著者
伍 国春
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.25, pp.95-110, 2007-09-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
22

By using the terms of organizational mobilization and quasi-organizational mobilization, this paper tried to clarify what NGOs can do in the field of emergency aid for natural disaster and the problems facing them through the case study on the earthquake of 26th November 2005 in Jiangxi Province.Organizational mobilization means the traditional way of mobilization relying on the governmental system.Quasi-organizational mobilization means the way of mobilization indirectly using governmental system.Volunteer factor appeared in China and different NGOs have different ways in mobilization.NGOs in China are often called G-NGO, but G-NGOs had mobilized both internal and external governmental resources-include oversea relief, to meet the needs of emergency aid.This is what NGO can do in China now.
著者
郭沫若 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.下, 1957
著者
矢野 正昭
出版者
岡山大学国際センター, 岡山大学教育開発センター, 岡山大学言語教育センター, 岡山大学キャリア開発センター
雑誌
大学教育研究紀要 (ISSN:18815952)
巻号頁・発行日
no.9, pp.51-60, 2013-12

オレゴン州はアメリカ合衆国本土太平洋岸の3つの州のうち中間に位置する州である。日本との経済的な結びつきも強く、仕事や観光あるいは留学といった目的で同州を訪れる人は多い。目的がそのいずれであっても、オレゴン州についてある程度の予備知識を持って現地入りした方が、そうでない場合と比べ、より実り多い結果を期待できるであろう。しかし日本では、アメリカ合衆国に関する情報は大量に流通しているようにみえるが、個々の州や地方に関する情報、ことに日本語で書かれたものとなると意外に限定される。その空白を埋める試みとして、オレゴン州の地理・歴史、政治・経済、社会・文化などについて、公的機関やメディアの情報と独自取材をもとに概要を紹介する。(その2)
著者
平林 一徳 森 敦紀
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.926-933, 2000 (Released:2009-11-13)
参考文献数
35
被引用文献数
4 5

This article reviews organic chemistry of siloxane and silanol involving the preparative method as well as applications towards organic synthesis. Chapter 1 deals with the formation of siloxane bond and reactions of thus prepared siloxane compounds. Chapter 2 covers recent preparative methods for silanols and new synthetic reaction using silanol involving 1) utilization of silanol oxygen that serves as a base or a nucleophile, 2) transformation of neighboring functionality on the silicon substituent based on the interaction of silanol oxygen with an organometallic reagent, and 3) transformation of a carbon silicon bond of silanols directed to novel carbon-carbon bond forming reactions.
著者
饗場 直美 金田 雅代 中馬 和代 遠山 致得子 廣田 美佐子 村井 栄子 赤松 美雪 川本 輝子 西尾 佳代 亀ヶ谷 照子
出版者
神奈川工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

栄養教諭制度の導入以降10年間の学校給食の変化と給食の食育展開や、学校での食育の連携について実態調査を実施した。 全国7県の研究チームで、平成17年、21年、26年の3年間の給食献立内容について解析した結果、主食+主菜+副菜が明確な献立の増加、野菜の提供の増加、和洋中の献立の区別の明確化、献立中の食塩量の減少などが明らかになった。一方、設備などの環境要因も献立作成に影響を与えていた。給食を活用した食指導状況をみると、食育の6つの観点の中で、「食事の重要性」の観点をもたせた献立が増加していた。 以上のことから、栄養教諭はより意図の明確な献立を作成し給食指導を行って来たことが明らかになった。
著者
苗代 弘 和田 孝次郎 魚住 洋一 小林 弘明 竹内 誠 長谷 公洋 川内 聡子 佐藤 俊一
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.265, 2012 (Released:2020-07-16)
参考文献数
17

Positive behavioral improvement has been observed following transcranial near-infrared light therapy in humans with chronic traumatic brain injury and acute stroke. We first examined the effect of 808 nm laser diode irradiation on regional cerebral blood flow (rCBF) in mice. An 808 nm CW diode laser was applied to the hemisphere transcranially. Transcranial near-infrared laser irradiation increased rCBF by 30% compared to control value in mice. Near-infrared laser irradiation also provoked a significant increase in cerebral nitric oxide concentration. In the clinical setting, transcranial near-infrared lightemitting diode irradiation to the forehead in a patient with persistent vegetative state following head injury was done. rCBF showed focal increase of 20%, compared to the pre-treatment value. The patient showed some improvement in his neurological condition after light-emitting diode therapy. Transcranial near-infrared irradiation might increase rCBF with some improvement of neurological condition in patients. Further study is warranted.