出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-11, 2007 (Released:2019-03-03)

1. 端午の節句に供えられる全国のかしわもち,ちまきについて,利用植物,もちの名称,葉の利用形態,もちの種類などの調査を文献や聞き取りによって行った. 2. 46都府県よりかしわもち型224地点,ちまき型200地点の情報が得られた. 3. かしわもち型の利用植物は17種類で,サルトリイバラ(127)がもっとも多く,カシワ(57),ホオノキ(7),ミョウガ(7),ナラガシワ(5),コナラ(4)であった.サルトリイバラの利用は西日本に多いが,佐渡や関東地方にも認められた.カシワは東京を中心とした関東地方で利用されていた. 4. ちまき型の利用植物は21種類で,ササ類(108)がもっとも多く,ヨシ(28),ススキ(22),タケ類(14),マコモ(8),ゲットウ(7),トチノキ(4),ナラガシワ(4)であった.裏日本側ではササ類,表日本側ではヨシ,ススキ,マコモ,南九州ではタケ類,九州南端から琉球列島ではゲットウがよく利用されていた. 5. カシワを除く節句もちの利用植物は,各々の地域の里地・里山景観を構成するノイバラクラス,コナラ-イヌシデ群団,アカマツ群団,ヨシクラス,ススキクラスなどの代表的な構成種であり,きわめて身近な植物であった.カシワの利用は17世紀に江戸で始まったが,その拡大は20世紀初頭も関東周辺で止まっていた.その要因として里地・里山の植物ではないカシワの入手が困難なためと考えられた.
著者
宮之原 郁代
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.30-35, 2020-01-20 (Released:2020-02-05)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

アレルギー性鼻炎は, 鼻腔への抗原暴露と炎症性メディエーターの放出によって引き起こされるアレルギー性炎症である. このようなアレルギー性炎症に対して, 強力な抗炎症作用を持つ局所剤である鼻噴霧用ステロイド薬は, 理想的な製剤といえる. 2008年以降に1日1回投与の鼻噴霧用ステロイド薬が登場し, アレルギー性鼻炎治療における強力なツールになった. 鼻噴霧用ステロイド薬は, 現在のアレルギー性鼻炎治療薬の中では最も効果の強い薬剤であり, 多くの国際的なガイドラインで, 鼻噴霧用ステロイド薬の単独投与をまず選択すべき治療 (ファーストライン) として位置づけている. 一方, 本邦には鼻アレルギー診療ガイドラインがあり, その2016年版から, 軽症患者にも選択でき, さらに花粉症の初期療法薬としての位置づけが示されるようになった. 2015年米国オバマ大統領によって Precision Medicine Initiative が発表され, precision medicine の概念が注目されるようになった. precision medicine は, 当初がん治療の分野に導入され, その後さまざまな領域へ広がりを見せ, アレルギー性鼻炎においては, 2017年にその実施に向けての提案が示された. その中で鼻噴霧用ステロイド薬は第1段階から考慮する治療薬と位置づけられている. 一方, 最近でも, 鼻噴霧用ステロイド薬は, 抗ヒスタミン薬のおよそ4分の1の患者に処方されているに過ぎず, また, 点鼻薬は, 内服薬に比較しアドヒアランスが不良であることが知られている. この薬剤導入やアドヒアランスの障壁の要因のひとつとして, 鼻噴霧用ステロイド薬のにおいや味, 液だれなど感覚的な特性に嗜好性があることが関連している.

59 0 0 0 OA 漢方脾膵臟論

著者
保宝 康詔
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
日本鍼灸治療学会誌 (ISSN:05461367)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.46-57, 1964-06-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
60
著者
稲増 一憲 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.47-57, 2018-07-31 (Released:2018-08-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Due to the diffusion of the internet and the increase in the number of politicians who attack mass media and gain support, the problem of a decrease in the public’s trust in mass media is gaining attention both in Japan and abroad. However, the wording of questions measuring trust in mass media (TVs, newspapers, and magazines) is not consistent; hence it is difficult to examine whether trust is declining or not. We reviewed the previous findings of representative social surveys and revealed three differences in question wording: (1) degree adverbs assigned to choices of 4-point scales, (2) whether to measure trust in newspapers and magazines together, (3) whether to clearly indicate that the target of the question is an organization. We conducted a randomized web survey experiment to explore the differences in expressed trust based on question wording. As a result, level of the trust in media differs by up to 25% or more depending on the question wording. The findings indicate the importance of choosing question wording with a clear reason in measuring trust in media.
著者
麻生 武
出版者
心の諸問題考究会
雑誌
心の諸問題論叢 (ISSN:13496905)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.62-65, 2009 (Released:2009-07-14)
参考文献数
2
被引用文献数
2

理数系では、良い論文というものは、必ず査読つき学会誌に掲載されるはずのものと想定されている。人文系では、必ずしもそうではない。査読つき学会誌に掲載されていなくとも良い論文は良い論文である。人文系の学問における査読には、「帰属学問の確認」という作業と、「内容の評価」という2つの異なる作業がある。いずれの作業も、境界領域の研究論文が査読を通る可能性を低くする危険性をもつ。良い論文、面白い論文でも、学会誌の査読を通過しない可能性が大きいことを認識し、査読なしの論文の価値をも認めておく必要がある。
著者
村上 正隆
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.297-310, 2014-03-31

人工的に生成した氷の微粒子を雲内に導入し, 自然の雲が雨・雪を生成するメカニズムの持つ律速過程にバイパスをつけて降水を促進させる人工降雨技術(意図的気象改変)は, 第二次世界大戦直後に華々しく登場し, 現在では世界40か国で使用されている. 本稿では, 人工降雨の原理・歴史・現状と問題点を述べるとともに, 最新の人工降雨研究の取り組みを紹介する.
著者
Atsushi Mizuno Takuya Kishi Chisa Matsumoto Mari Ishida Shoji Sanada Memori Fukuda Yuki Sahashi Tadafumi Sugimoto Miki Hirano Yusuke Yoshikawa Erika Yamamoto Takeshi Kimura Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.11, pp.691-694, 2020-11-10 (Released:2020-11-10)
参考文献数
10
被引用文献数
3

Background:Twitter has become increasingly popular at annual medical congresses as a platform to communicate to attendees. The aim of this study is to reveal the twitter usage in the annual congress of the Japanese Cirsulation Society.Methods and Results:We compared the total number of tweets during the Japanese Circulation Society’s annual meetings in 2019 and 2020. The total number of tweets increased from 7,587 in 2019 to 23,867 in 2020. Most tweets were retweets (>70%), and approximately half of Twitter users tweeted only once.Conclusions:Twitter usage during the Japanese Circulation Society’s annual meeting increased from 2019 to 2020, and a large number of tweets were from Twitter ambassadors of the Japanese Circulation Society. However, further evaluation is needed, with future studies investigating the usefulness of this platform.
著者
山﨑 晶子
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.32, pp.107-118, 2019

<p>This article aims to illustrate how the French elite obtain reading habits enabling to acquire language capital in French. These habits are said to contribute to the formation of the elite in France. We analyze narratives about language capital and reading habits from the life stories given by seven members of the French elite. As a result, it becomes clear that their reading habits were acquired after prompting by parents and relatives. Especially when their parents were teachers, they tended to become strongly conscious of reading. Accordingly, home education conducted with the consciousness of the importanceof reading must affect their reading habits in such a way as to enable them subsequently to acquire language capital.</p>