著者
小俣 利男
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.699-716, 2012

&emsp;The discipline of geography in Russia has evolved during the twenty years since the systemic transformation of Russia following the collapse of the Soviet Union. Viewed from a historical perspective, geography has undergone distinct changes throughout the Imperial, Soviet, and current Russian eras. In this sense, the history of geography in Russia is richer and more complex than it may seem at first glance. When discussing the present situation of geography in Russia, it is important to consider historical continuity and discontinuity. Accordingly, this paper examines the present situation of geography in Russia, partly by adopting a historical approach, based primarily on previous literature.<br>&emsp;The following main characteristics of geography in Russia were identified. Russia has two kinds of scientific center&mdash;the Academy of Sciences and the universities&mdash;in addition to its famous Geographical Society and large national territory. As a result, Russia has become one of the world leaders in the fields of geography and geographical education. Russian geography includes a wide range of fields of geography, known in Russia as the &ldquo;geographical sciences,&rdquo; and has experienced ecologization since the late 1970s. The influence of the systemic transformation on geography, although it varies by field, has not completely ceased today. Recently, new sources of support for the development of geography have emerged. One of the factors involved in most of the above-mentioned characteristics is the relationship between geography and the government. This concept is used to explain changes in the discipline of geography from the Imperial era to the present.
著者
大村 纂
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.626-634, 2012

&emsp;The article presents a summary of the development of geography in Switzerland since the late 19th century. After initial development placed weight on physical geography, there was a period after the Second World War until the early 1970s when human geography blossomed, mainly because of the need for regional planning. During the 1970s, geography in Switzerland searched for a new direction either as an environmental science or as a part of the Earth sciences. In a method-oriented development, satellite-based remote sensing and computer-based Geographic Information System were actively introduced. During the last thirty years, the field of physical geography has been productive, while human geography has failed to establish itself either as an environmental science or a scientific discipline with a global perspective. Notable accomplishments at universities in Berne and Zurich, as well as at the Federal Institute of Technology (E.T.H.), are summarized. Coordinated contributions that are internationally acknowledged have been made in various fields of climatology and geomorphology. Furthermore, the teaching of geography at Swiss high schools and teaching training methods at universities are outlined.
著者
古賀 万由里
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.7, pp.91-110, 2001-06-17

不幸の説明原理として用いられる概念や技法には、地域や時代により特色が見られる。アフリカでは妖術・邪術、死霊・悪霊などが多く見られ、特に妖術や邪術の場合は、日常の葛藤や対立関係が顕在化する。インドでは「カルマ」(業)理論が浸透しているのが特色である。南インド・ケーララ州北部では、不幸は「ドーシャム」(障り)によると考え、占星術師を訪れて、その解決法を求める。個人的な問題の場合は呪術(マントラワーダム)を、タラワードやコミュニティに関わる問題の場合は、神霊に捧げる儀礼「テイヤム」を行うように指示される。呪術、儀礼、占星術の担い手はカーストによる世襲であり、霊的なるものに関わる職能者はお互いを正当化し、依存関係にある。人々は不幸の原因を、実際の葛藤ではなく、神の怒りや悪霊などに転嫁し、儀礼の中で霊的な力(シャクティ)を様々な力で操作することにより、間接的な解決を図っているといえる。
著者
後藤 昌弘 村上 譲
出版者
japan association of food preservation scientists
雑誌
日本食品低温保蔵学会誌 (ISSN:09147675)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.193-196, 1994

ベゴニアを食用花として収穫し, 2℃と20℃に保存した場合, 両温度区とも貯蔵2日では花の色 (品種) によって鮮度指数の低下が異なり, 赤花 (パーシティレッド), ピンク花 (フィナーレ) よりも, 白花 (パーシティホワイト) で大きかった。しかし, その後はどの花色も同様に指数が低下し, 商品性は2℃で約7日, 20℃で約3日保持された。この鮮度の低下は主として萎凋と花弁の変色によるもので, 萎凋はハーブ類よりも少ない重量減少で激しい症状がみられた。また, 花弁の変色は周辺部から起こることがわかった。<BR>花を手づみした場合とはさみで摘み取った場合, 両温度区とも手づみの鮮度の低下が速かった。<BR>以上の結果から,ベゴニアを食用花として収穫し,貯蔵する場合には,はさみで丁寧に摘み取り,低温に保存することが望ましいと思われた。

1 0 0 0 OA 鎌倉古圖

著者
小林清親 編
出版者
清水成造
巻号頁・発行日
1897

1 0 0 0 OA 俳諧名誉談

著者
三森幹雄 著
出版者
庚寅新誌社
巻号頁・発行日
1893
著者
澁川 幸加
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 = Kyoto University Researches in Higher Education (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-36, 2020-12-01

本稿の目的は、コロナ禍以降の単位制度における遠隔授業をめぐる論点を整理し、その論点に一定の応答をすることである。具体的には、遠隔授業が大学設置基準に制度化された2000 年代初頭以降、新たに登場したブレンド型授業やハイフレックス型授業によって、遠隔授業と面接授業との区別が困難になっているという課題などを指摘した。これら課題への応答ではミネルヴァ大学を事例として取り上げ、コロナ禍以降の単位制度において、(1)授業形態を面接授業が導入される割合により分類し、かつ履修状況を一元管理するシステムを導入することで、現行の遠隔授業と面接授業の区別を継続使用する案、(2)現行の区別に「ブレンド型授業」など新たな区別を加える案、(3)現行の遠隔授業と面接授業という区別を廃止し、時間の同期性のみに基づく新たな区別を設定し、単位制度を運用する案を述べた。
著者
大道 香織 加藤 望 権 赫虹 中坪 史典
出版者
広島大学大学院人間社会科学研究科
雑誌
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究 (ISSN:24360333)
巻号頁・発行日
no.1, pp.213-220, 2020-12-25

The purpose of this study is to provide an overview of how multi-vocal visual ethnography is applied in the world and to examine its possibilities and problems as a research methodology. Twenty-three academic articles using multi-vocal visual ethnography were collected and analyzed. The analysis results revealed the following: (1) multi-vocal visual ethnography is used as a tool for understanding not only the "visible," but also the "invisible." (2) The technique is used not only in comparative cultural research, but also as a tool for capturing different perspectives within a single culture. (3) Photographs and websites are used as cues, in addition to videos. (4) Cues consist of a variety of content. Unlike conventional ethnography, multi-vocal visual ethnography is a research methodology that has the potential to promote dialogues between researchers and people in and outside the field.

1 0 0 0 OA 製法新書

著者
渡辺遂 編
出版者
杏陰書屋
巻号頁・発行日
1886
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.133, pp.118-121, 2004-05

アイフルは基幹システムの再構築プロジェクトでつまずいた。システム構築をNECと日本ヒューレット・パッカード(日本HP)の2社に分割発注していたが,ベンダー間の情報交換が不十分であったことなどから,2社のプログラムを連携する結合テスト・フェーズで問題が続出。
著者
渡邊 朋也
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.124-127, 2007 (Released:2009-07-03)
参考文献数
6

植物各器官の連結状態およびそれらの生長規則をL-systemの文法により記述し,前回報告した3次元デジタイザを利用して収集した形態情報,生理的生育情報と併せて,3次元「仮想植物」を作成する手順を紹介する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.693, 2018-08-13

昨年末に長野県中川村の斜面崩壊の原因となったリニア中央新幹線関連のトンネル工事で、新たな問題が発生した。現場付近の橋で毎年営巣している県天然記念物の渡り鳥「ブッポウソウ」が、今年は飛来した後に姿を消した。工事が影響した可能性があるとの指…
著者
坂本 富則 山本 雄嗣 秋本 尚武 桃井 保子
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.38-45, 2012-02-29 (Released:2018-03-15)
参考文献数
10

金属鋳造修復歯を金属接着性プライマーを用いて補修修復する場合,プライマーを金属部のみに塗布することは難しく,歯質接着性プライマーやセラミック接着性プライマーが金属部に付着することも少なくない.本研究は,補修修復の際の金銀パラジウム合金に対する金属接着性プライマーとシランカップリング剤の併用塗布が接着強さに与える影響について検討するとともに,被着面の研削条件の違いが接着強さに与える影響について検討を行った.金銀パラジウム合金を用い,通法に従って鋳造体を作製した.被着面は,シリコンカーバイドペーパー#600,カーボランダムポイント,アルミナサンドブラスト(50μm)の3条件で処理した.3種の金属接着性プライマー(アロイプライマー®;クラレメディカル,メタルプライマーII®;ジーシー,V-プライマー®;サンメディカル)を塗布,シランカップリング剤(クリアフィルポーセレンボンドアクティベーター®;クラレメディカル)を用いクリアフィルメガボンド®(クラレメディカル)で処理,クリアフィルSTオペーカー®(クラレメディカル)およびクリアフィルAP-X®(クラレメディカル)にて接着試験片を作製した.試験片は37℃水中保管48時間後,引張接着試験を行った.結果として,金銀パラジウム合金では金属接着性プライマー処理により接着強さの向上が認められた.シランカップリング剤塗布による接着強さへの影響は認められなかった.接着強さは被着面の研削条件に影響され,アルミナサンドブラスト処理したものが最も高い接着強さを示した.3種の金属接着性プライマーの問に接着強さの差は認められなかった.