著者
東 直人
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.219-227, 2017-12-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

シェーグレン症候群(SS)は腺組織の破壊により涙液や唾液の産生低下を来たし,眼や口腔内などの乾燥症状を呈する.外分泌腺以外の臓器の病変や全身症状を呈することがあり,これらを腺外病変という.腺外病変は軽症のものが多いが,予後に影響する臓器病変もあり臨床上重要である.2015年にSSは指定難病となり,診断基準と重症度分類を満たす場合に医療費助成の対象となったが,この日常診療上の実務を通じてSSの腺外病変を身近に感じるようになった方も少なくないだろう.また,SSは他の膠原病を合併することが多く,臓器病変を呈した場合,SSによるものか,合併する他の膠原病によるものかを鑑別する必要がある.しかし,特徴的な症状や検査所見がはっきりせず,その鑑別に迷うことも少なくない. このようにSSは多彩な病態を呈するため,まず適切な診断が必要であり,診断基準の理解と活用が不可欠である.また,SSの治療は,乾燥症状に対しては対症療法が主となるが,腺外病変に対しては病状に応じてステロイド薬や免疫抑制薬を用いた治療を行う.治療方針を決定する上で,腺外病変の理解と疾患活動性指標を用いたその評価が重要となる.そして,これらの理解は適切な臨床研究のためにも必要となる.2017年には厚労省研究班(住田班)が作成した“シェーグレン症候群診療ガイドライン2017年版”が公開された.SSの理解の一助としたい.

1 0 0 0 OA 略本暦

出版者
神宮神部署
巻号頁・発行日
vol.明治42年, 1911
著者
吉田 勝志 吉福 康郎 青木 孝志 足達 義則
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.563-569, 2002

気功の一種であるスワイショウが下肢筋群に及ぼす影響を重心動揺の計測によって調べた。被検者は、10分間のスワイショウを4回続けて実施した。スワイショウの実施により、どの被検者の重心動揺の軌跡長も顕著に増加した。その傾向は、2回目のスワイショウ実施後まで漸増し、その後安定した。スワイショウによる軌跡長の増加は安静直後に比べおよそ1.7〜1.8倍、重心動揺の面積の増加はおよそ1.9〜2.0倍であった。これらの結果と被検者の感想から、スワイショウはかなり強い負荷強度であり、特に下肢筋力の衰えた高齢者に対し良い運動負荷となること、その効果的な実施時間は約20分であることが明らかになった。
著者
内山 正熊
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1965, no.28, pp.1-16, 1965-04-27 (Released:2010-09-01)
参考文献数
44
被引用文献数
1
著者
玉木 七八 森岡 幸子 池田 建比古 原田 光子 浜 堯夫
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.127-139, 1980 (Released:2009-04-28)
参考文献数
26
被引用文献数
9 12

The biosynthesis and destruction of anserine and carnosine in the rat were investigated in vivo using radioactive β-alanine, histidine and methylhistidine. In the normal rat, the incorporation of 14C-histidine and 14C-β-alanine into carnosine was found to proceed at significant rates, but their incorporation into anserine was hardly detectable. Radioactive anserine arising from 3H-Nπ-methylhistidine was detected in gastrocnemius muscle of the rat pretreated with β-alanine. Neither anserine nor carnosine biosynthesis was found in liver, but was found in gastrocnemius muscle. At 8 hr after the administration of a single dose of 14C-histidine or 14C-β-alanine, the incorporation of radioactivity into carnosine attained a plateau, and then maintained the level for the investigated period. Incorporation of 14C-histidine into carnosine was increased about 2-fold when rats were injected in advance with f-alanine. The half-lives of histidine and β-alanine were 0.67 and 0.41 hr in liver, and 3.6 and 2.3 hr in gastrocnemius muscle, respectively. β-Alanine and histidine in rat gastrocnemius muscle disappeared at the rates of 39 and 29 nmol/wet tissue (g)/hr, respectively. The half-life of carnosine, as was determined from the decrease in carnosine contents in the gastrocnemius muscle of a rat fed a histidine-free diet, was 29 days. The rate constant of carnosine biosynthesis in rat gastrocnemius muscle was 0.321 μmol/DNA (mg)/day, that is, 0.286 μmol/wet tissue (g)/day.
著者
柿本 竜治 溝上 章志
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.373-378, 2005
被引用文献数
1

平成14年の道路運送法の改正により、バス路線の需給調整規制の廃止とともに地方バス補助制度も改定された。これにより、これまでの内部補助を前提とした事業者への補助措置ではなく、生活交通確保のために地域にとって必要な路線に対する路線毎の補助制度に改められた。補助金投入に際し、従来、路線を評価する指標として営業係数や輸送密度が用いられてきたが、これらの指標による評価には営業費用を最小にする投入や産出がなされているかという企業努力は不問としている。そこで本研究では、生産性と集客性で構成される「企業努力面」と、公共性と収支性で構成される「経営・環境面」とにより路線を分類し、さらに運行サービス水準等の路線の特性による主成分分析を行い、路線改善策の抽出する方法の提案を行った。この方法により、公的補助投入対象路線を効率的に絞り込むことが出来るとともに、補助対象外の路線を維持するための具体的な改善策を示すことが出来た。
著者
オ ヒキョン 田村 照子 廣川 妙子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.335-341, 2013

In order to design suitable clothes for elderly women, we surveyed the body image consciousness, types of clothes that were purchased frequently, and clothing fit preference in women aged 60-89 years by questionnaire, and analysed the results by age group. When asked about their body image, more than half of them did not acknowledge any increase in bending of the back despite getting older. Recently purchasing and frequently wearing clothes is such as shirts and pants. However, this study revealed that they do not often purchase or wear skirts or dresses. Their preference when purchasing clothes is to highly value items that “suit their somatotype”, “comfortable” are appealing. Meanwhile, as a result of Primary Component Analysis in each age group, “functional clothing that emphasizes auxiliary life activities” in the first principal component shows a high amount of factor loading.
著者
蓬茨 霊運
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1968

博士論文
著者
伊藤 智義 杉江 崇繁 赤松 孝則 木村 祐哉 川口 梨紗花 角江 崇 下馬場 朋禄
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.1-2, 2017-03-16

3次元情報を記録再生できるホログラフィは次世代映像システムを創出する可能性を持っている。しかし、計算コストが膨大なため、実用化のめどは立っていない。本研究室ではハードウェアによる高速化を進めている。8番目の試作となるHORN-8システムの研究プロジェクトでは、ザイリンクス社製Virtex-5を8個搭載した大規模FPGAボードを独自に開発した。使用したFPGAは旧式になりつつあるものの市販品にはない回路規模のボードとなっている。HORN-8ボード単体でPCの100倍、10枚並列化して1000倍程度の高速化が達成できる見込みになってきており、報告を行う。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.177-179, 2003-09

企業は毎年、情報と知的財産の盗難によって、数十億ドルを失っている。プログラム可能なLSI(大規模集積回路)のメーカーであるザイリンクス(年商120億ドル)のレベッカ・バー氏は、損害を確実に防ぎたかった。
出版者
奈良教育大学
雑誌
天平雲 : 奈良教育大学学生広報
巻号頁・発行日
vol.214, 2014-07-31

硬式野球部・女子ハンドボール部 春季リーグ優勝おめでとうございます!/学生企画活動支援事業採択決定!/連載企画 下宿生インタビュー/イベント情報/お知らせ
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.657, pp.144-146, 2006-07-24

売上高世界第3位のコンタクトレンズ・メーカーである米クーパービジョンの日本法人で、基幹システムの再構築が難航している。稼働が半年遅れただけでなく、新製品の発売延期も起きている。米本社主導でプロジェクトを進め、日本側の要求を正しく反映できていなかったことが原因だ。
著者
北里 宏平 安部 正真 三戸 洋之
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.114, 2004

65803 Didymos はPHAの軌道グループに属する近地球型小惑星で, 比較的探査機が到達しやすく次期小天体探査計画の候補となり得る天体である. 我々は東京大学木曽観測所の30-cm望遠鏡 (K.3T) を用いて, この小惑星の15晩のライトカーブを取得した. Didymos のライトカーブには, 周期約2.26時間のダブルピークの連続周期カーブと周期約11.90時間の減光カーブが複合しており, 主星の周りに衛星が存在することを示唆している. これらの周期と主星と衛星の直径比より, 衛星の軌道を真円と仮定して二体問題で概算すると, この小惑星のバルク密度について約2.0 g/cm<sup>3</sup> という値が得られた.
著者
田中 英一郎 瀬戸口 隼 森 崇 三枝 省三 弓削 類
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.21, pp.145-156, 2012
被引用文献数
1

<p>全身動作である歩行を補助するモビルスーツ型全身動作補助機を開発した. 本装置は, 上肢補助部と下肢補助部をモジュール化しているため分離ができ上下肢単体でも使用可能である. 同時に, 装着者および装置の両方を個別に免荷可能な走行リフターを開発し, これらを併用することにより転倒防止を図り, 移動しながら歩行障害患者の上下肢を使った歩行動作のリハビリテーションを可能とした. 本論文では, ニューロリハビリテーションでの使用を想定し, 歩行動作を上肢・下肢共に補助する全身動作補助機を製作し, 本装置を使用して歩行したときの脳活動の変化を把握し, 運動学習に対する有用性を検討したので報告する.</p>