものの,その頻度が低いため,パント・グラントだけでオス間のような線形的な優劣序列が確認できることは稀である。マハレで1994年から2018年にかけて断続的に収集したメス同士の挨拶データを分析した。出会ったりすれ違ったりする際に,明示的な交渉(音声を発する,触れる等)が生じたものを広く「挨拶」と捉えた。これらの挨拶には,挨拶をする者とされる者の方向性が明確なものに加えて,双方向的なものも含まれる。3700時間あまりの観察で405回の挨拶が観察され,うち242回ではパント・グラント等の音声が発せられた。ざっと計算すると100時間あたり10.9回の挨拶,6.5回のパント・グラントということになる。実際にはメス同士が出会っても「何も挨拶しない」ことがほとんどなのである。挨拶が生じる場合は,大まかには年少のメスから年長のメスに向けられることが多かったが,中年以上のメス同士で一定の方向性があるかどうかは微妙である。チンパンジーの「挨拶」と「優劣」はしばしば同義のものとして扱われるが,メス間の挨拶データからその妥当性について検討する。</p>
著者
志賀 剛 笠貫 宏
出版者
Japanese Heart Rhythm Society
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.77-83, 2002-03-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13

アミオダロンは強力な抗不整脈作用を有しているが, その薬物動態は複雑である, 脂溶性が高く脂肪組織などに広く分布し, その除去半減期は14~107日と長いという特徴がある.このため, 早期の効果発現を期待して初期負荷を行うという考えがある.日本では400mg/日2週間の初期負荷と200mg/日の維持量が勧められている.初期負荷量として800~1200mg/日の高用量を用いると血中濃度が高く推移し, より早い効果発現が期待できる一方, 催不整脈作用等の発現が懸念される.一般的には400mg/日による初期負荷が安全で効果的と思われる.日本における適応は, 生命の危険がある心室頻拍・心室細動あるいは肥大型心筋症に伴う心房細動の再発性不整脈である.欧米に比し, 低用量であり, 低い血中濃度でありながら, その効果は劣っていない, 一方, 心外副作用として肺毒性や甲状腺障害が多く, 眼毒性, 皮膚毒性, 神経毒性は少ない特徴がある.常に有効性と安全性を考慮した投与設計が必要である.
著者
加納 寛子 光原 弘幸 山崎 雄介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.19-22, 2010

インターネット上のコンテンツは急速に増加し,レポート剽窃の続出が,昨今の高等教育における課題の一つとなっている.レポート作成方法の指導と機械的チェックの双方がそろって,レポート剽窃防止につながるのではないかと考え,レポート剽窃防止の枠組みを提案した.そして,レポート作成方法の指導のみ行い提出させたレポートと,機械的チェックの連絡も行って提出させたレポートを比較した.機械的チェックの事前連絡を行わなかったケースでは,50%を越す剽窃が見られるレポートが34件中1件検出された.だが,機械的チェックよりも,本質的な指導の重要性が示唆された.
著者
嶋本 康広 佐藤 孝義 池内 義弘 西田 元之 松野 一郎
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.79-91, 2021 (Released:2021-04-14)
参考文献数
53

ビタミンKは緑色野菜や発酵食品に多く含まれており, ヒトの血液の凝固や骨の代謝に関与している機能性分子である。身近な食品において植物油にはフィロキノン (ビタミンK1) が主に含まれ, 牛乳にはフィロキノンに比べメナキノン-4 (ビタミンK2) が多く含まれている。また育児用調製粉乳や液状乳には乳児の生育を補助するためフィロキノンとメナキノン-4が添加されている。ビタミンKの分析を行う上では脂質抽出液からシリカゲルカラムを用いてビタミンKと夾雑物の分離を行う必要があるが, 多量のシリカゲルや有機溶媒を使用する点や処理時間が長くかかる点など作業効率や環境負荷の面に課題があった。本報ではシリカゲル粒径の微細化による前処理系のダウンサイジングを目的とした検討を行い, 作業時間を短縮し環境負荷を低減した効率的な改良法の開発を行った。
著者
水重 貴文
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.69-74, 2021 (Released:2021-04-14)
参考文献数
19

うつ疾患, 不安障害, 認知症などの精神疾患の患者数は, 厚生労働省が指定した5大疾病の中で最も多く, 深刻な問題となっている。一方, 食品タンパク質の酵素消化により生成するペプチドや低分子オリゴペプチドの中には多彩な生理作用を示すものがある。近年, それらのペプチドの中から脳神経系に作用するものが見出されている。本研究では, 医薬品のスクリーニングに使用される動物行動学的手法により, 低分子ペプチドの中からうつ様行動, 不安様行動, 認知機能の調節に対し有効なものを見出した。構造—活性相関解析や体内動態解析により活性成分候補を特定した。また, メカニズム解析により, それらの情動調節作用には神経新生促進やモノアミン, γ-アミノ酪酸のシグナル経路活性化などが関与することが明らかになった。以上の研究成果より, 食品由来低分子ペプチドが経口投与で有効かつ強力な脳神経調節作用を有する可能性を示し, 膨大な分子種からなるペプチドと脳神経系との相互作用の一端を明らかにした。