著者
福島 栄二 岩佐 正一 遠藤 伸夫 吉成 竜也
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.413-421, 1966 (Released:2007-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3 6

1. 著者らは Camellia assimilis, C. granthamiana, C. hiemalis のそれぞれ1品種, C. japonica の14品 種, C. japonica subsp. rusticana の3品種, C. salicifolia, C. saluenensis のそれぞれ1品種, および不詳の C. spp. 3品種について体細胞染色体数の調査を行なうとともに一部の種については核型分析を行なつた。2. 核型分析の結果は次のごとくであつたC. japonica K(2n)=16V+8J+2Jt+4vC. japonica subsp. rusticana (野生1品種) K(2n)=16V+8J+J1t+J2t+4vC. salicifolia K(2n)=16V+8J+2Jt+4vC. saluenensis (1品種) K(2n)=17V+7J+J1t+J2t+4vC. japonica subsp. rusticana (野生1品種) とC. saluenensisの1品種と推定した“西王母”は核学的調査の結果染色体の構造的雑種あるいは真正雑種である可能性が強い。3. 染色体数の調査結果は第1表に示した。附表として取りまとめた現在までの研究結果に対して, 著者らにより新たに附加された知見は次のごとくである。(i) C. assimilis は2倍体種であること, (ii)C. japonicaにおいて低3倍体 (3X-1=44) および5倍体が見いだされたこと, (iii) C. reticulataの1品種“大谷唐椿”(2n=91) の染色体中には1つの小型過剰染色体が存在すること, (iv) ツバキ系の園芸品種と見られる“手向山”および“梅ケ香”はともに4倍体であること, などである。4. ツバキ属の倍数性系列は2倍体 (2n=30) から8倍体(2n=120)におよび, 染色体数の明らかにされた種の過半数は倍数体種であるか種内倍数性の分化を含む種である。しかも4倍体が意外に少なく3倍体, 6倍体が非常に多いことなどの事実は, ツバキ属の倍数性系列の成立には3倍体が主要な役割をになつてきたことを強く示唆する。ツバキの5倍体品種, ツバキ系4倍体品種 (雑種起源の疑いが強い) の発見は, 倍数体レベルでのツバキの交雑育種に対する強い期待をいだかせる。
著者
Ryo Yoshida Kazuhide Tomita Kenta Kawamura Yukako Setaka Nobuhisa Ishii Masahiko Monma Hirotaka Mutsuzaki Masafumi Mizukami Hirotaka Ohse Shigeyuki Imura
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.153-157, 2021 (Released:2021-02-13)
参考文献数
16
被引用文献数
2

[Purpose] The respiratory function in patients with cervical spinal cord injury is influenced by inspiratory intercostal muscle function. However, inspiratory intercostal muscle activity has not been conclusively evaluated. We evaluated the inspiratory intercostal muscle activity in patients with cervical spinal cord injury by using inspiratory intercostal electromyography, respiratory inductance plethysmography, and ultrasonography. [Participants and Methods] Three patients with cervical spinal cord injury were assessed. The change in mean amplitude (rest vs. maximum inspiration) was calculated by using intercostal muscle electromyography. Changes in intercostal muscle thickness (resting expiration and maximum inspiration) were also evaluated on ultrasonography. The waveform was converted to spirometry ventilation with respiratory inductance plethysmography, and the waveform at the xiphoid was considered to determine the rib cage volume. Each index was compared with the inspiratory capacities in each case. [Results] Intercostal muscle electromyography failed to measure the notable myoelectric potential in all the patients. The rib cage volume was higher at higher inspiratory capacities. The changes in muscle thickness were not significantly different between the patients. [Conclusion] The rib cage volume (measured with inductance plethysmography) was greater in the patients with cervical spinal cord injury when inspiratory intercostal muscle activity was high. Respiratory inductance plethysmography can capture inspiratory intercostal muscle function in patients with cervical spinal cord injury.
著者
八木 明彦 宮地 成子 下平 勇 ヤギ アキヒコ" ミヤチ シゲコ シモダイラ イサム Akihiko YAGI Shigeko MIYACHI Isamu SHIMODAIRA
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編 = Journal of Nagoya Women's University. Home economics・natural science
巻号頁・発行日
vol.39, pp.77-82, 1993-03-05

"富栄養湖である深見池は小さな湖水で,周囲を山に囲まれているために風の影響が非常に少なく,水は3月下旬から11月までよく成層している.このため深水層は無酸素となり,還元状態が発速している.酸化還元境界層には光合成細菌がよく生育し,またこの境界層の上部では黒い沈澱物が発見された.この沈澱物はMnO_2からなることが化学分析の結果判明し,さらに深水層には溶存態マンガンの集積も認められた.このような特色ある湖水の調査の過程で,最深部の深度が1952年の上野の報告では9.3mであったものが,著者らが調査を開始した1978年には8.5m程度しかなかった.この原因を究明するために1978年~1979年にかけ湖内での新生堆積物の収集と深度の測定を行った.これをもとに,堆積物が量的質的にどのように季節変化を示すか検討し,湖底泥を分析して堆積速度を算出した.また1992年に再度測深を実施したところ,最深部は8.1mであることが観測されたので, 1979年と1992年の結果から深度の低下した原因についても検討した."
著者
金城 光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.134-150, 2001-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
70
被引用文献数
7 2

Research on source memory in the source monitoring paradigm was reviewed and discussed. The author analyzed three factors contributing to the current upsurge of source memory research: (a) a basic theoretical framework and a basic experimental paradigm for source monitoring were established by Johnson and her collaborators, (b) source monitoring tasks were a more sensitive measure than recall and recognition tasks to assess one's explicit memory among different populations, and (c) the source monitoring paradigm is so flexible and versatile to design a variety of experiments. Further studies are necessary for the paradigm to find a better way of analyzing data and to verify its premises. Regardless of these problems, however, the author predicted a further explosion of source memory research in the paradigm because it would give us a hint of an underlying mechanism of how memory is processed.
著者
小林 浩子
出版者
羽陽学園短期大学
雑誌
羽陽学園短期大学紀要 (ISSN:02873656)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.419-427, 2010-02

トリイ・ヘイデンのノンフィクション小説『愛されない子』は、アルコール中毒の母親からネグレクトという虐待を受けて成長した美貌の女性ラドブルックが、彼女自身もアルコール中毒となり、自閉症の一人娘をうまく育てられず、自暴自棄な生活を送っていたさなか、トリイの担任する特殊学級に娘をあずけたことがきっかけで、ラドブルック自身もクラスに関わり、自ら虐待の連鎖を断ち切ってハビリテーションする物語である。 本稿では、虐待を受けて大人になり、みずからも虐待の連鎖に取り込まれて自暴自棄な生活を送る女性が、自らのトラウマに気付き、それを乗り越えていく過程を、トリイの特殊学級が彼女に体験させた「ハビリテーション」の教育という観点から考察する
著者
岡田 康博
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.10-14, 2016-12-26 (Released:2017-12-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
古荘 純一
出版者
金原出版
雑誌
小児科 (ISSN:00374121)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.1277-1282, 2016-09
著者
藤本 亮
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集 健康生活学部・生活学科編 (ISSN:13482572)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-17, 2003-03

In December 1999, the Supreme Court of Japan ruled a case disciplining a judge originally decided so in the Sendai High Courts. In that case, a judge was sanctioned since he had attended a political rally against the bills that would allow police to use tapping in its investigation. I review the Supreme Court ruling and discuss the importance of Judge's independence of anything other than laws and his/her conscience. He/she should have one's own person and should not hesitate to interact with the world outside courthouse. Also, people should learn that judges should be evaluated on the base of his/her legal competence not his/her personality or political orientation. The Supreme Court insists that judges should maintain his/her neutral appearance; even they should avoid to be seen as not-neutral politically. It hides judge's political orientation that of course everyone has. On the contrary, judge cannot wholly depend upon people's support. He/she should eliminate any influence from not only other branches of state but also litigation parties or mass media, and so on. Simple democracy could destroy the legitimacy of judiciary.
著者
細田 真道 坂本 寛 村上 友規 毛利 忠 中山 彰 小川 智明 宮本 勝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.946-958, 2021-03-15

本論文ではMaaS,イベント,施設等の運営者が人流把握を目的として来場者所持端末を測位する方法を提案する.我々はこの目的のため,広く普及している無線LAN端末を対象とし,端末にアプリケーション等のインストール不要,端末は分散アンテナを用いたアクセスポイントに帰属するだけでアクセスポイント側から1次元測位できる方法を以前提案した.本論文ではこれを2次元に拡張するとともに,より多くのアンテナや複数種の計測値を統合して位置推定計算する方法を提案し,有効性を確かめるための実験を行い測位結果および評価を示す.最後に,フィールド実証として来場者が多数集まる展示会で動作させ,実フィールドでの有効性を確かめる.

1 0 0 0 OA 中華万華鏡

著者
井上紅梅 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1938