著者
高田 良三 佐野 拓哉 香川 龍太郎
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.23-32, 2020-06-20 (Released:2020-10-08)
参考文献数
26

離乳子豚にもちだわら(モチ米,玄米)およびコシヒカリ(うるち米,玄米)を給与した時の飼養成績,乾物·窒素消化率,血漿尿素態窒素濃度および遊離アミノ酸濃度,肝臓Lysine-ketoglutarate reductase (LKR,リジン分解酵素)活性へ及ぼす影響について検討を行った。試験区はトウモロコシ,大豆粕,脱脂粉乳を主体とした対照区,対照区のトウモロコシを全量もちだわら,コシヒカリで代替したもちだわら区,コシヒカリ区の3試験区とした。各試験区に4頭ずつ合計12頭の離乳子豚(LWD種,開始体重7.2±0.2kg)を用いて21日間の飼養試験を行った。21日間の飼養試験の結果,0-14日および0-21日の日増体量では,いずれももちだわら区が対照区よりも有意に高くなり,コシヒカリ区は高くなる傾向が認められた。飼料摂取量は,もちだわら区がどの期間においても対照区よりも有意(P<0.05)に高くなり,あるいは高くなる傾向が見られた。コシヒカリ区における飼料摂取量は0-14日において,対照区よりも高くなる傾向が認められた。飼料効率は3週間の試験期間全体においては各試験区間に違いは認められなかった。血漿尿素態窒素(PUN)濃度は,コシヒカリ区が対照区に対して有意に低下したが,もちだわら区では対照区との違いは認められなかった。乾物の消化率はもちだわら区とコシヒカリ区がいずれも対照区よりも有意に高かった。肝臓LKR活性は対照区に対してもちだわら区,コシヒカリ区いずれも有意に低い値を示した。血漿遊離アミノ酸濃度において,バリン,ヒスチジン濃度は対照区に対して両飼料用米区ともに有意に高い値を示した。以上,結論として,離乳子豚へのもちだわら,コシヒカリ給与はトウモロコシ給与と比べて日増体量を高くし,特にもちだわら給与によって大きく向上することが明らかとなった。また,PUN濃度の低下,肝LKR活性の低下が観察されたことから,離乳子豚への飼料用米給与はタンパク質代謝に影響を及ぼし,タンパク質蓄積量は高くなることが示唆された。

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和4年度, 1934

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和11年(第62回), 1940

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和14年, 1941

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和7年度, 1935

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和9年(第60回), 1936

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和6年度, 1934

1 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和8年度, 1935
著者
杉 亜希子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.55-89, 2007 (Released:2010-03-12)

Water was an essential life-giving element to the Ancient Egyptians, and this soon led them to associate the symbol of life, _??_, with water. An _??_-symbol in relation to water was iconographically exploited since it encompasses the concept of ‘gives life’ to a receiver: the pharaoh and/or the deceased, in particular, as an assurance of his/her present and perpetual life.In this article, the iconographic motifs of an _??_-symbol in relation to water in the New Kingdom will be categorized into three types: in the form of chained _??_-symbols; the ritual vessel in the shape of an _??_-symbol (so-called _??_-vessel); the personified _??_ holding a water basin (s) or a ritual vessel. Then the context which contains the _??_-motif related to water will be considered predominantly in respect of two fundamental mythological conceptions: solar revivification and Osirian resurrection. The _??_-symbol is represented in the context of solar creation, especially the bathing of the sun-god at sunrise and his movement through the heavens. Furthermore, in the Osirian context, the strong association of an _??_-symbol becomes obvious with the liquids flowing from (efflux) and into (influx) the body of Osiris, in the manifestation of whm-_??_ ‘that which repeats life/renewal of life’ in particular. This binary cosmic scheme of mythological concepts is interwoven into the transformation process from death to life, and that from present to mythic/cosmic reality.This study will demonstrate an iconographic mechanism within which _??_-motifs associated with the life-giving water were carefully and appropriately chosen in each case depending on the context as a device to create the magical reality of dj _??_ ‘giving life, ’ the substantial and repeatedly stressed formulaic message throughout the Phraohnic periods.
著者
X. H. Li
出版者
International Phototherapy Association
雑誌
LASER THERAPY (ISSN:08985901)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.119-122, 1990 (Released:2014-05-24)
参考文献数
2
被引用文献数
1

This paper presents the results of a study on soft tissue injury treated with laser therapy. Sixty patients (40 males and 20 females. whose ages range 32-68 years) with sacrospinal muscle strain, external humeral epicondylitis, or lumbar muscle strain were selected for this study. After laserr therapy was received in these patients. their condition all bud an improvement immediately The results showed that the rate of recovery, very good, and good were 50%, 31.7%, and 15% respectively. We believe that the laser therapy for some soft tissue injury is an effective treatment.
著者
白井 和雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.723-728, 1958-03-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
6
被引用文献数
1

In the previous papers on the radioelements in skipjacks, 1)2) the identification of Cd113m as a main contaminant and the presence of Zn65, Fe55 and a trace of Ba140-La140 were reported. The present paper deals with a contaminated big-eyed tuna, Parathunnus mebachi, caught at a station (12°17'N, 167°04'E) in the Pacific Ocean on Oct. 20, 1956. Data on the specimen are given in Table 1 and the radioactivity of tissues and organs is shown in Fig. 1. The ashes of liver, pyrolic caeca, kidney, red muscle and ordinary muscle were fractionated by the group separation method using carriers and the considerable amount of radioactivity was found in Group II (Table 2). Radioactive elements contained in Group II were proved to be mostly composed of Cd113m and Cd115m by the further fractionation (Fig. 2). The existence of these nuclides was confirmed by the half lives of Cd fractions (57-71 days when estimated directly and 43-44 days when traversed with 263.9mg/cm2 Al absorber), energy of β-ray (1.6 Mev) calculated from absorption curves (Fig. 3) and energy of γ-ray (1.1 Mev). Group IIIB and IV obtained from the liver, pyrolic caeca and kidney were supposed to be chiefly consisting of Zn65 and Sr90-Y90 respectively, judging from the decay and energy of β-ray, measured on the unrefined fractions (Fig. 6, 7). Member of Group IIIA were not thoroughly examined in spite of higher activity due to the disturbance of phosphate. Further confirmation of these nuclides will be dealed in the following papers.
著者
ルート ヴァンバーレン Ruth Vanbaelen
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース
雑誌
筑波応用言語学研究 (ISSN:13424823)
巻号頁・発行日
no.8, pp.85-98, 2001-12-25

小説の読み手はどのように登場人物を見分けるのだろうか、小説の作者は混乱を避けるためにどのような工夫をしているのだろうか。実際の会話と比較して小説において最も欠けているといえる情報は音声であろう。 ...
著者
植田 今日子
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.13-22, 2007 (Released:2012-10-19)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

The purpose of this paper is to examine a meaning of preservation of folk rituals. In Japan, not a few traditional rituals are held in depopulated rural areas where the communities themselves are having difficulty to remain. Meanwhile, the traditional rituals, which originally were a part of people's daily life, have been attempted to preserve as important cultural heritage or tourist attractions. Thus, the traditional rituals are encouraged to show more people and last as long as possible. However, as is often the case with cultural heritage, the more intentionally they try to preserve their traditional rituals, the more alienated from the rituals they become. What does the “preservation”mean for the people who actually perform the rituals? This paper refers to a small community which refused to “preserve” their traditional dance, Taiko-odori. Because of severe depopulation, their dance was to vanish in near future. Hence their neighbor communities suggested to “preserve” the Taiko-odori by increasing the members of dancers and performing it altogether. Although the Taiko-odori used to be often performed outside of the community, they refused this suggestion. Paradoxically, the community's decision was to perform the Taiko-odori by themselves until when the performers decrease to two as their ancestors' tradition. For the people in this severely depopulating community, the preservation of their traditional ritual was not to merely prolong the history of the dance nor to increase the performers, but to vanish it by themselves in near future. As a conclusion, even if the traditional rituals were valuable enough to attract tourists or to be preserved as cultural heritage, they cannot be essentially preserved when a social order of performer community is invaded.
著者
岡田 英明 喜連川 優 高木 幹雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.253-254, 1992-09-28

ソーティングネットワークを初めとして、並列ソーティングアルゴリズムは多数提案されており、最近では超並列計算機上への実装についても報告されるようになった。しかし逐次型と違い、並列ソーティングの場合は比較的計算量やメモリアクセスの他に、ネットワークを介したデータの移動を考慮しなくてはならなくなるため、プロセッサ数、データ数によって最適なアルゴリズムは異なる。異なるアーキテクチャを持つ計算機ではなおさらのことである。そこで本論文ではデータパラレル超並列計算機におけるデータ数、プロセッサ数に適応したソーティングについて述べるとともにアーキテクチャに応じたソーティングについて考察する。今回使用したのは、MasPar MP-1というSIMD型の超並列計算機である。MP-1は4bitのPEを2次元格子上に配置し、隣接する8方向のPEと通信が可能であるX-netと、多段クロスパ結合による汎用通信網ルータを備えている。PE数は1Kである。ソート対象は32bit整数のキーのみとし、以下の説明においてPをPE数、Nをデータ数とする。また、グラフ中の処理時間はPEあたりのデータ数で正規化している。

1 0 0 0 麦の笛

著者
坂口 淳[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1933-06
著者
川手 友貴 山本 景子 倉本 到 辻野 嘉宏
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2017-HCI-172, no.14, pp.1-8, 2017-02-27

アマチュア漫画家は自分のスケジュールをうまく管理できず,締め切りに間に合わなくなることがある.これを回避するには,現在の漫画制作の進捗を推定し,それをスケジュール通りに漫画制作を行った場合の進捗と合わせて漫画家に提示することで,遅れを具体的に把握させるという方法がある.本研究ではこれを実現するために,漫画家の下書きとペン入れの段階に着目し,それらの描画ピクセル数の関係性を用いて,ペン入れの進捗状況を推定する手法を提案する.まず下書きとペン入れの関係性を調べるために,制作された漫画における下書きとペン入れの描画ピクセル数を調べた結果,それらには相関があることが確認できた.これに基づき,過去の漫画から算出される相関を用いて現在の漫画制作の進捗を推定する式を定め,その精度を評価した.その結果,一人の漫画家の制作した異なる作品においては下書きとペン入れの比率は一定でなかったため,推定精度は低くなった.しかし,同一作品内での比率はほぼ一定であるということがわかった.そこで,制作途中の漫画を推定に使うよう式を改善することで,精度が向上することがわかった.